マガジンのカバー画像

いつか息子に聞かれたら「パパも育休とったんだよ」って答えたい

75
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

育児のバトンは、1991年から受け継がれてきてるはずなのに

育児のバトンは、1991年から受け継がれてきてるはずなのに

前回の記事は、男性育休シリーズから離れ、素敵なnoterさんの紹介をしました。

前々回の記事では、男性育休の旗振り役となっている国家公務員の育休制度について調べました。
すると、育休がどのように制度化されていったのかについて、気になり始めました。
で、少し調べてみることにしました。

もしかすると、間違っているところがあるかもしれません。
お気づきの点がありましたら、ご指摘ください。

いつから

もっとみる
ダイバーシティと男性育休

ダイバーシティと男性育休

私は、自分のことを「イクメン」というには、抵抗があります。

育児を少しばかりかじった男性を「イクメン」と呼ぶことに不快な思いをする方々もいることでしょう。

「イクメン」だけでなく、最近耳にするようになってきた、育児に関連するワードがいくつかあります。

そんなワードをもとに、育児に関する取り組みについて、調べてみました。

「イクメン」って、いつから使われるようになった?人事労務用語辞典による

もっとみる
最初の7日間の有給化で、男性が育休を取得しやすくなった住友化学さん

最初の7日間の有給化で、男性が育休を取得しやすくなった住友化学さん

前回の記事では、ダイバーシティを大切にする企業について考えてみました。

そして今回。
実際に、男性が育休を取得する視点から、先進的な取り組みをされている企業を調べてみることにしました。
先進的な企業の取り組みの中に、日本でも男性育休が広まっていくヒントが隠されているような気がします。
そんなヒントをつかむことができたらいいかな、と思っています。

男性育休の取りやすそうな企業
第1回
住友化学株

もっとみる
常識を変えた男性育休の必須化で、大きな変化が起きたリクルートさん

常識を変えた男性育休の必須化で、大きな変化が起きたリクルートさん

前回の記事から、男性が育休を取得しやすい取り組みをされている企業を調べ始めました。

先進的な企業の取り組みの中に隠れている、日本でも男性育休が広まっていくヒントをつかみたいと思っています。

男性育休の取りやすそうな企業
第2回
株式会社リクルート(以前は株式会社リクルートコミュニケーションズ)さんです。

男性の育児休暇を必須化多くの会社では、特別休暇を取得できる権利を従業員に与え、その権利の

もっとみる