fukuzumiren

美術評論家 https://www.instagram.com/fukuzumir…

マガジン

記事一覧

固定された記事

profile & bibliography

福住廉 fukuzumi ren 1975年東京都生まれ。美術評論家。 和光大学人文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位取得退学。2003年、美術出版社主催第12回…

fukuzumiren
5年前
15

創刊のことば

𝘊𝘰𝘮𝘱𝘰𝘴𝘪𝘵𝘦ではなく𝘛𝘳𝘢𝘯𝘴𝘥𝘪𝘴𝘤𝘪𝘱𝘭𝘪𝘯𝘢𝘳𝘺──。複合芸術の複合とは、たんなる表現や理論、素材や方法の「合成」ではありません。外部に「越境」し、…

fukuzumiren
7か月前
11

[記録]グラフィティ・リサーチ・プロジェクト

fukuzumiren
9か月前
2

グラフィティ・リサーチ・プロジェクト*2

複合芸術基礎演習Aとは、本学大学院複合芸術研究科がおもに学部1年生に向けて開講している少人数制のゼミです。そのねらいは、学生同士の協働作業により領域横断や複合芸術…

fukuzumiren
9か月前
2

グラフィティ・リサーチ・プロジェクト*1

美術であろうとなかろうと、多種多様な表現の痕跡を発見するために、街の隅々に視線を走らせること──。 わたしが「複合芸術論基礎演習A」という授業で学生たちに求めて…

fukuzumiren
9か月前
2

加速するアナクロニズム──2021年日本現代美術回顧

「警察じゃけぇ、なにをしてもええんじゃ」。映画「孤狼の血」(白石和彌監督、2018年)で役所広司が演じた大上の名台詞である。その続編「孤狼の血level.2」(同監督、202…

fukuzumiren
1年前
9

撃たれる覚悟を!──2022年現代美術回顧[部分]

コンセプチュアル・アートの政治利用──。「国際芸術祭あいち2022」でもっとも印象深かったのは、会場のひとつ、愛知県美術館の展示が河原温からはじめられていたことだっ…

fukuzumiren
1年前
3

武隆ランバ国際芸術祭2022

fukuzumiren
1年前
2

動画《空から大地が降ってくるぞ》2022

fukuzumiren
1年前
1

生誕80周年 恋かいこの人生HARDCORE論

学生のレポートを採点していて不思議なのは、わたしが講義で口にした言葉を引用している学生がひじょうに多いという事実です。こうした現象は、対面で講義をしていたプレ・…

fukuzumiren
2年前
4

加速するアナクロニズム 2021年日本現代美術回顧[部分]

「警察じゃけぇ、なにをしてもええんじゃ」。映画「孤狼の血」(白石和彌監督、2018年)で役所広司が演じた大上の名台詞である。その続編「孤狼の血level.2」(同監督、202…

fukuzumiren
2年前
6

動物と人間、生物と自然 「宮崎学 自然の鉛筆」展

世界を切り分けて見るのか、それともつなぎ合わせて見るのか。美術にしろ写真にしろ批評にしろ、芸術をめぐるあらゆる営みには分節と節合という二面性がある。それらは基本…

fukuzumiren
2年前
16

野口哲哉 展─野口哲哉の武者分類図鑑─

鎧武者を造形する野口哲哉の個展。古美術や参考資料もあわせて100点あまりの作品が展示された。博物館が所蔵する古来の甲冑と野口の作品を並置することで、虚実がない混ぜ…

fukuzumiren
2年前
7

動画《空から大地が降ってくるぞ》

#淺井裕介 #重慶 #美術 #絵画 #アート #福住廉

fukuzumiren
2年前
3

熊本市現代美術館による外山恒一検閲事件について(前)

