毎日ぱぱ

7歳と4歳の姉妹のパパ。 非認知能力を育む子育てとは? 子どもとの日常の関わりの中にこそ、その本質が隠れているのではないかと、2021.10〜毎日投稿中。 常識を疑いつつ迷走しながら、私も姉妹と共に成長したいと思っています。 https://mainichipapa.com/

毎日ぱぱ

7歳と4歳の姉妹のパパ。 非認知能力を育む子育てとは? 子どもとの日常の関わりの中にこそ、その本質が隠れているのではないかと、2021.10〜毎日投稿中。 常識を疑いつつ迷走しながら、私も姉妹と共に成長したいと思っています。 https://mainichipapa.com/

マガジン

  • 子どもたちとの平日

    朝起きてから保育園に送り届けるまでの毎朝のことを綴っています。子どもたちとの生活は、同じことの繰り返しのようで毎日異なり楽しいです。

  • 長女・小学二年生の記録

    長女が小学2年生の頃につけた日記。

  • 次女・4歳児(年中)の記録

    次女が4歳児(年中)の頃につけた日記。

  • 子どもたちとの休日

    子どもたちとの休日のことを綴ります。行った先々で写真多めで投稿できればと思っています。

  • 長女の作品

    長女は、絵を描いたり、何かを作ったりするのが大好き。せっかくなので紹介できればと思いました。

最近の記事

初めての試み

2023年6月7日 晴れ 再び、次女発熱。 夜中に39度まで上がり、「寝れない」と言うので、カロナールを服用。 そこからはぐっすりと眠れた。 今朝は、平熱だが、それはカロナール効果継続中? 今日は、かかりつけ医が休診のため、別の小児科へ。 喉が赤い、夏風邪かなぁ、とのこと。 かかりつけ医に処方されている咳の薬に加えて、ホクナリンテープを処方される(気管支を広げて呼吸を楽にする貼り薬とな)。 熱が下がれば登園していいとの診断は、かかりつけ医と同じ。 もちろん今日は、登

    • 令和女子の複雑な心模様

      2023年6月6日 曇り 次女の体調は、幸い高熱になることはなく、今朝、平熱に戻った。小児科医の言う通り、今日から平常運転としようと思うが、どこか保育園を休めると思っていた次女は、やだやだやだ!と、大泣き。 「保育園行きたくない!やだやだやだ!ママ、在宅にしてよ!行かせない!」と、大泣きして大変だが、さらっと次女の口から、<在宅>という単語が出てくる辺りに、令和を感じる。 しかし、ママが、次女の気持ちに寄り添って対応している姿に感心する。出勤前のバタバタとした時間に、こ

      • 劇団姉妹

        2023年6月5日 晴れ 先週末から少しあやしかった次女の体調。昨日、炎天下の中で付き合ってくれた、運動会による疲れは関係することがあるのか?今朝、発熱。 37.5度では、登園できないが、本人は至って元気。 こういった時、バタバタとするのは、大人だけ。 各種調整どうする?と、ジタバタしていると、次女が、うつむきながら、「保育園行きたかった…」と言った。次女は、よくこういう演技をする。 「じゃ、行く?」と言うと、笑って、「あー、やだやだやだ!」と言う。 おもしろいけど。

        • 運動会のあれこれ

          2023年6月4日 晴れ 昨日、開催予定だった運動会は、雨で延期。今日開催できなければ、平日になるところだったけど、無事開催となった。グラウンド整備など、先生方が頑張ってくれたのだろうか。 感謝。 私としては、運動会と言えばお弁当。昨年は、ロゼッタのおにぎりにチャレンジした。今回はどうする?と聞くと、「猫ロゼッタがいい」と、長女は言った。 ‥ネコロゼッタ? 調べると、まぁロゼッタにネコ耳がついてればいいのかなってことで、完成したのがこちら。昨年とほぼ一緒だが、長女は

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 子どもたちとの平日
          毎日ぱぱ
        • 長女・小学二年生の記録
          毎日ぱぱ
        • 次女・4歳児(年中)の記録
          毎日ぱぱ
        • 子どもたちとの休日
          毎日ぱぱ
        • 長女の作品
          毎日ぱぱ
        • 親しんだ絵本
          毎日ぱぱ

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          絵を描くのに設計図はいらない

          2023年6月3日 雨 昨日は、暴風雨につき、私が姉妹のお迎えに。私がお迎えに行くのは珍しいこと。確かおよそ一年半前の雪の日以来。 次女は、私がサプライズお迎えに行くと、「え!?パパー!」と、いつも喜んでくれる。これが、なんとも嬉しい。 帰る頃は、傘を無力化するほどの暴風雨。みんなで帰宅する頃にはびっしょびしょ。いい体験。お風呂へ直行。 しかし、お陰でとても早く夕飯まで済ませられて、久しぶりに平日の夜の時間をゆったりと楽しめた。このことに関してのみ、暴風雨に感謝。

          何気ない毎日を大切に楽しく

          2023年6月2日 雨 ちょっとだけ子どもたちの寝起きが悪いと感じるのは、週末だからねぇと、私が思いたいだけだろうか。「今日頑張ったら、明日からお休みだね!」というメッセージは、できれば使いたくない。 土日のために、平日を耐え抜く、というような、つまらない仕事をしている大人だけが持つイメージを、当たり前のように子どもにも押し付けるのは違うだろう。 ということで、寝起きの悪い次女には、「今日は雨だね。散歩嫌いのあなたには、いい日なんじゃない?」と、声をかけると、パッと目を

