マガジンのカバー画像

モノ、コト

12
運営しているクリエイター

#美しい日用品

変化を受け入れて楽しむ

変化を受け入れて楽しむ

こんにちは、CxC Leatherのひろもりです。
滋賀県では梅雨も明けたようで、セミが「ミンミンッ!!」張り切る声が聞こえています。
空気もカラリとしてきて、体感としてはすっかり夏。
カレンダーを見ると明日はもう8月です。
あっという間の7月でした…

毎日過ごす自分の部屋ですが、皆さんインテリアにはこだわられていますか。
私の場合はインテリアはそこまでこだわりがありませんが、いろいろと飾りを置

もっとみる
夏に備える梅しごと

夏に備える梅しごと

こんにちは
CxC Leather ひろもりです。
じめじめする梅雨の季節、スーパーマーケットの青果売り場では甘酸っぱいさわやかな香りが気になります。
さわやかな香りの正体は青梅!
梅が収穫されるようになる6月頃から、売り場では、箱の中にごろごろと山になっている姿がよく見られます。

梅雨の到来と梅しごと
梅の実が熟すころに降る雨…梅雨の語源にはこんな説があるそうです。
梅しごととは、梅干や梅酒、

もっとみる
捨てる生活を見直してとびっきり大切に

捨てる生活を見直してとびっきり大切に

わたしたちの生活はとっても便利
スマホもあるし、パソコンもあるし、スーパーもコンビニもたくさん!
情報や物があふれた環境、ちょっと欲しいものがすぐに買える便利な時代に生まれました。
でもそれって本当にいいことなのか…
7月1日からのレジ袋有料化をきっかけに少し生活を見直してみました。

レジ袋有料化を知る
気温が上がってきた最近はコンビニの冷凍フルーツにはまって毎週ごとに5袋購入する生活が続いてい

もっとみる
惰性で買っているのかもしれない

惰性で買っているのかもしれない

お久しぶりです、こんにちは
CxC Leaterのひろもりです。
最近は携帯のアプリなどで済まされる方も多いと思われるスケジュール管理ですが、紙の手帳は持っておられますか。
わたしは紙の手帳を高校生のころから買い続け、今ではプライベート用と仕事用を持っています。
もちろんスマートフォンのアプリでも管理しています。
毎年買い続けているスケジュール帳ですが、紙は「かさ張る」「重い」などの理由で、持ち歩

もっとみる
日常品に愛着と愛情を

日常品に愛着と愛情を

日常で使うものが好き
こんにちは、ひろもりです。

民芸という考え方やものにとても惹かれます。
※民芸とは
民衆の生活の中から生まれた現実的な手工芸。民族性・郷土色を反映した素朴な味を持つ品のことをいいます。

茶道を習っているので、とんでもない価値のお道具などを拝見させていただく機会もあり、それはそれでうっとりとなるものですが、私が惹かれるのは古道具屋さんで売っているニュウがあったり継いだものだ

もっとみる