見出し画像

にゃんひー作者の自己紹介

今から2年ほど前に一度自己紹介はしているけど、記事が流れて見つけづらくなった。そこで、新しく見てくれる人も増えてきたところで

あらためて自己紹介。

「エトナシ サラ」という人物像が多少見えてくると思うから、以前からTwitterの「にゃんひー」を見てくれている人も、初めましての人も、目を通してもらえると嬉しい。

★Special Thanks:項目を提案してくれたフォロワーの方々


1.マスコットキャラクター

にゃんひー(@nyaanhi)さん / Twitter

にゃんひー(NYANHI)
2013年9月8日、Twitterで誕生した猫のキャラクター。名付け親は当時からのフォロワー。ツイートは基本全てひらがなで統一されているのも特徴。二本ひげで、ネクタイをしたスーツ姿をしている。イラストの絵柄はたまに変更される。たまに出てくるウサギのキャラクターもいて、名前は「しょこらん」である。

ツイート内容は「したくてもできない気持ち」を言葉にしたもので、全てが自分宛である。とにかく異常なほど徹底的に寄り添ったものが多く、独自の視点と発想で物事の心理を表現している。設定は永遠の5歳。好物はチョコレートと珈琲。※にゃんひーの「ひー」は珈琲が由来。

・にゃんひーず

にゃんひー好きなファンの方々の事は「にゃんひーず(NYANHI’S)」と呼んでいる。配布しているアイコンを使ってくれている方やグッズを使用してくれている方もいて、深い愛を感じる日々。いつもありがとう。

・ウェブサイト

名前は「NYANHI WEB」で、にゃんひーはもちろん、その他の活動も含めて総合的に紹介している。興味がある人は、下のリンクからどうぞ。

https://nyaanhi.jimdo.com/

・グッズ販売

にゃんひーオリジナルの「Tシャツ」「サンダル」「ハット」「グラス」「マグカップ」「ショルダーバッグ」などを販売中。以下リンクよりどうぞ。

にゃんひー屋 ( nyaanhi )のオリジナルアイテム・グッズ通販 ∞ SUZURI

以上が、にゃんひーについての紹介でした。

2.作者のスペック

エトナシサラ(@etnssr)さん / Twitter

エトナシサラ(Sarra Etonashi)
苗字がエトナシで名前がサラ。呼び方は「エトナシさん」「サラさん」「Sarraさん」など。※エトナシの漢字は干支無。干支で無い→猫→にゃんひーという連想が由来。

Twitterのアカウントは何度も作り変えているが、合計すると12年ほど運営し続けている。以前はFOAKという名前で投稿していて、その時の語尾にはいつも「幸あれ」とつけていた。

・性別/年齢/誕生日/血液型/出身地

よく間違えられるけど男性。年齢は非公開。誕生は冬。血液型はAB型。そして出身地は南のほう。

・性格/特技/長所/短所

性格は全く怒らない人見知り変態。特技は「足の甲に棒などを立ててバランスを取る」「角を立てない言葉を選ぶ」「お箸を両手で使える」「カードマジック」「歌を歌う」など。

長所は気が長い事。短所は「気まぐれ」「過剰敏感」「持病が多く体が弱い」「諦念気味」「集中すると寝食を忘れて倒れる」「人の顔と名前を覚えられない」と挙げればきりがない。

・趣味

料理。幼い頃から包丁を握って作っていたので日常に近い趣味。特に特製の肉じゃがとハンバーグは、独自の具材と味つけが自慢で得意。

掃除と整理整頓。いわゆる家事全般は趣味でもある。虫が苦手なので常に清潔さを保っている。ゆるいミニマリストでもあり、物の配置をシンプルかつ合理的に考えるのも楽しい。

逆転遊び。友達がいなかった自分が小学校時代~高校時代までやっていた頭の中の思考ゲーム。「①とある説を1つ決める。②その説がどんなに穴のない正論でも『いやでも』と反論して完璧にひっくり返す。③ひっくり返したものをさらに反論で美しく元に戻す」というひとり遊び。

ゲーム。Nintendo Switchの「ファイアーエムブレム風花雪月」が一番好きでやり込んでいる。他には「フォートナイト」でも遊んでいる。

・好きな言葉

好きな言葉は、今はもう天国にいる人から最期の時にいただいたもの。
「あなたはね、上手に生きるのがちょっとだけ下手だから、ほかの人よりもゆっくり歩くことしかできないけど。そのぶん、誰ひとり気づかないようなものを、いともかんたんに拾えるの。だから大丈夫」

好きな食べ物/過ごし方/映画

好きな食べ物はガトーショコラチョコレート。好きな過ごし方は最近できていないけど、まったりゲームをする事。好きな映画は数多い。一本挙げるとすれば邦画ならソリッドシチュエーションの傑作「キサラギ」。洋画ならサミュエル・L・ジャクソン主演の名作「交渉人」。

