カラーミーショップ アプリストア

「カラーミーショップ アプリストア」は、業種や規模に合わせて必要な機能をネットショップ…

カラーミーショップ アプリストア

「カラーミーショップ アプリストア」は、業種や規模に合わせて必要な機能をネットショップに追加できるECプラットフォームです。 アプリストアの便利な情報を、ショップオーナーさま、アプリ開発者さまにお届けします! https://app.shop-pro.jp/

マガジン

  • アプリストア活用マガジン

    カラーミーショップ アプリストアで追加できる、ショップ機能アプリの活用マガジンです。アプリストア▶︎ https://app.shop-pro.jp/ ショップを成長させるヒントを掲載しています!

  • アプリストア開発マガジン

    アプリストアでアプリを販売したい開発者さま向けの記事をまとめています。

記事一覧

大賞受賞のかわしま屋さんに聞く!レコメンド機能活用と効果

「カラーミーショップ大賞2023」で見事、大賞を受賞された「かわしま屋」代表の河島さんに、レコメンドアプリ『さぶみっと!レコメンド』の実際の活用方法と効果についてお…

売上成長の方程式と対策のまとめ

この記事では、ショップ成長に欠かせない「売上の方程式と対策」をご紹介します!アクセスが増えない、売上が伸びないといった課題を感じたら、まずはこちらで数値をチェッ…

今ショップ運営で活用すべきAI機能とは

競争が激化しているEC業界で、特に注目されているのがAI(人工知能)の応用です。AIは手の届かない技術ではなく、ショップ運営の切り札へと進化しています。顧客の購買行動…

アンケート結果共有「売上を上げた施策とアプリ」 2024

今回は、ご協力いただいた売上拡大アンケートから「売上を上げた施策と効果があったアプリ」についてご紹介します! 売上の伸び悩みや集客にお悩みの方は、ぜひ参考にご活…

メール配信アプリ人気ランキング

リピーター購入を伸ばすには欠かせない、メールマーケティング。 カラーミーショップでは、自動で既存顧客や見込客に訴求メールを配信したり、ステップメールを配信したり…

2023年12月末時点のアプリ利用数ランキング

2023年はどんなアプリが一番活用されたのでしょうか。 人気のアプリには、売上アップのヒントがあるかもしれません。それではさっそく、2023年12月末時点での有料アプリの…

2024年備えておきたいショップ機能アプリ

2024年にはどのような機能アプリが求められるのでしょうか。 インボイス制度、電子帳簿保存法、アフターコロナとさまざまな法律や情勢が変化していく中、EC業界は急成長が…

大賞受賞のかわしま屋さんに聞く!アプリ活用とその効果

「カラーミーショップ大賞2023」で見事、大賞を受賞された「かわしま屋」代表の河島さんに、実際に利用してみて効果が高かったアプリや、アプリ選び・活用のコツについてお…

「カラーミーショップ大賞 2023」受賞ショップが利用しているアプリ

全国4万以上のネットショップの中から優れたショップを表彰する、年に一度のコンテスト「カラーミーショップ大賞」。 2023年9月某日、「カラーミーショップ大賞 2023」で見…

2023年上期人気のアプリランキング

2023年はどんなアプリが一番活用されたのでしょうか。 人気のアプリには、売上アップのヒントがあるかもしれません。それではさっそく、今年前半にショップが実際に利用し…

海外でよく売れている商品と地域

今回は、海外販売で大人気の商品や、売れ筋の地域をご紹介いたします。 国内市場がシュリンクしつつある中で、海外市場の需要は引き続き拡大しています。これを機に国外販…

アンケート結果から見えた「効果的な売上アップ施策」

今回は、ご協力いただいた売上拡大アンケートから「過去行ってみて実際に売上が上がった施策」をご紹介します! 過去実際に行った施策の中で、3割の方が効果があったとい…

年商1億以上ショップの利用分析

「年商1億円」は多くの事業者が乗り越えたい壁の1つと言えるのではないでしょうか。 1億以上売り上げているショップが、どんな商材を扱い、どのようなテンプレートや機能を…

年商1億以上ショップのアプリランキング

年商1億以上のショップはどんな機能を活用しているのでしょうか。 使われている機能アプリには、売上アップのヒントがあるかもしれません。それではさっそく、有料アプリラ…

2023年備えておきたいショップ機能

2023年にはどのような機能が求められるのでしょうか。 目まぐるしく変わる情勢の中、ショップをさらに成長させるためには、新しいチャレンジも必要になってきます。 こちら…

