フォレスト個別指導塾枚方校

子どもたち一人ひとりの個性やペースに合わせた教育を心がけています。「できた!わかった!…

フォレスト個別指導塾枚方校

子どもたち一人ひとりの個性やペースに合わせた教育を心がけています。「できた!わかった!」の成功体験を通じて、子どもたちが自信を持ち、自尊感情を高めていただくことを大切にしております。私たちは生徒さんの個性を大切にし、自分のペースで成長できるような安心できる居場所を提供しています。

最近の記事

朝起きられず不登校は睡眠不足!?

日本人は世界で一番睡眠時間が短いそうです。 大人世代はもちろん、子供世代の睡眠不足も深刻化。 スマホや受験勉強、病気によるものなど理由はさまざまですが、脳の発達にも深く関わりがあるだけに見過ごせない問題です。 ケース①▶︎中学校の3年間、朝起きられず不登校に。 人間関係が原因?と思っていたら起立性調節障害だったようです。 受験して入った中学ですが朝起きられなくて学校を休みがちに…なかなか起きることができない子供を必死に起こす日々。 学校に行きたくないのかと悩んでいま

    • 小学生の子どもがぶつかりがちな読書の壁「アフターゾロリ問題」とは? 

      ■『かいけつゾロリ』の後に読書が止まる「アフターゾロリ問題」  小学生の子どもがぶつかりがちな読書の壁。 それが「アフターゾロリ問題」です。 子どもたちに不動の人気を誇る『かいけつゾロリ』。 数々の人気シリーズを展開するこの作品には毎回、魅力的なキャラクターたちが登場。 ワクワクするストーリーで子どもたちの心を掴んでいます。 この『かいけつゾロリ』には、ユニークな仕掛けとともに印象的なイラストがたっぷりと添えられています。 そのため、ビジュアルによる補足情報が多く、内容を

      • 大阪私立校の2学期編転入、中学36校・高校56校で受入公表しました。

         大阪私立中学校高等学校連合会は2024年6月10日、大阪府私立中学校・高等学校の2学期転編受入校一覧を掲載した。中学校36校、全日制高校45校、通信制・単位制高校11校で2学期に転入・編入を受け入れ公表をしました。  編転入受入校一覧は、受け入れる学年、学科・コース、人員、受付期間、試験日、試験科目、対象生徒、学期途中の受入の有無を掲載しています。 また、受入対象生徒について、帰国生徒の受入状況、一般生徒の大阪府外または近畿外からの「一家転住」「転勤」の受入状況、そのほか

        • 脳の働きに欠かせない鉄分!

          鉄の性質と働き 最近のお子さんを見ていますと 鉄分が不足しており 脳に十分に 栄養が行き届いていないように思います。 フォレスト個別指導塾では、勉強面だけでなく、栄養面でのお話も 保護者さまやお子様本人とお話しております。 鉄は赤血球の材料になり、全身に酸素を運ぶ役割を担うミネラルで、不足することで貧血を発症します。 体内には3~4gの鉄が存在し、このうちの70~75%は機能鉄と呼ばれ、赤血球中のヘモグロビンや筋肉中のミオグロビンというタンパク質の構成成分となっており

        朝起きられず不登校は睡眠不足!?

          発達障がいは生まれ持った特性であり、その子の個性です。

          社会生活への適応を支援する発達障がいは、その人が生まれつき持っている特性であり、さまざまな感覚、ものの捉え方、考え方と深く結びついています。 そうした部分を変えることはできませんから、発達障がいそのものを根本的に治すことはできません。 そのため、発達障がいの治療では、日常生活や社会生活を送るうえでの不適応を軽減できる方法を見つけることが中心になります。 子どもの発達障がいの場合、医療と教育・育成を合わせて行う「療育」 「児童発達支援」を受けられます。 個々の発達状況や困り

          発達障がいは生まれ持った特性であり、その子の個性です。

          お子さんを学習障がい(LD)の特性かも?と感じたら。「頑張ってるのに、でも。。」 その時の保護者の心得とは?

