マガジンのカバー画像

ミックス、マスタリング

27
ミックスの参考になるようなnoteたちです。
運営しているクリエイター

記事一覧

ラップトップ・ミュージック—DAW、プラグイン、音作りを学ぶ際の諸問題

ラップトップ・ミュージック—DAW、プラグイン、音作りを学ぶ際の諸問題

こんにちは、作曲家の村松昂です。専門は作曲ですが、大学院での仕事と研究内容が電子音楽系なので、その知識をもとに今回は現代の音楽家としての立場から、近年のオーディオエンジニアリングに関わる一意見を、お話しできたらなと思います。

先に断っておくと、この記事はいわゆるtipsをまとめたチュートリアル記事ではなく、現代の技術を使って何を目指すのか、つまりHow?ではなくWhat?を考える記事です。

もっとみる
音に興味を持とう

音に興味を持とう

「音楽について勉強するのと同じくらい、音や録音にも興味を持とう」

最近、あらゆる場で提案している話です。このnoteでも何回か触れていますね。

「クラシックや現代音楽の人間には関係ない」という反応もありますが、CDをリリースした人はもちろん、YouTubeやSoundCloud、各種SNSにアップする人なら、全員に関係のある話だと考えています。



録音物を扱うために勉強すべき基本は、当然

もっとみる
ダイナミック・レンジ

ダイナミック・レンジ

はじめてのマスタリング。
作者さんからご意見を色々と頂きました。
概ね喜んでいただけたものの、私が余計なお世話をしてしまった所もある。
電話で希望を伺って、昨日のうちに新たに2パターン作ってお送りしました。

そもそもマスタリングにのめり込んだきっかけは、バイノーラル作品の仕上げに定番のアナログモデリングのプラグインを使ったら、形が崩れてしまったから。
実機のアウトボードでも同じだろうし、これは避

もっとみる

ラウドネスノーマライズと音圧戦争♪

ただいま第3次音圧戦争勃発中ですw

皆さんお気づきだとは思いますが戦場はYoutubeです。

Youtubeのノ-マライズ閾値は-14db LUFS です

まぁ普通にCD用にMASTERINGすると7~8dbLUFSです

でこれをそのままYoutubeにUPすると普通に6~7dbさげて再生されることになります。じゃあかさ上げリミッターとか外して-14dbLUFSのファイルをつくればいい!た

もっとみる
私がマスタリングで使っている全プラグインを簡単に紹介してみる

私がマスタリングで使っている全プラグインを簡単に紹介してみる

こんにちは。Snowdropです。少し更新間隔が空いてしまいましたね~ すみません!

さて、今回は、私がプリマスタリングで使っている機材を紹介してみたいと思います。プラグインは全てマスタートラックに、紹介順に挿していきます。ではどうぞ!

1. Sonimus - Satson (39ドル)
http://sonimus.com/products/satson/

Sonimusからはコンソール

もっとみる
配信とかに使えるかもしれない無料VSTプラグイン紹介

配信とかに使えるかもしれない無料VSTプラグイン紹介

最近個人Vtuberの方の配信を見るようになりました。
個人で活動してる方を中心に見ているのですが、多少お金はかかるとしても、大人の趣味としては十分に安価な額でこれだけの事ができるとなると非常に驚かされます。
そして想像以上に沢山の方々が配信を行っていることに驚きました。

素敵なデザインの枠にきれいな配信画面が乗り、すごいなと驚かされる一方、音声、特に声の処理に苦労してる方を多く目にします。

もっとみる
【音楽制作】マスタリングに潜む罠①

【音楽制作】マスタリングに潜む罠①

いや~、ビックリしました。
何がビックリって、時代の流れと便利さにです。

音楽制作に関しては、ずいぶんと前に多少かじってはいたのですが、そこから結構ブランクがありまして。
去年の11月頃が新たに機材や音源等を揃え始めて再開したわけです。

