マガジンのカバー画像

手書きの味わい

63
手書きメッセージを集めています。 じっくりゆっくり眺めていると、少しばかり心が落ち着いてくるのではないでしょうか。 ぜひコーヒーなど飲みながら、くつろぎの時間にどうぞ。
運営しているクリエイター

#気分障害

笑えないなら、書いてみる

笑えないなら、書いてみる

IKKOさんは今でこそ明るい性格のように見え、いつも笑っていると思いがちです。
しかし自らはどちらかというと根暗なほうではないか、とおっしゃっています。経営者を長く続けている中で人間関係に頭を抱えてきたため、そう思っていると。
笑おうにも笑えない。
そんなときに今回の言葉。
笑えないけど、思い出したり書いたりすることで神様がこの字に錯覚して福を持ってきてくれると信じていたそうです。
思い出すこと、

もっとみる
声に出してみる「大丈夫、大丈夫」

声に出してみる「大丈夫、大丈夫」

人生には自信があるときと自信がないときがあるとIKKOさんは考えているそうです。
そして自信のないときのほうが「自分の中で大切な宝」になることがあると。
それは人に対して素直に心と尽くしていこうという思いが出てきて、結果として人から愛されることもあるからだと考えているようです。
そういう意味では、自身のないときのほうがとても大切な時間になるといえます。
とはいえ、自身のないときは1日を過ごすのです

もっとみる
適応障害になった理由を考えてみた(追記あり)

適応障害になった理由を考えてみた(追記あり)

「他所行き(よそいき)の自分」と「本音の自分」の乖離無理やり端的にして言うと「他所行きの自分」と「本音の自分」の乖離をうまく処理できず、この2つを共存させることができずに、その乖離がまるでバケツから水が溢れるように崩壊した、ということだと感じています。
自分の生来のいわば「扱いづらい」性格と、それを変えることもできずに成長してきたことが大きな要素になっていると思っています。
この「扱いづらい性格」

もっとみる
自分の一番のファンは、自分

自分の一番のファンは、自分

最近はIKKOさんのこの本に元気をもらっています。
同じ本からの連続の紹介となり失礼いたします。

コンプレックスは誰にでもあるものですが、どんな特性も手間をかければきちんと答えてくれるものだとおっしゃっています。
たとえそれが醜いものであっても。
醜い部分を見放してしまうと、時間が経つにつれてさらにひどい結果になるもの。毎日お花にお水をあげるように自分を愛することをIKKOさんはうったえています

もっとみる
知らない世界にふれてみる

知らない世界にふれてみる

この本は私が大学1年生のとき、絶望感に苛まれる状況に追い込まれた際に、先輩から無言で渡されたものでした。
この本は、筆者が奥さんと一緒に1年6ヵ月の間、世界を放浪して、目にしたものをデジカメで撮り、現地の人たちをコミュニケーションをとり、体験したことをしたためたものとまとめたエッセイ本です。
特に目的を持ったものではなく、世界に飛び出すには「今しかない」と思って旅に出たというもの。

今回の言葉は

もっとみる
強がり、我慢、負けず嫌い

強がり、我慢、負けず嫌い

適応障害で悩む方々にとって、とても他人事とは思えない言葉ではないでしょうか。
いい子、完璧主義、負けず嫌い、強がり、我慢。。。
挙げればキリがないでしょう。
かくいう私もそう。
だいたい、爆発するまで我慢し続けて大爆発。
少しずつ小噴火を繰り返せばいいものを、キャパぎりぎりまでマグマを溜めて大噴火を起こします。
この小説、この続きは主人公によりこう続きます。

適応障害の人々の中で、割合多くの人た

もっとみる
やめてみる

やめてみる

HSP(Highly Sensitive Person)に関する本で紹介された、HSPの方からの投書です。
HSPの人たちは揉め事や不穏な空気に出くわした際、他人のせいでそうなったとしてもどうにかしないといけない、と責任をとりがち。
私もその一人です。
この本では、どんな人でもすべての世界で責任をとることはできない、誰かの責任を肩代わりしてしまうことになるが、他人の責任はその人がとって過ちから学ぶ