・言われたら喜ぶ言葉

容姿(主に顔)で差別を受け続けてきて自分のが嫌いなので、見た目などではなく私の発する言葉や思考を褒められるのが何よりも嬉しい。

・今後の目標

会員制の「生きているだけで褒められる街(場所)」を作る。言葉入りのイラストで個展を開く。にゃんひーの言葉とイラストをまとめた書籍を出す。YouTuberになる。ラジオを発信する。話を聞く事に特化した仕事を始める。

・作業部屋

執筆をしている部屋は、カーペット・ブラインド・ベッド・デスク・オフィスチェア・チェアマット・フットレストなど、どれも私が好きな「黒」のアイテムで構成している。シンプルを第一にしているので、飾るようなものも一切ない。さらに、掃除のしやすさも重要なため、できるだけ外に物を出さない。

メモなどもiPadひとつにまとめているため、紙とペンも置いていない。自分が不要な物は持たない主義。

・推し

新子景視(あたらしけいし)さん。「ブレインダイブ」という得意技が代名詞のマジシャン。質問をせずに、本人しか知り得ない頭の中の事を言い当てる能力には度肝を抜かれる。さらっとやっているけど、やっている事は前代未聞だと思う。

ちなみに、彼の魅力は決してブレインダイブに留まらず、それを含めたオリジナルのマジックが楽しい事にもある。楽しそうに行う様が心地よく「驚き・おもろい・新しい」が同時に心を掴んで離さない。不思議さの余韻がたまらなく、ずっと推し。

【すごいリアクション】絶対に知らない推しを当てたら吹っ飛んだww - YouTube

すべてが繋がる不思議な世界 - YouTube

椎名慶治(しいなよしはる)さん。2人組のユニット「SURFACE」のボーカル。曲のインパクトはもちろん、何年経っても歌詞の独自性が進化し続けているのもすごい。圧倒的と言っても差し支えないと思う。

私もジャンルは違えど作家で、けれど彼の言葉選びと表現の仕方には一生敵わないなと思わされる。いつか頭の中を覗いてみたい。

椎名慶治/20th century boy - YouTube

椎名慶治/絵空事に from LIVE DVD「40 -for LOVE-」 - YouTube

3.note情報

2018年12月6日、執筆開始。現在までに190記事以上を公開。主にしているのはエッセイ。Twitter同様、

「したくてもできない辛さ」

についての目線を持ちながら、デリケートなテーマを語っています。ジャンル別で言えば

・100円エッセイ
・深堀りエッセイ
・創作童話
・悩み相談Q&A
・無料記事
・いじめ経験談(シリーズ予定)

の6つがあります。

100円エッセイ
47:死にたいと言う人は死なない?|エトナシ サラ|note
深堀りエッセイ
*お金を稼ごうとするのは卑しい事?|エトナシ サラ|note
創作童話シリーズ
小さな物語1:これください!|エトナシ サラ|note
悩み相談Q&Aシリーズ
*エトナシなんでも相談所 Ⅰ|エトナシ サラ|note
無料記事
暴力の恐怖は生きている限り一生続く|エトナシ サラ|note

4.言葉へのこだわり

誰かや何かを否定しない。人を笑わない書き方をする。そもそもその思想すら持たない。(特に)容姿などを貶す意味合いを持つ単語を一切使わない。「したくてもできない人(自分)」の立場に立った言葉を選んで前提文やフォロー文を省略しないで足す

誰かや何かを腐すネタにする風潮に同調しない。相手の読解力に責任を丸投げしない。誤解されないための説明は惜しまずに足す。各方面から見ても角を立てない表現を丁寧に選ぶ。

など。下の記事に「エトナシ流」とも言える文章の書き方をまとめてあるので、ぜひ読んでみてください。

私の言葉が回りくどい理由|エトナシ サラ|note

なお、過去公開した「言葉の選び方」に関する記事をひとつにしたマガジンもあるので、併せてどうぞ。

世界一丁寧な言葉の選び方|エトナシ サラ|note

5.まとめ

いかがでしたか?

エトナシという人物の片鱗は見せられたと思うけど、掘り下げすぎると長くなりすぎてしまうため、今回はここまで。

Twitterなどで活動を始めて、かれこれ13年目。言葉の人として定着し、ありがたい事に「子供の頃から見てます」「学生時代からファンです」といった声も多くなってきた。

そうやって長く見続けてくれている人のためにも、もちろん初めて私を知ってくれた人のためにも、常に常に

「丁寧に」

を忘れず書いていけたらいいなと思っている。

誇れるどころか、叩けば埃だけしか出ないような人間だけど。それでもよければ、これからも応援やサポートなどをよろしくお願いします。


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,241件

こちらのボタンを押して「サポート(投げ銭)」をいただけると、書くチカラになります。活動を続けていくための支えになります。サポートをしてくれた方には、私から御礼のメッセージを贈らせていただいています。