          小学3年生にもなると、国語で学ぶ漢字の字数・画数が増えたり、算数も数桁の計算や数量問題などが頻出し、グッと学習面での難しさを実感する保護者の方も多いのではないでしょうか。 学校生活にも慣れ、普段の生活には支障がないように感じていても、学習面で「何度教えても定着しない」「字を読んだり漢字を書くことが苦手」などという困りごとがお子さんにあらわれていたら、それは学習障がい(LD)と いわれる特性かもしれません。 学習障がいとは、知的な発達に遅れがないにも関わらず、読み・書き・計算

          お子さんを学習障がい(LD)の特性かも?と感じたら。「頑張ってるのに、でも。。」 その時の保護者の心得とは?

          発達障害は複数の症状が併存することも多い。「二次障害」と言われる精神疾患を発症してしまう要因になりやすい。

          併存症を抱えやすいのも特徴のひとつ発達障害は、複数の症状が重複することが少なくなくありません。 特に「自閉スペクトラム症(ASD)」は、他の発達障害と併存しやすいことがわかっており、約88%が少なくともひとつ以上の他の症状を併発しているというデータもあります。 また、中度~最重度の「知的発達症(ID)」では、高い確率で自閉スペクトラム症の特性が認められます。 ただし、「限局性学習症(SLD)」は知的機能が正常であることが診断基準に含まれているため、知的障害と限局性学習症が

          発達障害は複数の症状が併存することも多い。「二次障害」と言われる精神疾患を発症してしまう要因になりやすい。

          不安障害の種類と気質をストレスにしないための転換方法

          不安障害は「不安」を主症状とする神経症で、特定の状況によらず、不安が持続するものや、突然強い不安が発作的に表れるもの、ある状況や対象に不安や恐怖を抱くものなど、表れ方は多岐に渡ります。 HSPさんは生まれ持った気質から不安や心配を抱きやすい傾向があるため、ストレスを感じやすく、不安障害を患うリスクがあると言えます。 特に対人関係において他人を優先したり自分の意見を言えなかったりなど、自己犠牲をしてしまうことが多いため、知らず知らずのうちに自分を追い込んでしまうことがあるの

          不安障害の種類と気質をストレスにしないための転換方法

          発達障害の子どもの進路・進学。高校や専門学校など進路選択のポイントは?

          発達障害の子どもの進路については多くの保護者が不安や悩みを抱えています。 私たちフォレスト個別指導塾でも、お子さんの将来の選択肢を少しでも広げ られることを基本方針として教室運営をしております。 特に高校以降は多様な選択肢があり、将来についても考え始める時期ですが、進路を決める基準も明確ではありません。専門学校や大学進学などその後の自立に向けての準備も視野に入れつつ、子どもの様子や特性を十分考慮しながら進路選択するにはどのようなことを基準に考えたら良いのでしょうか? ここで

          発達障害の子どもの進路・進学。高校や専門学校など進路選択のポイントは?

          発達障害の原因は脳機能の違いによるもの?!

          「定型発達」と「非定型発達」とは?発達障害は、先天的な脳機能の障害などが原因であります。 それでは、脳にどんな障害が起きてしまい、それがどんな問題を引き起こすのかを見ていきます。 先天的な脳機能の障害がない場合、人間の脳は成長に合わせてさまざまな機能がバランスよく発達します。 これを「定型発達」と言い、発達障害ではない多数派の人、つまり「普通の人たち」のことです。 一方、生まれつき脳機能の一部に障害がある場合、定型発達の人とは異なり、成長に合わせてきちんと発達する機能と発

          発達障害の原因は脳機能の違いによるもの?!

          対人関係が苦手で強いこだわりがある?!自閉スペクトラム症(ASD)の特性とは?