もっとみる
いつか糧になる、糧にする

いつか糧になる、糧にする

IKKOさんの本に戻りますが、IKKOさんは子供のころ人にやさしくされる経験が少なかったと言います。
小学生の時に立ち居振る舞いを罵られた経験や、スポーツで周囲の足を引っ張った経験から、周囲とのコミュニケーションや一緒に何かをやることが怖くなったそうです。

それがいずれ大人になったとき、もう二度とあの頃には戻りたくない、嫌な感覚を払しょくしたいという強い思いになって現在に至っているようです。

もっとみる
人のBeingを見よう

人のBeingを見よう

子どもを褒める場面を想像します。

「テストで100点とったよ!」
「すごいじゃなーい!よくがんばったね!」
その子どもが獲得した結果(ここでは100点のテスト)は「Having」といいます。

「今日はサッカーの自主練習を1時間やったよ」
「がんばってるねー!えらい!」
その子どもががんばった行動(ここでは自主練習)は「Doing」といいます。

どうしてもHavingやDoingばかりが褒めら

もっとみる
自分の感情を書き出す

自分の感情を書き出す

ベストセラーとなった「神との対話」シリーズの冒頭部分にある言葉です。

タイトルからして胡散臭い感じがします。
しかしレビューでは「人生が変わった」などの壮大な感想が並べられています。
一度騙されたと思って読み通そうと思います。(まだ全然読了していません。)

喜び、ワクワクなどのポジティブな感情だけでなく、不安、怒り、焦り、悲しみといったネガティブなものも、まずは自分が何かの問題に対してどう感じ

もっとみる
自分という人間にも防災を

自分という人間にも防災を

今日は9月1日、防災の日です。

私が住む地方も豪雨災害を経験し、そのときの雨は異常であっという間に道路は冠水。
地域では防災の意識が強まっているようです。

自分自身の防災も考えておかないといけないと思いました。
ここでいう防災とは豪雨対策といった天災などではなく、自分自身にふりかかる自分ではすぐに手の施しようがないような災難のこと。
私の場合は会社の状況、パワハラ、それに自分の性格も相まって5

もっとみる
考えない時間をつくる - 私はコーヒー自家焙煎の時間

考えない時間をつくる - 私はコーヒー自家焙煎の時間

コーヒー豆の自家焙煎してる私は数年前から趣味でコーヒーの自家焙煎をしています。
自家焙煎と言っても立派な焙煎機があるわけではありません。
ゆめタウンで買った直径15cmの手鍋が焙煎機です。

これをカセットコンロにかけてお豆を焙煎します。
最初はいろんな加減が良い加減にできず苦労しました。
火加減、煎り加減、一度に焙煎する量の加減…
浅煎りだと青臭さが残っていたり、深煎りだと苦味だけが前面に出てい

もっとみる
本を介したゆるやかコミュニティづくり

本を介したゆるやかコミュニティづくり

この8月に活動開始。
今流行りの「シェア型書店」の形式で、出展者が自分のおススメの本(推し本)を展示。そこに書評とかおススメポイントとともにSNSの告知を行い、自分の活動や興味ある世界をお客さんに知ってもらう。お客さんはそこに行って本を手に取り、今まで知らなかった世界を知ることができる。もっと知りたいとか、この本を持ってる人に興味を持ったら出展者とコミュニケーションをとる。オンラインでもオフライン

もっとみる
素直に褒める

素直に褒める

IKKOさんは若い頃、先輩たちに対して自分の方が上手だと驕っていたといいます。
それは自分の自信のなさであったり羞恥心がそうさせたと分析しています。
けれど、こんなことをして得るものはなかった、と。

自分と他人を比べないということにもつながりますが、

自分と他人を比べてしまうとどうしても劣等感だとか優越感につながってしまいます。

そんな優劣ではなくて、純粋に相手のいいところ、素晴らしいところ

もっとみる