見出し画像

雨の日の電車の遅延《後編》 +

 昨日の《前編》にて、〔問い〕を投げ掛けました。
 貴方は心の中で何か思い浮かびましたか?😂


雨の日の電車🚋
遅延する要因とは??

 

さて早速ですが、関連要素(言わば”あるある話”)を分析していきましょう。

 

《絶対数の増加👪👥👬👭》

 普段は乗っていない”レアな”人が参集してきて、乗客数が微増⤴します。
 雨でなければバイクや自転車で通っている人達が数%いて、輸送モードを振り替えてくるので混みます。
 かつ、彼らは満員車両に慣れてないため、【配慮乗車】が極度に苦手です。

 

《自分の傘を身体に着けたくない☔》

 服が濡れるのは嫌です。個人差はあれど、傘が無い時よりは”マイ・テリトリー”は拡大します。

 

《もちろん他人の傘など”もってのほか”🌂》

 周囲の人との距離を空けたくなる気持ちが、いつもより増します。

 

--- ここまでで、遅延と関係ない! と思いましたか?

  上述の3項はいずれも、『先の人から順次、車両の奥まで進んで詰める』という心得の鈍化を意味します。すなわち、駅での昇降時間が延びる要因です。乗客自らが生み出している「雨の日の運行遅延」なのです。

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

 さらに、場合によっては別の要素が拍車をかける路線もあるようです。
 それは・・・

 

《屋根が無い》🚉

 都心住まいの方には想像しにくいかもですが、郊外では散見されます。
ホームの端(=車両の先頭や最後尾付近)には屋根が設置されていないことがあり、雨に濡れる(又は傘をさして待つ必要がある)のでその位置に行かない
◆同様に、その駅で降りる人も、屋根が無いことを知っているので、無事に降りられる車両位置にしか乗って来ない
⇒以上の要素が相まって、中央寄りの車両が混雑・集中し、昇降に時間がかかる

 

 このように要因分析を展開していくと、「仕方ない」感が少し高まるのではないでしょうか?

 

とは言え。
👇の写真に含まれたメッセージは… お察しの通りです💦

 

◆◈◆◈◆◈◆◈◆◈◆

 

◆鉄道会社に対しては、
【安全運行第一】を緩めずに最善を尽くしてもらいたいところである点は揺るぎない要件ですし、

◆利用者としては、
極力利己的にならずに、自分の振る舞いが他者のみならず結局は自身への不都合(≒乗車便の遅延)にも繋がり得ることへの気付きと心得を👍

 

本ページでは【電車に関連する提起】が多いという事実もあり、「自分は日頃あまり電車に乗らないから…」と退屈な気持ちにさせてしまうことが最小限となるよう、概ね全ての人に【思考刺激】をもたらせる出来るだけの工夫を施しています🙏 いや、そのつもりです💦 いかがでしょうか😅 

#デザイン思考 #本質 #合理化 #業務改善 #デザイン #コラム #最近の学び #雨の日をたのしく #毎日note #生活 #交通 #工夫 #電車 #遅延 #雨の日 #原因 #マナー #振る舞い #傘 #梅雨

この記事が参加している募集

最近の学び

雨の日をたのしく

【サポート頂く】=【より多くの方に起案主旨を届けたい!との願いを叶えることにお力添えを頂く】 --- 記事のシェア等によって、より多くの方に「記事に触れる機会」が生まれ、過ごしやすい社会がもたらされることが最大の喜びです😍 貴方のお気持ちは起案内容の質の向上に繋げます!