見出し画像

捨てる生活を見直してとびっきり大切に

わたしたちの生活はとっても便利
スマホもあるし、パソコンもあるし、スーパーもコンビニもたくさん!
情報や物があふれた環境、ちょっと欲しいものがすぐに買える便利な時代に生まれました。
でもそれって本当にいいことなのか…
7月1日からのレジ袋有料化をきっかけに少し生活を見直してみました。


レジ袋有料化を知る

気温が上がってきた最近はコンビニの冷凍フルーツにはまって毎週ごとに5袋購入する生活が続いていました。
その日も例のごとく冷凍フルーツを購入し、いつものようにビニール袋に入れてもらい家で冷凍庫に入れなおしていると一枚の紙が入っています。
「クーポン?」と思ってみてみると、レジ袋有料化のご案内。
スーパーでは以前から有料化されていましたが、とうとうコンビニやドラックストアでも…
1枚3~5円。一回は大した金額ではないにしろ、たしかに今まで無料だったことがありがたすぎることに気付かされました。


有料化の背景

プラスチックは、非常に便利な素材です。成形しやすく、軽くて丈夫で密閉性も高いため、製品の軽量化や食品ロスの削減など、あらゆる分野で私たちの生活に貢献しています。一方で、廃棄物・資源制約、海洋プラスチックごみ問題、地球温暖化などの課題もあります。私たちは、プラスチックの過剰な使用を抑制し、賢く利用していく必要があります。
このような状況を踏まえ、令和2年7月1日より、全国でプラスチック製買物袋の有料化を行うこととなりました。これは、普段何気なくもらっているレジ袋を有料化することで、それが本当に必要かを考えていただき、私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。
経済産業省ホームページ抜粋

まさに!!!!
>普段何気なくもらっているレジ袋を有料化
>れが本当に必要かを考えて
>私たちのライフスタイルを見直すきっかけとすることを目的としています。

レジ袋は購入もできる…だけれども、その背景を考えると購入で解決をするべき問題ではないと思えてきます。

対象外のプラスチックもあるみたいで、
★プラスチックのフィルムの厚さが50マイクロメートル以上のもの
→繰り返し使えるのでエコ
海洋生分解性プラスチックの配合率が100%のもの
→微生物によって海洋で分解されるのでごみ問題対策に役立つ
バイオマス素材の配合率が25%以上のもの
→植物由来がCO2総量を変えない素材なため、地球温暖化対策に役立つ

上記のような素材の買い物袋はすでに環境に配慮された素材で作られているため、対象外。このような袋を自分で用意したりするのもいいかもしれません。


エコバックを購入してみる

エコバックはこんな基準で探してみました。
・デザインがカワイイけど無地
・洗うことができる
・重いものに耐えられる
・かさばらない、軽い
そしてみつけたエコバック

画像1

とげとげしています

片山文三郎商店 Petit bagというです。
片山文三郎さんは京都の老舗絞り屋さん。
絞りとは日本の伝統的な染めの方法です。生地を小さくつまんでくくり、染めることで作られます。
なのでつまんだ部分が凸凹しており、見た目とは裏腹にたっぷり生地を使用しています。(なのでちょっとかさ張りますが…)
今の時代に合うような色とデザインで、日本古来の伝統技術である絞りを現代の暮らしの中に提案されている姿勢にもしびれます。
カバンの中で探しやすいように、色はちょっと冒険のフューシャピンク

絞り染めですが、正絹ではなくポリエステルの素材なので洗える!嬉しい!
単体では60gほどと大変軽く耐荷重が約15キロというところが決め手になりました。

画像2

縮んだ状態はアイパットより小さいですが…

画像3

絞りがみょーん!と伸びるので、余裕をもって入れることができます。

アイパットと財布と本を入れています。

日本の伝統ってすごい

よく考えると、日本の伝統はものすごい!
家に着物が何着かありますが、おばあさんの物だったり、母の物だったり…
洋服といえばひとシーズンの流行ものや、着古したら捨てることが多いですが
着物は何世代もつながる、エコな衣類なのかもしれません。
また、日本のエコバックといえば「風呂敷」!
せっかく買った購入品を入れるものなので、清潔に保っておきたい。
洗い替えが必要だと思うので、エコバック2つめは風呂敷の購入を検討しています。


ずっと大切にしたいものを吟味する

今回のレジ袋有料化では、環境のことはもちろんですが今の生活を見直すきっかけになりました。

「今の子は贅沢や」と、言われることがあります。
昔に比べるとあまりに便利になりすぎた世の中に慣らされて、当たり前じゃないことが当たり前になっているからなのかな…と感じます。

捨てるを見直すというより、捨てないもの、継続して使っていけるもの、大切にしていきたいものを吟味していきたい。そうすれば自然にゴミは少なくなっていくのかな…。
いまやお金を出せは大抵のものを購入することができますが、その一つの商品が出来上がるまでに様々な人の手を介しているということを忘れないようにしていきたいです。


CxC Leaterでも、長く使いたくなるようなオーダーメイドアイテムをご用意しています。
とびっきりのお気に入りをお届けできるお店でありたいと思っています。

本日もありがとうございました。


CxC Leather(シーバイシーレザー)
「わたしが育てる、わたしを育てる」をコンセプトにお客様と一緒に育つヌメ革を使ったハンドメイドの革小物を製作・販売しています。豊富なカラーから自由に組み合わせてあなただけのカラーを作ってください。
楽天市場:https://www.rakuten.co.jp/cxcleather/


この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,847件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?