見出し画像

決断と行動の私のマインド

次々に新しいことに挑戦する私は、「行動力がすごい!」と周りに言ってもらえることがよくある。

最近も、3月末で2拠点ある家の両方を解約することに決めた。今の仕事も3月末で終わりにする。
4月からどこに住むか、何をするか、決めていない。

それでも重たく感じてる日々に気づき、全て手放し、フルリセットすることに決めた。
人生のリセット=人生の節目、人生を振り返り棚卸しをする、そして今の自分を知り、この先の歩む道を決めるために今の自分と向き合う。
「今の私はどうしたいか?どう生きたいか?何がやりたいか?何を大切にしたいか?そのために手放すものは何か?」

これが人生をより一層楽しむために大切であることも知っている。

私にとっては大きな決断で、不安も恐怖もある。でもなんとかなる、もっと素敵なものに出会っていける、という根拠のない自信もある。

そんな私の決断と行動のマインドについて紹介します◎

行動力の座右の銘

『とりあえずやっとけ』

まず、やってみて、自分の好き嫌い、得意不得意がわかる。
自分にとって楽しいか、続けていけることか、わかる。
やってみないと、自分のこともわからない。
やってみないと、人生は何も変わらない。

変化を求めるか?現状維持で満足するか?決めるのは自分自身。
やってみて、嫌だったら、2日で辞めてもいい。

どんどんやって、どんどん自分に合う方法に
変えていけば良い。

『あれができるようになれば』なんて
考えてると、行動する日は一生来ない。

100の知識より1の行動
(百聞は一見にしかず)

『行動する』よりも、『決断する』ことが大事

やらないことや決断しないことを、いろんな言い訳していることにまずは気づく。
言い訳したいときは言い訳し続ける。言い訳も向き合って聞いてみる。
お金?不安?漠然とした恐怖?他人の目?自信のなさ?言い訳の根本はなにか?
言い訳してたって良い。言い訳している自分も受け入れる。

そのうち、本とか、人との会話とか、景色とか、散歩とか、ぼーっとする時間とか、そんな小さなことが、大きな決断をするきっかけになる。

『決断しなきゃ』と思っているうちは、”決断しなければいけない”と思っている。”しなければいけないもの”ではない。
決断も行動も、することが”正”ではない。

決断は、してもしなくても、どっちでもいいもの、と気楽に思えるようになったとき、ふと決断出来たりする。

決断することに焦らない。

周りの意見を求めるのも良いが、必ず自分の意志で決断する。

決断するとき、理由が『やりたい』『わくわく』とかのポジティブじゃなくて良い。『ここから逃げたい』『辛い』というネガティブなものであって良い。

どの選択肢を選ぶか、その決断に意味はない。決断して、選んだ選択肢を、一生懸命に生きていくことで、未来の自分にとって正しかった決断となる。大事なのは、決断した後に、どんなふうに生きていくか。

決断したら、行動が付いてくる

決断したら、人に伝える。そしたら、後に引けなくなる。やるしかない、という感じ。

そして3日以内に行動、実行する。小さなことで良い。
関連するものを、調べてみる、見に行ってみる、そんなことで良い。

行動すると、意外とすっきりしたりする。
決断しても行動しなかったら、また悩んで、渦にハマってしまう。

私にとっての決断と行動

私は人生の生きるステージをどんどん変えていくのが好き。
決断するとき、行動を始める時、不安や緊張で押しつぶされそうになる。
でも、その先の人生がもっとカラフルになることも知っている。
だから、私は、決断して、手放して、新しいことに出会う、そんな繰り返しを生きている。

誰かにとって決断する、行動を起こす、そんなきっかけになりますように◎
必要な人に届きますように。

この記事が参加している募集

#私は私のここがすき

15,624件

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます。