eiichirho_inui

よりそい度120%コンサル あなたの課題を解決へ ゴールを目指しましょう 日本防災士…

eiichirho_inui

よりそい度120%コンサル あなたの課題を解決へ ゴールを目指しましょう 日本防災士会 東京支部所属 KES環境機構 審査員 デジタル化推進 世田谷区STEAM 教育指導員 Google cloud ユーザー会 登録 脱炭素経営推進コンサルタント デジタル化推進コンサルタント

記事一覧

[過去から学ぶ災害]
毎月1日は、防災食の日
3月に能登半島へ支援に行った時
食事は自身で準備したら、湯煎調理がやっぱり良かった
普段から湯煎調理に慣れておくためにも
毎月1日は防災食の日として、備蓄食料のローリングストックを実践しました。
本日は、パックごはんとレトルトカレー

eiichirho_inui
1か月前
2

防災士Voice 「わたしの防災」清水 美紀子氏 公開

日本防災士会 東京都支部 多摩ブロック所属  清水美紀子氏は、震災時に建物が倒壊し、一人で運び出されるまでの体験を語っています。 震災では家族が負傷し、自身も重傷を…

eiichirho_inui
3か月前

Phase Freeこちら防災情報部 防災アプリの解説

日本中に数多くある防災アプリ 本当に、どれがいいいの? そう思いますよね 行政が運用しているアプリは本当にたくさんあります どれを選べば良いのか? 考えましょう

eiichirho_inui
3か月前

ビジネスパーソンの生存戦略 インバウンド 京都ニテ

インバウンドビジネスの成功事例の共通点について話しています。 共通点が一つでも多ければあなたのビジネスは成功に近づくでしょう。 ぜひあなたのビジネスに活かしていた…

eiichirho_inui
3か月前

ビジネスパーソンの生存戦略 更新しました

過去から学ぶリーマンショックと題して 予測不能な時代でできることは アート思考がフィットしますが そのベースになるマインドセットは教養と言います 風が吹けば桶屋が儲…

eiichirho_inui
3か月前
+1

BLACK Magic Design社の製品は「黒い」「魔術」と言われるはずだ

eiichirho_inui
3か月前

1分で伝える「かおとなまえ」自己紹介動画について

若い個性、やる気ある企業の自己紹介は、とてもみていて気持ちの良いものですね。 これから世界に発信できる、発信していこうとする人たちを紹介する「かおとなまえ」をご…

eiichirho_inui
3か月前
5
+1

日本防災士会 東京都支部 地区防災計画について研修会しました

eiichirho_inui
3か月前
+1

セタガヤタガヤセ ネギの再利用

eiichirho_inui
3か月前
1

ノイズの除去にはダビンチリゾルブ スタジオ

普段何気なく使っている、ハンディカム 運動会や発表会など使い買ってもいいし、画質もとても良い だけどなんとなく耳さわりのある高音が........ ダビンチリゾルブ スタ…

eiichirho_inui
3か月前

低体温に?°どこに貼ると良い?

2024年1月、能登半島大地震では 極寒の中、家具や建物の柱や梁に挟まれ 身動きができない状態の中、本来なら助かったはずの命を奪った原因は? 真冬の寒さ、低い温度による…

eiichirho_inui
3か月前

29年目の阪神大震災「語り部インタビュー」清水さんここですか?

この動画は、東京都にお住まいの 日本防災士会 東京都支部 多摩ブロック所属の清水さんの インタビューをしようと、ご本人に相談をしました 事細かに話されているので 現在…

eiichirho_inui
3か月前
1

29年目の阪神大震災「語り部インタビュー」 兵庫県職員 立山先生の場合

29年目の阪神大震災 「語り部インタビュー」を始めています。 普段着、フツーの兵庫県阪神淡路大震災の経験談 行政では語り尽くせない、大震災の出来事について 当時、56歳…

eiichirho_inui
3か月前

防災Yes NOクイズ01公開しました

中学生向きに防災について考えるきっかけを持ちたいと思いました。防災教育を受ける前と受けた後ではかなり回答に開きが出ます。正解のないクイズですが、だからこそ考える…

eiichirho_inui
3か月前

Phase Freeこちら防災情報部 始めました

以前より準備していた 防災情報の専用YouTubeチャンネルを開設しました 阪神大震災の頃 初めて体験した 大きな揺れ 地震と目の前に想像を絶する光景 そして人が冷たくなっ…

eiichirho_inui
5か月前

せたがやたがやせ 2022/05/30

「オオゼキ」さんありがとう世田谷関東ローム層を耕し始めて数ヶ月、肥沃な土地に豊かさを実感しつつ今日は、リサイクルと言うか、もったいない園芸というのか、スパーの野…

4

[過去から学ぶ災害]
毎月1日は、防災食の日
3月に能登半島へ支援に行った時
食事は自身で準備したら、湯煎調理がやっぱり良かった
普段から湯煎調理に慣れておくためにも
毎月1日は防災食の日として、備蓄食料のローリングストックを実践しました。
本日は、パックごはんとレトルトカレー