Instagram活用方法のまとめ

購入前にSNSで商品やサービスを確認する人は6割を超えるといわれています。商品認知や購入検討、レビュー投稿など購入フローのあらゆるプロセスに、SNSが活用されています…

大賞受賞のかわしま屋さんに聞く!レコメンド機能活用と効果

大賞受賞のかわしま屋さんに聞く!レコメンド機能活用と効果

「カラーミーショップ大賞2023」で見事、大賞を受賞された「かわしま屋」代表の河島さんに、レコメンドアプリ『さぶみっと!レコメンド』の実際の活用方法と効果についてお話を伺った内容をまとめました。レコメンドアプリの導入に迷われている方、効果を知りたい方には、必見です。

Q. レコメンド機能導入のきっかけは?商品数が多いため、お客さまが検索しなくても、多くの商品を見てもらえるようにしたかった。お客さ

もっとみる
売上成長の方程式と対策のまとめ

売上成長の方程式と対策のまとめ

この記事では、ショップ成長に欠かせない「売上の方程式と対策」をご紹介します!アクセスが増えない、売上が伸びないといった課題を感じたら、まずはこちらで数値をチェックしてみてください。

売上の方程式ネットショップの売上の方程式は、下記の通りです。

「アクセス」「購入率」「平均客単価」それぞれの数値を確認して、どの項目の数値が弱いのかを把握し、項目別に対策をとることで、ショップを成長させていきましょ

もっとみる
今ショップ運営で活用すべきAI機能とは

今ショップ運営で活用すべきAI機能とは

競争が激化しているEC業界で、特に注目されているのがAI(人工知能)の応用です。AIは手の届かない技術ではなく、ショップ運営の切り札へと進化しています。顧客の購買行動の予測から、自動応対、ショップ運営の多様なタスクの自動化、パーソナライズされたマーケティングまで、AIが果たす役割は桁違いに増えています。
今回はネットショップ運営におけるAI活用の最前線にスポットを当て、AI機能をご紹介します。

もっとみる
アンケート結果共有「売上を上げた施策とアプリ」 2024

アンケート結果共有「売上を上げた施策とアプリ」 2024

今回は、ご協力いただいた売上拡大アンケートから「売上を上げた施策と効果があったアプリ」についてご紹介します!
売上の伸び悩みや集客にお悩みの方は、ぜひ参考にご活用ください。

Q. 昨年1年間で売上はどう変化しましたか?売上が上がったショップのアプリ利用率

Q. 売上が上がった施策を教えてください昨年売上が上がったショップに、施策を教えていただきました。
多くのショップが取り組んで効果があった施

もっとみる
メール配信アプリ人気ランキング

メール配信アプリ人気ランキング

リピーター購入を伸ばすには欠かせない、メールマーケティング。
カラーミーショップでは、自動で既存顧客や見込客に訴求メールを配信したり、ステップメールを配信したり、コードなしで簡単にHTMLメールを作成・配信できるアプリがそろっています。
今回はその中でアプリ追加が多い人気ランキングをご紹介します!
(対象期間:2023/01/01-2023/12/31)

【1位】 カートリカバリーカートに入れて

もっとみる
2023年12月末時点のアプリ利用数ランキング

2023年12月末時点のアプリ利用数ランキング

2023年はどんなアプリが一番活用されたのでしょうか。
人気のアプリには、売上アップのヒントがあるかもしれません。それではさっそく、2023年12月末時点での有料アプリの利用数ランキングをみてみましょう。
(対象期間:2023/12/31時点での計測)

【8位】 CHINA CART中国に特化した人気急上昇中の海外販売代行アプリが8位にランクイン。
初期費用無料・月額固定費無料で、追加業務一切な

もっとみる
2024年備えておきたいショップ機能アプリ

2024年備えておきたいショップ機能アプリ

2024年にはどのような機能アプリが求められるのでしょうか。
インボイス制度、電子帳簿保存法、アフターコロナとさまざまな法律や情勢が変化していく中、EC業界は急成長が期待されています。
競合も増えていく中、どのようにな機能を活用していけば良いか、こちらでは、2024年に必要な対策をご紹介します。

まずは必須のインボイス制度、電子帳簿保存法への対応まず必ず必須となるのが、インボイス制度への対応にな

もっとみる
大賞受賞のかわしま屋さんに聞く!アプリ活用とその効果

大賞受賞のかわしま屋さんに聞く!アプリ活用とその効果

「カラーミーショップ大賞2023」で見事、大賞を受賞された「かわしま屋」代表の河島さんに、実際に利用してみて効果が高かったアプリや、アプリ選び・活用のコツについてお話を伺いました。
特にアプリの導入に迷われている方、ショップを成長させる方法を模索している方には、必見です。