でまあ、マスタリングなんかも、そこそこ自力でできるかなぁ、なんて思ってたわけですが、とんでもないですね。

まずは完全に自力で作った曲がコチラです。

シネマ

もっとみる
EQ処理を雑に攻略する【DTM初心者向け】

EQ処理を雑に攻略する【DTM初心者向け】

僕はミックスが特に苦手だった。
ネットで調べると「簡単」とか言いながら、1つの楽器に必要な帯域が〜とか、このプラグインEQは高音に特性が〜とか言われるからだ。

この苦手意識が抜けたのは「EQ、正直適当でも良くね」という割り切りが出来てからである。

ぶっちゃけ適当でいいのだ。
あんまりにも凝ったイコライジングした挙句、オフにした方がカッコイイね、とかなるのが一番辛いのだ。

今日はそんなEQを雑

もっとみる
海苔波形とは?〜良い海苔波形と悪い海苔波形〜 [vol.070]

海苔波形とは?〜良い海苔波形と悪い海苔波形〜 [vol.070]

海苔波形(laver waveform)2mixのデータでリミットをかけて出来る、海苔のような長方形の波形のことをいいます。

スローテンポの曲や、音数の少ない楽曲では海苔波形を求めませんが、テンポ感もあって音圧を出したい楽曲はこの海苔波形に近づけるのが理想の2mixになります。

音圧を上げてダイナミクスのある海苔波形を作るのが理想ですが、ただ単にマキシマイザーで音圧あげれば良いということではあ

もっとみる
音楽を聴くときの、ある一つの方法

音楽を聴くときの、ある一つの方法

音楽を聴くときの、ある一つの方法を紹介します。

それはですね、ドラムのキック(バスドラ)を基準にして、聴いてみることです。

そう、ドンドンドッドンって、リズムの調子を取っている、丁度真ん中辺りで聴こえてくる低音で響いてるやつです。よーっく聴いてみて下さい。

その前に、まず、ドラムのキック(バズドラ)とは何か?

ドラムセット(以下、ウィキペディアからの引用)

『バスドラム:Bass Dru

もっとみる
スペクトラムアナライザとは?〜耳での確認は大事。目での確認は安心。〜 [vol.169]

スペクトラムアナライザとは?〜耳での確認は大事。目での確認は安心。〜 [vol.169]

スペクトラムアナライザ横軸は周波数、縦軸は音圧をリアルタイムで表示できる計測器です。

楽曲の中の音の配分を、耳での確認に合わせて目でも確認ができる機材、あるいはプラグインです。

「音作り」「ミックス」にとても役立つツールです。
役立つというより、必須のツールです。

みんな略して「スペアナ」や「アナライザ」と呼びます。

スペクトラムアナライザが役立つ場面スペクトラムアナライザは、DTMではた

もっとみる
Studio Oneをオススメする理由(追記あり)

Studio Oneをオススメする理由(追記あり)

 こんにちは。ぼいどすです。最近Studio Oneを4.5から6.5にしまして、ときおり見かけるStudio Oneの新機能を「無くてもなんとかなる!」というやせ我慢から開放されました。
 さて、「おすすめのDAWは?」と聞かれれば「各社のフリー版・デモ版いろいろ入れて試して自分に合いそうなのを選びましょう」が模範解答でしょうが、Studio Oneを3から使い続けているユーザーとしては、歌って

もっとみる
【第四話】マスタリングって何さが始まる。

【第四話】マスタリングって何さが始まる。

打ち込みと生楽器(ギター)等で音源は作れる様になった(何とかカタチで出来る程度)。

2枚目の音源を制作したくなった。今度はレコーディングスタジオに頼る事なく全て自分の手で。となれば当然マイクが必要となる。音楽仲間からコンデンサーマイクを安く譲ってもらい、ボーカルやアコギを録音出来る状態になった。

音小さい。

すごぶる音小さい。

各パートの音量レベルをフェーダーで調整し、聴いてみると・・・ま

もっとみる

その音は本当に気持ちのいい音?

少し音楽理論を知っている方向けのお話になります。

楽しむ音楽を作る上で欠かす事が出来なハーモニー(コード)。
ダイアトニックコードは基本となるコードで、それにテンション、借用和音、パッシングディミニッシュなど様々な手法を用いて古今の楽曲は作られています。

ところで、それらはどうして綺麗だと思えるんでしょう?

理論的に説明が付く部分はあるとして、感覚的には説明が付いているのかが今回のお話です。

もっとみる