          生きることについて、少し考えを深めた今朝のこと

          2023年6月1日 晴れ 久しぶりの晴れ間。気分は上がる。長女も気分がいいからか、「パパー、先生ねー、ハリネズミと、ヒョウモントカゲ飼ってるんだよー」と、食パンを頬張りながら教えてくれた。 「ヒョウモントカゲ?先生は、生き物が好きなんだね。◯◯(長女)も何か飼ってみたいと思うんだっけ?」と聞くと、少し悩んでから、「死んだ姿を見るのが不安だから、いい」とある。 ふーん。 確か以前に、実家で飼っていた猫の死姿を見たときの話を、子どもたちにしたことがあったと思う。2匹飼って

          妻は、蝶々結び名人

          2023年5月31日 曇り 昨日は、帰りが夜遅くなったので、長女と靴紐の結び方研究ができなかったんだけど、今朝、長女が、サラリと蝶々結びをするものだから、たいそう驚いた。 出発前、「2分練習するー」と言って、さらに腕を磨いていたのもおもしろい。しかし、よく昨夜だけで、ここまでできるようになったなぁと感心する。 ここまで見事にレクチャーした妻は、蝶々結び名人なのだろう。 だって、さらに驚いたことには、次女(4歳)も、蝶々結びができるようになっていたのだから。 「◯◯(

          靴紐の結び方の正解がわからない

          2023年5月30日 雨 昨日、長女はちょっとしたアクシデントで、靴を水没させてしまったよう。でも、先日、マミー(義母)に買ってもらった新しい靴があるから、明日はそれを履けばいい。まだちょっと大きいけど、大丈夫でしょう。 なんて話で、今朝を迎えたけれど、そういえば、マミーに買ってもらった靴は、靴紐の靴だった。靴紐の靴?マジックテープでとめる靴ではなく、靴紐を結んでとめる靴のこと。なんて言えばいいんですか?靴紐の靴でいいですね。 長女にとって、初、靴紐の靴。しかも長女は、

          答えは一つじゃない

          2023年5月29日 雨 昨日は、自転車の件で、次女に少し意地悪なことを言ってしまったので、改めて謝罪して仲直りしたあと、ベッドで二人、絵本を楽しむ時間を作った。 「何読む?」と聞くと、「パパが選んで」と返ってきたので、じゃあ、ってことで私イチオシのこちらの絵本を。 長女とは、昨年楽しんでいたこちらの絵本、次女と読むのは初めてだったかもしれない。 昨日は、《なかまはずれ》の章を楽しんだけど、改めてすごく楽しい絵本だなぁと感心する。 「このなかで仲間はずれがいるんだっ

          もう赤ちゃんじゃないから

          2023年5月28日 晴れ 次女が急に「補助輪外したい!」と言った。 理由を聞くと「もう赤ちゃんじゃないから!」だって。 嬉しいような、寂しいような。 で、いざ補助輪を外した自転車に乗ってみると、「こわい」と言う次女。 でも、後ろから支えていてわかるのは、お姉ちゃんの時に比べて、乗れるようになるのは早そうだということ。 きっと大きな違いは、ストライダーを経験しているか否か。 お姉ちゃんが、ストライダーを経験せずに、自転車に乗れるようになるまでの記録は、以前ブログに書い

          花火開き

          2023年5月27日 晴れ 来週から天気が悪そうなので、急遽、じぃじばぁば家にて、花火開き。 感謝。

          人間が生きているってこういうことかしら?

          2023年5月26日 晴れ 先日、私の親と同年代の人生の大先輩に、ここ最近、哲学書や、養老孟司先生、福岡伸一先生、中村桂子先生、上野千鶴子先生の著書を読んで、おおいに感銘を受けている、なんて話しをしていたら、「私も最近、中村先生の本を読んだなぁ」と仰って、ひと盛り上がりしたことがあった。 で、しばらくの時を経て、昨日、再びお会いしたとき、「持ってきたよ」と言って、なんと、先日読んだと仰っていた一冊の本を貸してくださった。 人生の大先輩が、若輩者の私との会話を覚えてくれて

          おじさんに言われなくても気づいてること

          2023年5月25日 晴れ ベランダで育てているスイートピーが、たくさん花を咲かせてくれているけど、気がつけば毎朝愛でるのは、私だけになっていて、なんだか勿体無い。 というこで、昨日、姉妹を見送った後、スイートピーを少し切って、花瓶に生けてから、家を出てみた。あとで、帰宅した姉妹は、このことに気が付くかしら? そして、昨夜、私が帰宅してから、姉妹に「スイートピー、気がついた?」と聞くと、「おじさんに言われなくても気づいてるわ!綺麗なお花好きなんだから!」と長女。 いや

          今も昔も授業は安定してつまらない

          2023年5月24日 晴れ 今朝、どういう話の流れだったか、長女が、「転校生が来たよ」と教えてくれた。「へぇ、そうなんだ。仲良くなった?」と聞くと、「いや、悪いグループに入った」と、長女は言った。 悪いグループとな?なんだそれは?非常に興味があるので、「なにそれ?どう悪いの?」と聞くと、「授業とかサボってる」と返ってきた。 え?授業をサボる?クラスにいないってこと?小学2年生が?「サボるってなに?」と聞くと、「後ろで遊び出すんだよ。床に寝ころんだり。だからそいつは、一番

          学び合う姿は綺麗だ

          2023年5月23日 雨 バナナが3本ある。1本食べたら、残り何本になる?と、次女に問題を出すのは長女。「2本」と、指を使わずに即答した次女に驚いたのは、私。 じゃあ、3本足したら何本になる?と、次女に問題を出すのは長女。今度は、指を使って5本と答えた次女に感心したのは、私。 普段、このようなちょっとした問題を出すのが好きなのは私だけど、今朝は、長女が次女に、お勉強を教えているようでおもしろかった。 子どもたち同士で学び合う姿は、綺麗だ。 そのあと、長女は、「音読す