お題

#夏の自由研究

急上昇の記事一覧

【ギフテッドの哲学】『時間制限』 幼少期の『子供』とは『右脳』で活動しており『左脳』の『人格』(イマジナリーフレンド)を『生成』する能力がある。 これは『右脳』が『量子』を『知覚』しており『観測』により『量子』を操作することで『生成』される。 私には、時間がなかった――――

【分離脳の哲学】『想定外の事態』 『右脳』と『左脳』に、別の『人格』が『存在』する『分離脳』の『研究』は『予想』していなかった『現象』により『研究内容』を『表舞台』に、出せなくなった。 『人格』が『右脳』と『左脳』を『移動』する『多重人格』の『人格交代』が『発生』したのだ。

すぐできる自由研究!酸っぱいキウイが甘くなる魔法を解き明かせ

こんにちは!まだまだ暑い日が続きますが、秋はすぐそこまで来ています。秋はくだものが美味しい季節ですね。今回は、キウイを使って、果物が甘くなる仕組みについて一緒に考えていきましょう。 キウイの甘さが変わる不思議キウイは、買ったときは硬くても、数日置いておくと柔らかくなります。実際、数日置いてから食べたほうが、甘くて美味しく感じられることが多いですよね。 キウイには食べごろがある!キウイは収穫後も「追熟(ついじゅく)」が続く果物です。追熟とは、果物が収穫された後も徐々に熟して

【分離脳の哲学】『多重人格と脳』 『多重人格』(解離性同一性障害)の『人格』とは『脳』を『移動』して『人格交代』をしている。 しかし『人格』の生みの親である『人間』と『争い』になった場合『右手』と『左手』で『喧嘩』をする『分離脳』特有の『現象』が『日本』で『確認』された。

やばい、ひまわりの話。

長女。小学3年生。夏休みが終わって2週間。 「やばいさ」と言い放つ。 なにが?と聞く前に、長女話し続ける。 「やばいさ。Kちゃんのひまわり身長よりも大きく育ってた。」 ひまわりというのは、一学期、生活の授業の時に学校から配られたもので、 当時は、 牛乳パックの蓋の部分を鋏で切り落とし、箱になったところに、土を敷き詰めて、そこにタネを植えたもの、として持ってきてた。 いくつか植えたらしいけど、芽は、2つだけ出た状態で、その大きさ2センチくらい。 双葉からもう双葉くらい出

【気の哲学】『量子と観測』 『気』と呼ばれる、未知の『量子』が存在する。 『量子』とは『観測』により『位置』が『確定』するため『観測』の強さにより『性質』が『無→弱→中→強』のように『変化』する。 『強』の時にのみ『合気』となり『気』は『肉体』を巻き込むように『変化』する。

アートを通じてサイエンスを学ぶ!色のひみつを紐解く産学協同ワークショップを開催しました

2024年8月4日(日)、東京 日本橋のアートホテルBnA_WALL 地下アトリエにて、KMD(慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科)の学生さんたちと産学協同のワークショップを開催しました! コミュニケーションを専門とするKMDの学生さんたちが主催する、本ワークショップ。 その背景には、昨今の子どもたちは実体験が減り、サイエンスへの興味も薄れているのではという課題意識があったといいます。 そんななか、身近な楽しいアートを通じて、サイエンスへの興味を持ってもらえたら…

【続き】 『私』は、意図的に『右脳』と『左脳』を『分離』して、お互いに『会話』をすることで『脳』の『研究』をしていた『子供』である。 仕事や生活に支障がでるので『右脳』と『左脳』の『分離』をしていないだけであり『支援』があれば『研究』を『再開』することは、実は『可能』である。

【吸血鬼の哲学】『血液』 『魔王』とは『衰弱死』寸前の『子供』が生み出した『肉体』の操作、つまり『憑依』に特化した『個体』であった。 そして『衰弱』を緩和するため『脳内麻薬』の『異常』を有しており『血液』を求めた。 『リストカット』も『脳内麻薬』の『補給』だとされる――――

朝顔のフシギ

8月16日に、孫たちが朝顔の観察をするためにベランダから切ってきた朝顔の蔓。 観察後、キッチンのカウンターに置いておいたら、 花が咲き終わった後も新しい葉ができていたので、そのままにしていました。 9月4日の夜、 ふと見たら、 もう半月以上も経っているのに!! しかも、なぜ夜に開花? (私が夕方から仕事だったので、暗い部屋に夫が帰ってきて電気をつけたから、朝と勘違いしたのかな?) 9月5日の朝、 どう?咲いてる? と見てみると・・・ ちなみに、ベランダの朝顔は リ