また、検閲事件が発生しました。ほとほとうんざりしますが、誰かが書いておかないと闇から闇に葬られかねないので、書いておきましょう。 舞台は熊本市現代美術館。2021年…

fukuzumiren
2年前
61

[書評]田中みずき「わたしは銭湯ペンキ絵師」

銭湯ペンキ絵師の田中みずきさんが初の著書を上梓されました。その名も『わたしは銭湯ペンキ絵師』。タイトルと同じく、きわめて実直な文体で、田中さん自身の半生と仕事に…

fukuzumiren
3年前
11

profile & bibliography

福住廉 fukuzumi ren

1975年東京都生まれ。美術評論家。
和光大学人文学部卒業。九州大学大学院比較社会文化学府博士後期課程単位取得退学。2003年、美術出版社主催第12回芸術評論で佳作受賞。「美術手帖」(2004-2005)や「artscape」(2006-2017)で展評を連載した後、現在は「共同通信」(2007- )で毎月展評を連載中。そのほかに美術雑誌、ウェブマガジン、新聞、

もっとみる
創刊のことば

創刊のことば

𝘊𝘰𝘮𝘱𝘰𝘴𝘪𝘵𝘦ではなく𝘛𝘳𝘢𝘯𝘴𝘥𝘪𝘴𝘤𝘪𝘱𝘭𝘪𝘯𝘢𝘳𝘺──。複合芸術の複合とは、たんなる表現や理論、素材や方法の「合成」ではありません。外部に「越境」し、他者に学び、自己を変容させながら育んだ思想を未来へ再配置すること。大学院複合芸術研究科は、これらの創造的な道のりを歩むことを複合芸術の研究活動として考えています。

2017年の開設以来、

もっとみる
グラフィティ・リサーチ・プロジェクト*2

グラフィティ・リサーチ・プロジェクト*2

複合芸術基礎演習Aとは、本学大学院複合芸術研究科がおもに学部1年生に向けて開講している少人数制のゼミです。そのねらいは、学生同士の協働作業により領域横断や複合芸術を体験的に学ぶことにあります。

グラフィティ・リサーチ・プロジェクトは、そのための第一歩。わたしたちが暮らす街にはどんなルールが働いているのか、それらをかいくぐりながらどんな表現が生きているのか。いつもとは少しちがった視線で街を観察する

もっとみる
グラフィティ・リサーチ・プロジェクト*1

グラフィティ・リサーチ・プロジェクト*1

美術であろうとなかろうと、多種多様な表現の痕跡を発見するために、街の隅々に視線を走らせること──。

わたしが「複合芸術論基礎演習A」という授業で学生たちに求めているのは、スキャニングのような眼の使い方です。

ただ漫然と街を歩くだけでは、街角にあふれている商品や広告を再確認することにしかなりません。電信柱や駐車場、ビルとビルの隙間、はたまた交通標識の裏まで。ありとありゆる街の端々を細かく点検すれ

もっとみる
加速するアナクロニズム──2021年日本現代美術回顧

加速するアナクロニズム──2021年日本現代美術回顧

「警察じゃけぇ、なにをしてもええんじゃ」。映画「孤狼の血」(白石和彌監督、2018年)で役所広司が演じた大上の名台詞である。その続編「孤狼の血level.2」(同監督、2021年)で大上の跡を継いだ、松坂桃李による日岡も「全員ブタ箱叩き込んじゃる!」と啖呵を切るが、大上の恐るべき脅し文句に比べると、いかにも弱い。この迫力の差は、役者の演技や体格というより、物語の時代設定に由来していたように思われる

もっとみる
撃たれる覚悟を!──2022年現代美術回顧[部分]

撃たれる覚悟を!──2022年現代美術回顧[部分]

コンセプチュアル・アートの政治利用──。「国際芸術祭あいち2022」でもっとも印象深かったのは、会場のひとつ、愛知県美術館の展示が河原温からはじめられていたことだった。言わずと知れた世界的なコンセプチュアル・アーティストである。同芸術祭の芸術監督・片岡真実は、おそらく河原温から展示をはじめることにかなり自覚的だったように思う。いや、戦略的だったといってもいい。同芸術祭のテーマ「STILL ALIV