約30弱のアプリをお試しされ、現在もかなりの数のアプリを利用されているショップならではの、アプリ実績をご確認ください。

もっとみる
「カラーミーショップ大賞 2023」受賞ショップが利用しているアプリ

「カラーミーショップ大賞 2023」受賞ショップが利用しているアプリ

全国4万以上のネットショップの中から優れたショップを表彰する、年に一度のコンテスト「カラーミーショップ大賞」。
2023年9月某日、「カラーミーショップ大賞 2023」で見事受賞された31ショップが、どのようなアプリを活用されているのかを分析しました。
アプリ導入の参考にご活用ください。

アプリを活用している割合アプリを導入しているショップの割合は、83.8%!
ほとんどのショップがアプリを活用

もっとみる
2023年上期人気のアプリランキング

2023年上期人気のアプリランキング

2023年はどんなアプリが一番活用されたのでしょうか。
人気のアプリには、売上アップのヒントがあるかもしれません。それではさっそく、今年前半にショップが実際に利用している有料アプリランキングをみてみましょう。
(対象期間:2023/01/01-2023/06/30の累計)

【8位】 WorldShopping BIZ for カラーミーショップ越境ECの需要が非常に高まる昨今、海外への販売が月額

もっとみる
海外でよく売れている商品と地域

海外でよく売れている商品と地域

今回は、海外販売で大人気の商品や、売れ筋の地域をご紹介いたします。
国内市場がシュリンクしつつある中で、海外市場の需要は引き続き拡大しています。これを機に国外販売に積極的に取り組んでみませんか。
ショップの商品と照らし合わせて、越境ECを検討いただければと思います。

海外顧客に売れている人気商品カテゴリーファッションやアニメ・ゲーム関連、化粧品・サプリは非常に人気が高いです。漆器や包丁などの伝統

もっとみる
アンケート結果から見えた「効果的な売上アップ施策」

アンケート結果から見えた「効果的な売上アップ施策」

今回は、ご協力いただいた売上拡大アンケートから「過去行ってみて実際に売上が上がった施策」をご紹介します!

過去実際に行った施策の中で、3割の方が効果があったという1位の施策は「SNS活用」でした。 つづいて「販売商品・サービスの改良」、3位と4位は同票の「広告」、「メールマーケティング」、次いで5位は「セール・クーポン活用」となりました。
今回はこの上位5つの施策についてみていきます。

1位

もっとみる
年商1億以上ショップの利用分析

年商1億以上ショップの利用分析

「年商1億円」は多くの事業者が乗り越えたい壁の1つと言えるのではないでしょうか。
1億以上売り上げているショップが、どんな商材を扱い、どのようなテンプレートや機能を利用しているか。高年商ショップの分析を行うことで、売上拡大のために必要な施策や有効なデザインなど、ヒントが見えてくるかもしれません。
さっそくみていきましょう!

どんな商材のショップが多いのか1位:ファッション
商材ではファッションが

もっとみる
年商1億以上ショップのアプリランキング

年商1億以上ショップのアプリランキング

年商1億以上のショップはどんな機能を活用しているのでしょうか。
使われている機能アプリには、売上アップのヒントがあるかもしれません。それではさっそく、有料アプリランキングをみてみましょう。
(対象期間:2022/01/01-2022/12/31の累計 有料アプリ)

【8位】 インボイスくだサイ for カラーミーショップインボイス制度に対応できるということで人気急上昇中の「インボイスくだサイ」が

もっとみる
2023年備えておきたいショップ機能

2023年備えておきたいショップ機能

2023年にはどのような機能が求められるのでしょうか。
目まぐるしく変わる情勢の中、ショップをさらに成長させるためには、新しいチャレンジも必要になってきます。
こちらでは、時勢も踏まえて2023年に必要な対策をご紹介します。

続く円安を利用して、海外販売を促進させよう!円安は、輸入をされている方には逆風ですが、輸出は強力な後押しとなります。まだ海外販売にトライされたことがない方は、ぜひこの時勢を

もっとみる
Instagram活用方法のまとめ

Instagram活用方法のまとめ

購入前にSNSで商品やサービスを確認する人は6割を超えるといわれています。商品認知や購入検討、レビュー投稿など購入フローのあらゆるプロセスに、SNSが活用されています。
Instagramは情報収集のプラットフォームとなっているので、そもそも投稿がないとお客さまを逃してしまいますし、購入検討時に投稿がまったくない商品には不安を感じて、評価ができずに離脱される可能性が高くなります。
Instagra

もっとみる