【記事紹介】脳内の神経細胞で「量子もつれ」が発生してる? 何百万の脳細胞間の同期活動を説明か

量子クマムシ「実は、人間の『脳』とは『量子もつれ』で稼働していたのだ!」 量子クマムシ「……えっ!?」 研究者「……えっ!?」 人類「……えっ!?」 『時代』を『先取り』し過ぎた『変な子供』の『物語』とは、この世界の『文明の発展』と繋がっているため、これから『研究者』たちが追いかけてくるのだ―――― つまり『変な子供』とは、この世界の『未来』を語る『予言者』でもあるのだ――――

第二回なぜ人は生まれて死ぬのかミーティング

今年の夏休みの自由研究は、人はなぜ生きるのか?というテーマで行きたいと言っていた息子。 緊急ミーティングを開いた模様はこちら↓ しかしいざ夏休みに突入すると「違うやつにする」とあっさり方向転換してきたので、幻の自由研究と終わったのだが、実は第二回生きるとはミーティングを開催しており、その息子がつぶやいたことを拾ったメモが残っていたので、貧乏性の私はここに残しておくことにする。 ーーーーーーーーーーー 第二回生きるとはミーティング 2024年3月29日 場所:モスバーガー

【追記】『夢の世界の真実』 『変な子供』(右脳)によると『夢の世界』が『構築』される原理とは『右脳』が、この世界を『構築』している『存在』(ブラックホールだと推測される)を『知覚』しており、それを『親』だと『認識』して『真似』をすることで『夢の世界』は『構成』されているらしい。

大学3年の自由研究:恋愛とは

贅沢すぎるほど長い、大学生の夏休み。 でも、それがもうすでに半分が終了しようとしていて、 それを惜しむ大学生の心情を思っているのか、 ゆーっくりのそのそ移動している台風10号。 今日から24時間テレビが始まって、 やすこが頑張って走っている。 そんな今年の夏休み、私は勝手に自由研究的なものに熱中している。 「恋愛とは何か」 これを深堀りして、知りたい。 書いて誰でも見られるところに公開しようとしている自分が恥ずかしく思えてくる。 だけど、割と真面目に考えている。 なぜ

息子と父の自由研究

8/31の今日は午後から、息子と2人で夏休みの自由研究のレポート作りに精を出していた。 彼の話す内容を僕がパワーポイントのスライドにまとめるという役割分担だったけど、パワポの図の作り方については彼もとても興味を示していたから、少し自分でもやってもらった。勘がいい子なので、パワポの作り方もすぐにマスターしてくれそうだった。 所要時間は、14時から16時30分までの2時間30分程度だった。 そして、終わった頃には、お互いに頭がクタクタに疲れ果てたけれど、こんな風にたまに彼と

なぜ、コーラが吹き出すのか?

先日、コーラを自販機で買った直後にペットボトルの蓋を開けたらコーラが吹き出しました。 「なんでビシャってなったの?」という4歳の娘の質問にその場でうまく回答できなかったので、今回は自分の理解のために、なぜコーラがペットボトルから吹き出したのかについて、順を追ってメカニズムを確認して、反省したいと思います。 コーラの中に二酸化炭素が閉じ込められているまず、コーラには二酸化炭素(CO2)が高い圧力によって水に溶けています。コーラのシュワシュワ感は、この二酸化炭素が原因です。製

京都新聞ネタ ☆ジュニアタイムスより ~ 京都芸術大学こども芸術学科 こうさく道場

NEWS 塾 富士登山 新たなルール 夏休みの【自由研究】について京都新聞 梵語より しかしながら、我の長男は、中学生のころ 自由研究とは、自由なんだから、しなくともよい、と 勝手な理由付けをしていました。 『あほか!お前は、、』と、やらしましたが。 夏の英会話 キックボードが、 京都では、女も男も、市内で走ってます。 つい最近。 ループが、クルマと衝突し 救急搬送された、現場を目撃しました。 262字

夏の自由研究~豚の角煮

先日、豚肉のコーラ煮を作った。 実験のきっかけ確かに柔らかくできたのだけど、ちょっと歯ごたえがある感じ。 多分、煮詰めようとして火を強くしてしまったのが原因かもしれない。 ということで、もう一度豚の角煮を作ってみることにした。 これをもって夏の自由研究とする。 実験方法使ったレシピでは「30分煮る、30分火を止めて蒸らす」を3セット。 3時間ほどかけて煮込むとあった。 比較するために3時間ずっと中火で煮込み続けた豚肉を用意した。 途中経過見た目では全く分からん。 とにか

