見出し画像

「読解力を疑う前に・・」

国語に関するご相談で最も多いのが、

「うちの子は読解力がなくて困っています」

というお話です。


国語に関するお悩みといえば、ほとんど他にはないかもしれません。

そして、「読解力がない」と言われる方のほとんどが

「普段から本を読まない事が原因だと思うんです。」

と言われます。


先のご意見を裏返すならば、

「読書をすれば読解力は上がる」という事になります。

これは果たして本当でしょうか。

塾で出会う生徒の中には、不思議な事に「(特定の)本は良く読むが、国語の読解文は全く読めない」

という子もいます。

こういう子を見ると、「読書」が「読解力向上」の特効薬とも言えない気がします。

そこで、「読解力」という漠然とした能力を疑う前に確認して頂きたい事があります。

それが、

お子さんの「語彙の量」です。語彙力と言っても良いです。

私が接した子の中で、「語彙が不足している」ために全く文章の意味が分からないという子は非常に多いのです。

更に難しいことは、

「語彙が少ない子は、自分の語彙が少ない事に気づいていない」という場合が多いのです。

結果として、

「自分は読解力(読むセンス)がない」と思い込んでしまっています。

「もしお子さんに読解力がなくて困っているならば、それはセンスが足りないのではなく知識が足りないだけ」だと言うことです。


センスを磨くことは非常に大変な事です。

高度な技術と時間がかかるかもしれません。

しかし、知識がないだけなら簡単です。

なぜなら、知識は増やせば良いだけだからです。

「言葉を知らない」のなら「言葉の知識」を増やせば良い。

たったそれだけの事です。

国語の読解力というと、なんとなく音楽や運動のようなセンスに

近い感覚を持つ方が多い気がしています。

そして、その原因を「読書習慣がなかったからセンスが育たなかった」

という過去の体験にもとめる傾向を強く感じます。

中3の時点で「センスが育っていない」と判断されたのでは、

なかなか挽回のチャンスはないかもしれません。

しかし、「知識が足りない」という事であれば、

大いに挽回も可能なんです。

必要な事は「センス」ではなく「知識」です。

お子さんは「ことば」の知識を持っていますか?

いつも最後までお読み頂いきありがとうございます。


お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com)

フォレスト個別指導塾 (@forestjuku) • Instagram photos and videos

「フォレスト個別指導塾 枚方校」枚方市伊加賀寿町、塾【お店みせて!】 - 枚方つーしん (hira2.jp)



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?