防災士Voice 「わたしの防災」清水 美紀子氏 公開

日本防災士会 東京都支部 多摩ブロック所属 
清水美紀子氏は、震災時に建物が倒壊し、一人で運び出されるまでの体験を語っています。
震災では家族が負傷し、自身も重傷を負ったが、母親を救うために必死でした。
震災後は避難所で友人や知人を探し、生活に必要な支援物資を受け取り
政府や行政よりも、地域や個人レベルでの支援が効果的であったと語ります。
震災から数日後には状況が混乱し、生活が困難になったが、徐々
もっとみる

Phase Freeこちら防災情報部 防災アプリの解説

日本中に数多くある防災アプリ
本当に、どれがいいいの?
そう思いますよね
行政が運用しているアプリは本当にたくさんあります
どれを選べば良いのか?
考えましょう

ビジネスパーソンの生存戦略 インバウンド 京都ニテ

インバウンドビジネスの成功事例の共通点について話しています。
共通点が一つでも多ければあなたのビジネスは成功に近づくでしょう。
ぜひあなたのビジネスに活かしていただければと思います。

ビジネスパーソンの生存戦略 更新しました

過去から学ぶリーマンショックと題して
予測不能な時代でできることは
アート思考がフィットしますが
そのベースになるマインドセットは教養と言います
風が吹けば桶屋が儲かる
バタフライエフェクトと言いますが
足元を見直し、当たり前を当たり前にしないためには
過去から学んで繰り繰り返さない

1分で伝える「かおとなまえ」自己紹介動画について

若い個性、やる気ある企業の自己紹介は、とてもみていて気持ちの良いものですね。
これから世界に発信できる、発信していこうとする人たちを紹介する「かおとなまえ」をご紹介します。
今回は、下北沢で活躍するスタイリスト:Maejiimaさんです。
ご自分では結構遅咲きというか、「この歳になって!!」と周りから信じてもらえなかったのですが、今となってはカラーリスト、髪型とカラーの専門家として活躍されています

もっとみる

ノイズの除去にはダビンチリゾルブ スタジオ

普段何気なく使っている、ハンディカム
運動会や発表会など使い買ってもいいし、画質もとても良い
だけどなんとなく耳さわりのある高音が........
ダビンチリゾルブ スタジオで消えました

無料版ではこの機能が使えないので
ブラックマジックデザイン社のバンドル製品を購入するか
有償版を購入するかどちらかです
映像には音声、音が結構影響されますから
一度お試しください

低体温に?°どこに貼ると良い?

2024年1月、能登半島大地震では
極寒の中、家具や建物の柱や梁に挟まれ
身動きができない状態の中、本来なら助かったはずの命を奪った原因は?
真冬の寒さ、低い温度による、低体温とも言われています
仮にその時その場所に、ポケットカイロがあり
適切な場所に使っていれば?
もしかしたら、助かっていたかもしれません
低温火傷の危険もあるポケットカイロですが
その使い方を再検証してみたいと考えています
日本
もっとみる

29年目の阪神大震災「語り部インタビュー」清水さんここですか?

この動画は、東京都にお住まいの
日本防災士会 東京都支部 多摩ブロック所属の清水さんの
インタビューをしようと、ご本人に相談をしました
事細かに話されているので
現在の被災したあたりの「写真を準備します」と安請け合いをしたものでした
関西出張の合間に
兵庫県神戸市東灘区 JR住吉駅周辺です
六甲山の湧水、水脈が多いため
飲料には適しませんが、トイレの水や洗濯には使える
水があったそうです
そのため
もっとみる

29年目の阪神大震災「語り部インタビュー」 兵庫県職員 立山先生の場合

29年目の阪神大震災
「語り部インタビュー」を始めています。
普段着、フツーの兵庫県阪神淡路大震災の経験談
行政では語り尽くせない、大震災の出来事について
当時、56歳の兵庫県職員の立山先生のインタビューです
ご自身で「おせっかい」なおばあさんと言われていますが
知っていることを伝えたい
そんな想いの詰まったインタビューでした

防災Yes NOクイズ01公開しました

中学生向きに防災について考えるきっかけを持ちたいと思いました。防災教育を受ける前と受けた後ではかなり回答に開きが出ます。正解のないクイズですが、だからこそ考えるのだと思います。

Phase Freeこちら防災情報部 始めました

以前より準備していた
防災情報の専用YouTubeチャンネルを開設しました
阪神大震災の頃
初めて体験した
大きな揺れ
地震と目の前に想像を絶する光景
そして人が冷たくなっていく姿
黙々と土まみれになって
素手で掘り起こす人たち
防災士になるきっかけは29年前の体験からです

その体験
本当に大事なものと情報として伝えたい
そして防災に関わる人、
全てが主人公のチャンネルとして
アーカイブを残した

もっとみる
せたがやたがやせ 2022/05/30

せたがやたがやせ 2022/05/30

「オオゼキ」さんありがとう世田谷関東ローム層を耕し始めて数ヶ月、肥沃な土地に豊かさを実感しつつ今日は、リサイクルと言うか、もったいない園芸というのか、スパーの野菜を使って畑を作っている模様をお伝えしよう。

種で育てるのがコスパ最高100均一ショップの園芸コーナーでカラフルな袋
美味しそうな野菜や花の写真がパッケージの種を買って庭に撒くのが一番安い。一袋で50−100株育つ
我が家は、大葉、あおし

もっとみる