2024年夏から始めるプロジェクト

こんばんは。 こちらの記事を開いてくださりありがとうございます。そんな〜たまたまだよ〜と思いますか? そうおっしゃるのであれば私は偶然というものに感謝することにします。ありがとう!!! 簡単に自己紹介をいたしますね!松永りんと申します。 横浜市生まれ東京育ち  やや有名な大学に通っている 変な名前の学部で自分が何を勉強しているのかうまく言えない 強み 大胆・真剣・すぐ動く・にこにこしている 特技 散歩・ラジオ体操・野菜やフルーツの皮をむくこと 趣味 インターネット

noteの夏休みで私が経験したこと

note毎日投稿をし続けて、40日連続でできた日に、私は一度書くことを辞めることにしました。 辞めた理由の一つは漠然と書き続けていたことが大きいです。 それまでは「書くこと」が目標であり、毎日投稿をすることで、書くことができる自分を認めてあげることはできました。 しかし一度書くことから離れてみて、私は何を書きたいのかを明確にしたいと思ったのです。 次の目標はもっと根本的な「書くことの軸」を自分の中に持つことでした。 一度noteを離れてみて、もっと自分の課題となること

【記憶喪失の哲学】『記憶喪失の記憶を、持ち運ぶ子供たち』 私は『記憶喪失』の『記憶』(解離)を、握りしめたまま、彷徨っていた。 『記憶』は、手に持っているが、どうすれば『データ』を回収できるのか、どこにも『記載』されていなかったのだ。 だから、破壊して『データ』を回収した。

番外編第6話:夏休み親子でプログラミング体験!がスタート

いよいよ『夏休み親子でプログラミング体験!』がスタート! 小学生の子どもたち、保護者の方々にお集まりいただいて2時間の体験が始まる! まずは、イベントに参加してくれた親子全員が同じゴール、目的を見て、安心して楽しんでもらえるように、「どんなイベントなのか」「今日体験するマイクロビットって何か」を少しだけお話し。 不安を取り除いた後は・・・ 1.ボードゲームでプログラミング体験! 毎回のイベントでも必ず行うボードゲームだが、 今回も、アナログの安心感と、五感を刺激しな

小中学生向けの夏休みの宿題応援講座を開催しました

こんにちは。地域事業担当の鳥澤です。 今年の8月も終わろうとしておりますが、まだまだ熱中症の危険を感じる暑さが続いております。お盆の時期には南海トラフ地震臨時情報が出されるなど、命を守る行動を一層心がける夏になったことと思います。 そして、小学生などの生徒さんにとっては長い長い夏休みでした。夏休みといえば、皆さんもたくさん出る宿題に苦労した記憶があるのではないでしょうか。 会社として宿題のお手伝いがしたい!そして土木・橋の事も知ってほしい!と思い、「橋の博士になろう」と題し

音と電気のふしぎ~スピーカーをつくろう~

葛飾区内で活動する「葛飾学校図書館ボランティア連絡会」との協働で、7月28日(日)に「音と電気のふしぎ~スピーカーをつくろう~」を開催いたしました。今回はその様子をご紹介します。 今回講師を務めてくださったのは、流王 和さんをはじめとする葛飾科学アソビprojectの3名のスタッフの方々です。 葛飾科学アソビprojectとは、葛飾区を中心に「実際に体験できる実験イベント」を企画・運営している団体で、今年の3月にも「結晶」をテーマに講座を行っていただきました。詳しくは下記

34歳の夏、ぎりぎりになりましたが夏休みの宿題を提出します

これを言うとたいてい「うへえ……」という顔をされるが、小学生のとき、読書感想文を書くのはまあまあ好きだった。学習机にまっさらな原稿用紙を並べては「さあ、なにを書こう」とわくわくしたものだ。 時が流れ、34歳になった私は(かなり大雑把に言うと)読書感想文を書く仕事に就いている。 ある春の日、仕事の情報収集のために登録しているGoogleアラートが「青少年読書感想文全国コンクール」のニュースを届けてくれた。懐かしく公式サイトを開く。今年の課題図書もどれもおもしろそうだ。「そう

