マガジンのカバー画像

本紹介

9
運営しているクリエイター

#フェミニズム

【本紹介】女性の世界地図(著:ジョニー・シーガー)

【本紹介】女性の世界地図(著:ジョニー・シーガー)

今日はこちら。

ジェンダーに関する世界的な指標と言えば、GGGI(グローバルジェンダーギャップ指数)が有名です。主に、経済・政治・教育・医療の4分野で測られています。日本は教育と医療においては平等さが高いのですが、経済と特に政治の不平等が知られています。

 この本では、あらゆる面におけるジェンダーギャップを世界地図上にマッピングすることで、その地域性を見やすくしています。

 個人的な偏見です

もっとみる
【本紹介】僕の狂ったフェミ彼女

【本紹介】僕の狂ったフェミ彼女

今日はこちら、僕の狂ったフェミ彼女。

 韓国の小説で、フェミニストの女性と、韓国でのごく一般的と思しき男性の恋愛…と言っていいのか、一緒に過ごした生活の一部を切り取った話。男性目線で描かれていて、ひたすらすれ違い、噛み合わず、それでも話し続ける姿が印象的だった。
 2022年3月に日本国内で翻訳・出版された本だが、本国の韓国では2019年に出版されている。正直に言うと、以前このnoteで取り上げ

もっとみる
【本紹介】なぜ女性の管理職は少ないのか(著:大沢真知子)

【本紹介】なぜ女性の管理職は少ないのか(著:大沢真知子)

今日はこちら。

 全編にわたり、義務教育で教えてほしいというような内容だった。
 現在の女性管理職比率における問題の焦点として、昇進に対する女性側の心理的・社会的要因、既存リーダーシップ像の男性性、などが挙げられている。

 一番印象に残ったのは、好意的性差別という現象。これは、男性からのパターナルな気遣い(例:「女性だから大変な仕事はしなくていいよ」)により、女性が自己実現の機会や自己実現に対

もっとみる
【本紹介】日本のふしぎな夫婦同姓(著:中井治郎)

【本紹介】日本のふしぎな夫婦同姓(著:中井治郎)

今日の本はこちら。

 全体的に勇気のもらえる本だった。
 特に、後半でサイボウズの青野代表が提唱されている夫婦同姓の反対根拠となっている、行政コストが高いという理由について至極納得させられた。
権利を主張するときは、情に訴えるよりも、世論を味方につけたり、経済的な価値に言及する方が通りやすいと思う。

 それにしても、96%の女性が苗字を変えているとは…。信じがたい数字である。最早眩暈がしてくる

もっとみる
【本紹介】私は男でフェミニストです(著:チェ・スンボム 訳:金みんじょん)

【本紹介】私は男でフェミニストです(著:チェ・スンボム 訳:金みんじょん)

今日の本紹介はこちら。
『私は男でフェミニストです』(著:チェ・スンボム 訳:金みんじょん)

概要 韓国で男子高校の教師をしている筆者が体験した、家庭環境から現在に至るまでのフェミニズム的な生き方を巡る葛藤や試みを書いている。全女性への応援と同時に、男性への呼びかけも大きく、ジェンダー問わず色々な人におすすめしたい。

印象に残った文章プロローグ

 幼少期から男性としての生きづらさに日々感じて

もっとみる