          自閉スペクトラム症(ASD)`の特徴として ・人とのコミュニケーションが苦手 ・非言語の意思疎通が苦手 ・言葉の表面的な意味にとらわれやすい ・特定の物や事柄に対するこだわりが強い ・同じ行動を繰り返す    などがあげられます。 共感が苦手でこだわりが強い「自閉スペクトラム症(ASD)」は、『DSM-5』によって新設された診断名で、それまで「自閉症」「アスペルガー症候群」「特定不能の広汎性発達障害」と呼ばれていたものを、ひとつにまとめたものです。 これらの症状には程度の

          対人関係が苦手で強いこだわりがある?!自閉スペクトラム症(ASD)の特性とは?

          子どもの「読解力」をあげるためにすべきこと

          「読解力」をあげるためには、読解のための「技術」を身につけることが大切です。  技術にもいろいろありますが、今回はその技術を身につけるための土台となる部分をご紹介したいと思います。  読解の問題には、「物語文」と「説明文」があります。この2つは別々のやり方があるので、それぞれお伝えしていきましょう。 1  物語文のポイント まず物語文ですが、ここでは、お子さんに3つの「声かけ」をしてください。  物語文には、必ず誰かが登場します。なのでまず、 ①「誰が出てきたの?」

          子どもの「読解力」をあげるためにすべきこと

          かくあげ先生個別無料相談会のお知せ。

          下記の日時にて フォレスト個別指導塾枚方校にて  かくあげ先生の個別無料相談会がございます。 残り1枠ですのでご希望の方はこの機会に是非お問い合わせくださいね。 日時:6月15日(土) 15時30分から19時30分まで 場所:フォレスト個別指導塾枚方校 電話:072-845-5514 または下記ホームページからお問い合わせください。 お問い合わせ - フォレスト個別指導塾 枚方校 (forest-hirakata.com) 撹上雅彦(通称 かくあげ先生) 群馬大学

          かくあげ先生個別無料相談会のお知せ。

          車好きな発達障がいの子が、大手自動車メーカーの正社員エンジニアになった

          人生で成功することと、発達障がいかどうかは関係ないと思います 最後まで、あきらめなかった人が、人生で大成功します 確かに、発達障がいだと、 勉強するとき、何かを覚えようとすると、何日もかかったり、 理解するのが、難しかったりします だけど、 好きなことだと、他の人にない、集中力を発揮して、 素晴らしい能力を発揮できたりします こんな子は、自分の得意なところに焦点をあてて、 その才能を伸ばしてゆくのが、人生に成功する秘訣でしょう オールラウンドにすべての科目

          車好きな発達障がいの子が、大手自動車メーカーの正社員エンジニアになった

          わが子が「ギフテッド」かもしれないと思ったら?

          ギフテッドとは、生まれながらにもった特性です。まだごく幼いときから漢字が書けたり計算ができたり楽器が弾けたり、親御さんは割合早い段階で、ほかの子とは異なる点に気づくでしょう。同時に、一定の分野で並外れた才能を持つギフテッドは、何かしらの発達障害を併発しているケースが少なくありません。  最初は、かんしゃくを起こす、言葉が出にくい、落ち着きがなく動き回って危ない、などといったことから気がつくかもしれません。お子さんに問題行動が見られた場合は、それが知的な障害によるものなのか、

          わが子が「ギフテッド」かもしれないと思ったら?

          発達障害と決めつけていませんか? 子どもの「困った」に隠れた本当の理由

          集団活動に参加できない。じっとしていられない。思うようにならないとかんしゃくを起こす。このような姿を「この子は発達障害かもしれない……」と結びつけていませんか? しかし、子どもの気になる行動にはさまざまな理由や背景があります。 ケース1:すぐに苛立つのはなぜ? 友だちがあそんでいるおもちゃを使いたい5歳のAくん。 先生に別のおもちゃをすすめられましたが、納得できなかったようで突き返し、放り投げました。 【これが理由?】睡眠不足による情緒不安定 睡眠が十分に取れていない

          発達障害と決めつけていませんか? 子どもの「困った」に隠れた本当の理由