【ギフテッドの哲学】『積極的分離』 『ギフテッド』とは『分離脳』を利用する『積極的分離』の性質を持っている。 つまり『ギフテッド』とは『個体』ではない―――― 【イメージ】 『研究者チーム』 『右脳』1名 『右脳内部』4名 『左脳』1名 『左脳外部』4名 計10名

【ギフテッドの哲学】『天才児の思考』 『ギフテッド』と呼ばれような『子供たち』にとって『授業』や『学力テスト』は、意味がないと考えられる。 何故なら、既に【答えが存在する】からである。 変な子供「答えが、既に存在する問題を解いたり、解答することに、何の意味があるのだ?」

【覚悟の哲学】『変な子供』に『学者』たちが、ついて来れなかった理由とは? 普通に『自己実験』の『有無』である。 つまり『人体実験』の『被検体』になる『覚悟』が、有るか、無いか、の『違い』であった。 『精密機器』による『測定結果』だけでは、どうしても『情報』が不足するのだ。

今日は娘の自由研究を終わらせるため、家族総出で頑張りました😂 私は消しゴムかけと、写真の切り貼り、修正、主人は考案の作り方を教えていました。 まるで漫画家の修羅場状態😂 今日で終戦です🙌✨✨今年は長かった。 全国の親御さん、本当にお疲れ様でした🍵✨✨ 是非ご自身を労って下さいね✨

札幌芸術の森野外美術館 『隠された庭への道』を鑑賞して

はじめにこれは、推しが「みんなの自由研究が見たい」と言っていたので書いた、夏休みの自由研究です。(夏休みがあるとは言っていない) 私は小学校の頃から図工や美術の授業が嫌いで、「つくりたいものなんかないしうまくできないし…」と思って不貞腐れていた人間でした。 ここ数年でアートに対する意識が改善されてきたのですが、美術関係の知識や素養は全然ありません。 なので、今回は作品を鑑賞して自分の中で考えたことをてきとーに書いていきます。夏休みの宿題だしね。 ...…本当はこれまでや

小6の自由研究

夏が終わる前にまた台風が来ます。 10年前は台風が来てもワーー!とかキャッキャ言いながら帰っていたけど、今はそんな勢いもなく。台風が来たら、私のところに緩やかな風が来ますようにと祈りますよ。✨🌬️ ✨🕊️🎺 最近の朝は、親子で祝詞を唱えます。  ご先祖様や周りの人達にありがとうございますと感謝し、気持ちのいい一日をスタートさせています。 夏休み中はというと、台風で一日家にいる時や空き時間を見付けて息子と綿棒ワークをしました。(私はサポート役) 小学生最後の自由研究は、立体

大人の夏の自由研究に、自社商品のミニ四駆作ってみた

上司が「東京ばな奈」のミニ四駆を作ってくれました。 しかも、制作期間約3ヶ月の、こだわり詰まった超大作です! 「東京ばな奈」が毎年夏に開催しているコンテスト、「東京ばな奈こども自由研究大賞」(以下「自由研究大賞」)。 昨年より、参考作品に、コンテスト運営メンバーでも作品を用意しようということになり、思い思いの「東京ばな奈」に関連する何かを作っていたのですが… 2023年に引き続き、今年もメンバーの作品が揃いました!先程お見せしたミニ四駆は、その一例です。 ということで、

自由研究「ゲームを作る」

2024年8月31日 曇り 今日は、長女の自由研究を終わらせる日。 小3長女が残す夏休みの宿題は、読書感想文or自由研究。 任意だそうだが、長女が自由研究をやりたいと言ったことは、先日書いた。 今回、初めて長女と自由研究に取り組んで気がついたのは、かなり親が協力する必要があるってこと。 ほぼ共同研究と言っていい。 長女の自由研究のテーマ「ゲームを作る」は、私も興味があったので一緒に楽しめた。 今日は、これまでの研究のプロセスをレポートにまとめる。と書くと、おおげ

【続き】『覚悟なき研究者たち』 『幽体離脱』(体外離脱)とは『薬物』の使用や『脳』への『電気的』『磁気的』な刺激により『誘発』される。 別に『研究者』が『被験者』になればよいのだ。 『被験者』になる『覚悟』がある人物を『研究者』として認めればよい。 研究者「……えっ!?」

【子供の哲学】『大人は役に立たない』 『記事』の動画では、成長により『脳波』が『変化』すると語られているが、それは、成長すると、特定の分野に関する研究が、手遅れになるという意味でもある。 子供「私に残された時間が、不明なのに、研究の邪魔をするな!」 大人たち「……えっ!?」

