TARA

趣味で曲を作ってます。 歌は大好きですが、楽器はほとんどできません。 SoundCl…

TARA

趣味で曲を作ってます。 歌は大好きですが、楽器はほとんどできません。 SoundCloud始めました。 vvaveのアカウント:https://vvave.app/tara12

マガジン

  • ミックス、マスタリング

    ミックスの参考になるようなnoteたちです。

最近の記事

微分音について教えてください

去年の末辺りから、微分音にハマっている。  きっかけは、Yahoo知恵袋にあった以下の質問。すぐに答えそうになったけどやめた。 とはいえ、私も微分音や民族音楽に詳しいわけではない。ただ、12平均律だと音がハモらないと知っていただけだ。  なんなら、西洋でさまざまな音階や調律法が編み出されるよりも前に中国で12平均律が発見されたという説(Wikipediaなんかによく載っている説)をどうしても信じられなかった。何しろ12平均律には転調できることくらいしかメリットがない。しかも

    • 声の網

      『声の網』って、実在するの⁈ Googleは、人間の喋る声を学習して会話するAIをかなり前から開発していたという。「Google Duplex」という。 『声の網』は、SFショートショートの大家星新一の書いた長篇。声を出して喋るAIが電話を使って人間たちを操っていく話。インターネットを描いた予言書なんて言われたりもするが、人の喋り声を真似するAIが出てくるのはもっと先だと思っていた。

      • ウッドウィック

        ダイソーで買った蝋燭から音がする。 芯が小さい木片で出来ている。どうやら2枚の薄い板を蝋でくっつけてあることで、火がつく仕組みになっているらしい。つけ始めの火は小さかった。 しばらく音楽を聴いていたのだが、音楽を切ったら、変な音が聞こえるのに気がついた。その音の出所はどうやらこの蝋燭。暖炉のようにパチパチと鳴っている。  音が出る蝋燭なんてあるのかなと思って調べてみたら、どうやらウッドウィックというらしい。  面白いので、意識的に買ってみようかな。

        • SoundCloud始めました

          昔作った曲をアップしてみました。

        微分音について教えてください

        マガジン

        • ミックス、マスタリング
          27本

        記事

          映画好きになるかも〜『関心領域』感想

           映画は苦手。大音量だけで体がヘトヘトになってしまうので。でも面白そうなので、見に行ってしまった。それがジョナサン・グレイザー『関心領域』。  この映画はね、本当は『落下の解剖学』が見たくて色々ネットで見てた時に出てきた「誤訳」がきっかけで知った。どうやら同じ役者が出てるみたいね(ザンドラ・ヒュラー。ここでは主人公の妻の役)。この人がアカデミー主演女優賞にノミネートされてたとかで、訳した人が混乱したらしい。『関心領域』も国際映画賞とかでノミネートされてた。この言葉に出会った

          映画好きになるかも〜『関心領域』感想

          海苔波形作ってみました

          マスタリングと私  DAWを触るまでは、自分でマスタリングまでするのも難しくないと思っていたんです。実際やってみたら、舐めていたことがよくわかりました。  なんでDAWで聞いた時とMedia Playerで聴いた時で音量が違うの?1番の謎はここですよ。なんで途中から音量が上がるの?とか。  でも不可能ではないんですよね?使う道具は同じはずですから。 そこで今回は、いまだに根強いシェアを誇る海苔波形を作って、どれくらい音に厚みを出せるか検証してみました。  もともと海苔

          海苔波形作ってみました

          「音楽ファンタジー ゆめ」覚えてます?

           前回の記事を書いてて思ったのは、コンピューター音楽はずいぶん変わったなと。いつの間にかSSWがAbilityと区別がつかなくなってたり、機械一つだけでなんでもできるシーケンサーがなくなったり、MSGSの質が落ちてたり。(一番不満なのは実はここ)DAWでもないソフトのパッケージに「MIDIは古い!」つて書いてあるのを見かけたりもしました。確かにStudio Oneから書き出したMIDIを DOMINOで「(最低10chだけでも)分解」しないとMIDIだけでは再生できなかったり

          「音楽ファンタジー ゆめ」覚えてます?

          私の DTM遍歴

          きっかけは「音楽ファンタジー ゆめ」、NHK教育テレビ(今のEテレ)で放送されていた子供向け音楽アニメでした。クラシックの名曲の数々をシンセサイザーで短くアレンジして、3DCGと合わせたもので、ここからテクノ音楽に興味を持ったのです。だから楽器をやりたいとあまり思わなかったのかも。 その中で特に好きだった曲がドビュッシーの「ゴリウォーグのケークウォーク」。冨田勲のカバーやCMなどで有名な曲です。小学校の頃何を思ったのか、この曲を耳コピして楽譜を書いてたんです。  それも五線

          私の DTM遍歴

          はじめまして。作曲やってます

          はじめまして。TARAと申します。 もういい歳したおばさんです。古いネタもいろいろ出てくるかもしれません。 かれこれ20年くらい趣味でDTMやってます。作詞はやったことがないのでインストだけですが。  最近やっとアップ出来そうなMIXのやり方がわかってきたので、ちょいちょい公開もしていこうかと思ってます。なんかいいなと感じてくれると嬉しいです。 あとは、好きな音楽や本の話でもしようかなと思っています。 で、どうやって公開するかなんですが、相当悩みました。 まず収入が

          はじめまして。作曲やってます