マガジンのカバー画像

仕事雑記帳

11
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

成功する練習の法則

成功する練習の法則

今日は「成功する練習の法則」という本について書こうと思う。

読むことになったきっかけTHE GUILDという会社のGo Andoさんという方がツイッターでプレゼンの練習方法について解説していたのだけど、その内容がとてもわかりやすかった。

で、その一連のツイートの中で紹介されていたのが、今日のテーマである「成功する練習の法則」という本だった。

ちょうどゴールデンウィークは何冊か本を読みたかった

もっとみる
頑張る人を見るには、その場所に自分もいる必要がある

頑張る人を見るには、その場所に自分もいる必要がある

毎朝の習慣僕は毎朝1時間半前に出社している。定時の9時までの間に1日のタスク整理、ニュースアプリや本を利用した情報収集、MOOCを通じた勉強等を行っている。

前も書いたけれど、今会社内では、働き方改革の影響で業務時間以外に仕事をすることに対する取り締まりがとても厳しくなってきている。毎朝早く出社している自分は、少し会社内で目をつけられていた。

会社に変にリスクを感じさせ、迷惑をかける位なら早朝

もっとみる
デジタルの創生とデジタルの消費は似ているようで違う

デジタルの創生とデジタルの消費は似ているようで違う

DXの取り組みに対する違和感DX(デジタルトランスフォーメーション)を知っているだろうか。定義はこのようにある。

Wikipediaより抜粋
デジタルトランスフォーメーション(Digital transformation; DX)とは、「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」という概念である。2004年にスウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱したと

もっとみる
ビュー数を増やすにはどうすればいいか?

ビュー数を増やすにはどうすればいいか?

多くの人に読んでもらえないとメッセージは届かないどんなに良いnoteを書いたとしても、多くの人に見てもらえないと「自分が本当にメッセージを届けたい相手」に届かない。スキを押されるかどうかはその後の話だ。またスキかどうかは、「相手の感性」だったり、「運やタイミング」など「書き手にはコントロールできない要因」が多いように思う。

大事なのはスキを押してもらう前段階である「多くの人に読んでもらうこと」と

もっとみる
ダイエットで教えるKPI

ダイエットで教えるKPI

「先輩、さっき部長が言っていたKPIって何ですか?」

仕事をしていると隣に座っている後輩から質問が飛んでくる。顔を向けると、後輩はこちらを真っ直ぐに見つめていた。

「なんてストレートで純粋な質問なのだろうか。。。」

僕はふと子ども科学電話相談を思い出した。

そして、改めてKPIについて答えようとした時、僕はすぐにわかりやすい説明をすることができなかった。その場では何とかそれっぽいことを言っ

もっとみる
見やすいExcelの表の作り方

見やすいExcelの表の作り方

普段仕事をしていて、同僚から資料の作り方について聞かれることが多い。大体はテンプレート化してしまっているので、「何故そうしたのか」について説明するとき、一部忘れてしまっていることがある。今日は復習も兼ねてこのnoteにExcelのお作法について纏めていこうと思う。

今回利用するのがこの本。

この本は初心者向けの内容となっており、とても説明がわかりやすい。僕自身もとても勉強になったので、今回はこ

もっとみる
幹事ジャーニーマップ_ver0.1

幹事ジャーニーマップ_ver0.1

4月は新人歓迎会や親睦会、決起集会といった様々な名の元で「飲み会」が行われる。大体、それらの幹事は新卒二年目位の子が担当することになるのだけど、毎年「ダッチさん、店選ぶの手伝ってください」と相談される。

後輩間で毎年「アイツに店選びを頼めば間違いない」と伝わっていっているらしい。僕は正直彼らが「楽したいだけ」だと思っているけど、そのことを言うとうまくはぐらかされてしまう。

(まあ相談されずに変

もっとみる