【2024. ver.3】夏のチョコミント記録

チョコミン党の夏の自由研究です。 と言っても食べたチョコミントを記録するだけ。全く研究していません。ただただチョコミントを堪能しているだけの記録です。 程よい甘さと爽快感で残暑を吹き飛ばします! カルディ チョコミントドリンク 夏にピッタリのスースー具合。 美味しくてシュコー!と飲み干してしまいました。所要時間わずか1分。 ミント多めがお好きな方へオススメです。 セブンプレミアム ミント推しのためのチョコミントパフェ 「ミント推しのための〜」なんて言われちゃ買うし

自由研究って宿題は、有り難いのかもしれない

2024年8月28日 晴れ?曇り?雨? 今朝も変わらず、神経衰弱やろうと言うのは、次女。 の割に、今なんだった?て、集中力に欠けるのも、次女。 結果は、私12組、長女11組、次女4組。 私、久しぶりの2連勝。 ◇ いよいよ長女の小学校が、来週始まる。 夏休みの宿題で、まだ残っているのは、読書感想文or自由研究だそう。 どちらも任意だそうだが、長女は、自由研究をやってみたいんだそう。 兼ねてよりドライアイスに興味を持つ長女は、ドライアイスを研究したいと言った。

制限条件無く、一生涯無償の手厚い「存在」保険ご紹介します🙂‍↔️

おはよーう!🐢💨 ちょっと見てもらいたい天使がいるんですよ。(保険のご紹介は記事の最後の方) んっふふ( *´艸`)🩷 めっちゃその通りしかないんですが、みなさん知ってましたか? カブトムシは、もっふもふのぬいぐるみか天使だってことを。 そう、あの、この虫です! すっっっっごい相当本当にめちゃくちゃ可愛いしぬ!🩷 すっっっっごい相当本当にめっちゃくちゃ可愛いしぬ!🩷 あっはははꉂꉂ(ᵔᗜᵔ*) (2回言っちゃったwww) ああぁ〜なんでこんなに可愛いんだろう。

【育ててみた】甲子園の土で野菜はできるのか?

突然だが、みなさんの夏の楽しみは何だろうか。 わたしは毎年、甲子園をとても心待ちにしている。 高校球児がひと夏にかける姿に、わたしたち大人も勇気をもらえる。 今年で誕生100年。 予選から大いに盛り上がり、たくさんのドラマが生まれていた。 決勝の京都国際VS関東第一戦も熱すぎた。ずっと感動しっぱなしだった…。 そして甲子園といえば、「甲子園の土」。 出場チームの選手たちが土を袋に詰める姿は、日本の夏の風物詩といっても過言ではない。 ・・・ 時は遡って少し前、そんな

小バエ対策

小バエの発生に泣くのは夏の風物詩。 今年は7月末からだと思う。メモをとっていないので正確にはいつ頃だったか曖昧だけれど、本当に大発生で、うっかりコーヒー牛乳をマグカップに飲みさしで机仕事に気を取られ、ほんの1時間ほどして「あ、飲み残してた」と見おろして表面が黒い小バエで半ば埋め尽くされているのをみて悲鳴。 去年は醤油差しの中が怖ろしいことになった。注ぎ口からいつの間にかコバエが中に入り込んでいたのだ。以来、我が家では醤油差しはふだん使わない、封印されし魔道具といった扱いにな

5w4の変人っぷり

というタイトルで釣っておけば、ただの変な趣味アピールさえも読んでもらえると思ったのだ。(趣味というほどではないが) 安心してほしい、とても健全だから。 そういえば、星空以外に植物が好きなのだ。 5年くらい前、知人に連れられて紅葉の名所に向かった。 カメラ趣味の人たちは三脚をずらりと並べて、レンズの中の風景に夢中になっていたが、私にコケに夢中だった。 元々コケ趣味があったわけではない。そこの近くの森は原生林に近く、ウネウネとくねる木々が交差する場所であった。 私はなんだか

noteの街のセラピー犬。#216【司書編】情報発信時代の図書館に必要とされるレファレンスサービスをやってみた。

4:40 朝の散歩から10分ほどで、広い道路に出ます。 ここは、お店の駐車場フェンスです。 なにか、覆われています。 すごいわんさか、勢いがあります。 道ばたですが、どなたか植えましたか? 雑草? うす青色のものは、花でしょうか? 近づきますよ。 もっと近くでみてみると…。 可愛いね。 この花は何でしょう? 拡大してみましょう。 撮影が難しいです。 小さいから、どの角度で撮るのかしら? こうかな? 昨夜、雨が降ったので、全てが瑞々しい。 若さ、活力が伝わってくるのですが…