もっとみる
生誕80周年 恋かいこの人生HARDCORE論

生誕80周年 恋かいこの人生HARDCORE論

学生のレポートを採点していて不思議なのは、わたしが講義で口にした言葉を引用している学生がひじょうに多いという事実です。こうした現象は、対面で講義をしていたプレ・コロナの時代にはあまり見受けられませんでした。オンライン講義が常態化したコロナ禍以後、おそらく学生にとって講義とはラジオのようにイヤホンで声を聴くコンテンツのひとつとなり、たとえ同じ内容だったとしても、教室で直接的に語りかけてくる言葉より、

もっとみる
加速するアナクロニズム 2021年日本現代美術回顧[部分]

加速するアナクロニズム 2021年日本現代美術回顧[部分]

「警察じゃけぇ、なにをしてもええんじゃ」。映画「孤狼の血」(白石和彌監督、2018年)で役所広司が演じた大上の名台詞である。その続編「孤狼の血level.2」(同監督、2021年)で大上の跡を継いだ、松坂桃李による日岡も「全員ブタ箱に叩き込んじゃる!」と啖呵を切るが、大上の恐るべき脅し文句に比べると、いかにも弱い。この迫力の差は、役者の演技や体格というより、物語の時代設定に由来していたように思われ

もっとみる
動物と人間、生物と自然 「宮崎学 自然の鉛筆」展

動物と人間、生物と自然 「宮崎学 自然の鉛筆」展

世界を切り分けて見るのか、それともつなぎ合わせて見るのか。美術にしろ写真にしろ批評にしろ、芸術をめぐるあらゆる営みには分節と節合という二面性がある。それらは基本的な身ぶりとして分ちがたく結び付けられているが、宮崎学はおそらく後者に重心を置いているのではないか。

事実、宮崎の動物写真を見ると、動物と人間の境界がそれほど明確なものとは思えない。羽を大きく広げたフクロウは大見得を切る歌舞伎役者のようだ

もっとみる
野口哲哉 展─野口哲哉の武者分類図鑑─

野口哲哉 展─野口哲哉の武者分類図鑑─

鎧武者を造形する野口哲哉の個展。古美術や参考資料もあわせて100点あまりの作品が展示された。博物館が所蔵する古来の甲冑と野口の作品を並置することで、虚実がない混ぜになった世界観を巧みに演出していた。

見どころが鎧武者を精巧に造形する超絶技巧にあることは言うまでもない。だが、それ以上に印象づけられたのは、野口の鎧武者がある種のドワーフに見えたことだ。いずれも実寸より小さく、場合によっては手に乗るほ

もっとみる
熊本市現代美術館による外山恒一検閲事件について(前)

熊本市現代美術館による外山恒一検閲事件について(前)

また、検閲事件が発生しました。ほとほとうんざりしますが、誰かが書いておかないと闇から闇に葬られかねないので、書いておきましょう。

舞台は熊本市現代美術館。2021年3月27日に企画展「段々降りてゆく 九州の地に根を張る7組の表現者」(6月13日まで。現在、臨時休館中)が開幕しましたが、出展者の中に革命家の外山恒一さんの名前はありませんでした。外山さんは同展に参加を請われていましたが、開幕前に美術

もっとみる
[書評]田中みずき「わたしは銭湯ペンキ絵師」

[書評]田中みずき「わたしは銭湯ペンキ絵師」

銭湯ペンキ絵師の田中みずきさんが初の著書を上梓されました。その名も『わたしは銭湯ペンキ絵師』。タイトルと同じく、きわめて実直な文体で、田中さん自身の半生と仕事について、ていねいに綴った一冊です。

田中さんは日本に3人しかいない銭湯ペンキ絵師のひとり。卒論の研究テーマに銭湯のペンキ絵を選び、現場に通い詰めるうちに弟子入り、やがて独り立ちして今にいたります。幼少期の思い出から木炭デッサンに明け暮れた

もっとみる