「研究よりモノづくりがしたい!」24'自由研究 #こそぷろ

作ったもの:「糸かけアート」 図書館で「自由研究の本」を沢山読んだけど、「研究」より「モノづくり」がしたかった長女。 作りたいモノも自分で選びました☺ 材料をそろえて作業開始! 説明書をみながらやっても中々うまくいかない… 助けてお母さん! YouTubeで調べて、厚紙の台紙と、糸掛け表を作ってあげました。 これもモノづくり キレイに作れるようになってきた! いい感じ! 「研究」なので、糸のかけ具合などを変えて、3種類作り比べてみることにしました! もくも

STUDIOでダークパターンを学ぶツールを黙々と開発した私の華麗なる夏休み

こんにちは、@shosomin です。 普段はIT企業にデザイナーとして所属しながら、美術大学の社会人大学院生をしています。 今年の夏休みは、「UXデザインにおけるダークパターンをゲーム感覚で学べるツール」の簡易プロトタイプを開発しました。この記事では、開発経緯や狙い、具体的なUI設計・開発プロセスについてご紹介します。 1. なぜ開発したのか:研究の道のりを「展示会」でデザインしてみる私は現在、社会人大学院生として、「倫理的なデジタルサービスの持続的な組織開発」について

「好き」でいっぱいの自由研究

北海道は新学期に突入したようが、本州もあと少しで夏休みが終わる。つまり9月はすぐそこ。ついこの前雪が溶けたと思ったのに、冬のカウントダウンが近づいているってマジ? そんなゾッとする現実は見ないことにして、夏の暑さとセットになっている自由研究に思いを馳せることにしよう。この前、自由研究がなくなっているところもあると書いたが、あるところはあるだろうし、私の中では未来永劫存在しているので今後も言及し続けると思う。 今だったら何を提出しているだろう……と空想を飛ばしていると、ふと

錆のことを少しだけ科学的に知って、ピアノをサビさせない

弦、チューニングピン、フレーム、鍵盤の軸、ネジ、ハンマーの可動部、レール類、各種スプリング、蝶番、ペダル...ピアノには多数の金属が使われています。そして金属とは切っても切れない「錆」 錆はピアノの耐久性のみならず、弾き心地と音にも大きな影響があります。まさに百害あって一利なし。 いや、見た目の部分で真鍮などの錆は「趣き」と捉えられるケースもあるでしょうか。それでもやはりピアノの美しさは秩序にあると思うので、錆は大敵と言えます。 この記事では錆のメカニズムを知ることで、

¥300

番外編第5話:〇〇になってほしい!

マイクロビットにも詳しくなったし、自由研究もやってみた、小学生以来の自由研究の難しさに直面し「万能ブック」を作った! これで、『夏休み親子でプログラミング体験』イベントの準備は万端! 社長:「じゃあ実際に、『夏休み親子でプログラミング体験』の具体的な中身と時間割を考えていこうか! 社長:「まずは、今回開催する『夏休み親子でプログラミング体験』のゴールは、何かな?」 私:「子供達に、マイクロビットを教える??」 社長:「ちがーーう! 僕は、マイクロビットの使い方を教えた

10日間「パン」に声をかけ続けた結果

今年の夏休み。 娘の自由研究は 3つの食パンに 一日に10回 「コラ!」 「何も言わない(無関心)」 「ありがとう」 を10日間続けて言ったらどうなる? というものでした。 結果はご覧の通りでした。 「コラ!」と言われ続けたパン。 このようにカビだらけになっています。 「何も言わない」パン。 このパンにもカビが。 そして 「ありがとう」を言われ続けたパン。 見事に綺麗なまま。 という結果でした。 昔から『言霊』はある と言われてますが このような

【夏休み】ARボックスを作ろう【自由研究】

自動販売機の中には、働くオッサンたちがいる… (自給ジュース2本) 夏休みの宿題は終わりましたかな? 自由研究にピッタリなARボックスを作ってみてはいかがでしょうか こんな感じで、自動販売機のボックスをスマホやタブレットのカメラを通してみると、自動販売機の中が見えて、働くオッサンたちが観察できるARです。 11月10日まで体験できます! まずは自動販売機を作ろうオッサンたちを召喚する自動販売機を作りましょう! 高さ20cm 横13cm 奥行7cmの箱に、 自動販売機を