見出し画像

大賞受賞のかわしま屋さんに聞く!レコメンド機能活用と効果

カラーミーショップ大賞2023」で見事、大賞を受賞された「かわしま屋」代表の河島さんに、レコメンドアプリ『さぶみっと!レコメンド』の実際の活用方法と効果についてお話を伺った内容をまとめました。レコメンドアプリの導入に迷われている方、効果を知りたい方には、必見です。

「かわしま屋」代表の河島酉里さん

Q. レコメンド機能導入のきっかけは?

商品数が多いため、お客さまが検索しなくても、多くの商品を見てもらえるようにしたかった。お客さまの好みに応じた商品を提示し、併せ買いも促進したかったというのが導入理由です。
候補の中で「導入のしやすさ」と「管理画面の見やすさ」が決め手となり、『さぶみっと!レコメンド』アプリを導入しました。

さぶみっと!レコメンドとは
国内導入実績No.1を誇るレコメンドエンジンです。
ショップ内で「この商品を見た人は、こんな商品もみています。」といった表示ができます。かんたんで使いやすい機能はもちろん、 サイト内の回遊率・CVアップに貢献する機能までさまざまな機能をご利用いただけます。
完全従量課金制なので、0円からご利用いただけます。

▼ 6/28 18時まで、キャンペーン実施中!
アプリ導入日から7月末までの利用料が無料になります!
早ければ早いほどお得です。ぜひご活用ください。


Q. 導入された効果はいかがでしょうか?

日々レコメンドのクリック率と、Google Analyticsで1人あたりのPV数の確認を行い、効果を計測していました。導入後すぐに回遊率や1人あたりのPV数が上がりました。
特に大きな効果を実感したのは、カートページ内でおすすめ商品を提示する「カート内レコメンド」利用後で、カート内レコメンド設置後、売り上げがグンと上がり、前年同期間と比較して売上金額が35%もアップしました。
アプリ導入以降、PVや購入点数、客単価や購入率など、さまざまな改善が見られました。

・1人あたりのPV数が11%アップ
・1件あたりの商品購入個数が3%アップ
・1件あたりの購入金額が5%アップ
・コンバージョン率が16%アップ

カート内レコメンド導入後は、月の売上目標を余裕をもって達成できるようになり、売上目標を引き上げました!

『さぶみっと!レコメンド』の管理画面で下記の効果指標を確認できます。
クリック率
レコメンド機能の表示回数とおすすめ商品のクリック回数の割合です。
おすすめ商品として提示した商品がクリックされればされるほど、サイト内回遊を促進していることになります。
レコメンド経由CV率
ショップ全体の購入数とおすすめ商品がクリックされ、その商品が購入された数の割合です。レコメンド機能の売上貢献度を計る重要な効果指標です。


Q. レコメンドはどこに掲載していますか?

現在は、ショップの下記のエリアに掲載しています。

・トップページ
・商品一覧
・商品詳細
・カートページ
・検索結果が0件だった時
・クイックカートインのポップアップ内
・離脱検知ポップアップ内

「かわしま屋」トップページのレコメンド表示例

はじめから露出が多かったわけではなく、日々「どのように活用すれば効果が最大化できるか?」「もっとできることはないか?」と試行錯誤を繰り返して、現在の表示エリアとなりました。

レコメンドアプリのメリットは、直帰・離脱を防ぎ、サイト内回遊を促進して購入率を上げ、さらに併せ買い促進による顧客単価アップが期待できる点にあります。
レコメンド機能をどこかのページにピンポイントで使うのではなく、サイト内のいたる所でくまなく表示した方が、効果が出やすくなります。
『さぶみっと!レコメンド』は、表示設置方法が2種類あり、ショップオーナーさまご自身でタグ設置を行う「手動タグ連携」とレコメンド管理画面から簡単に表示設定を行うことができる「自動タグ連携」があります。
かわしま屋さんは「手動タグ連携」で導入されているため、「自動タグ連携」ご利用時よりも幅広いページにレコメンドを使用しています。
手動タグ設定をご希望のお客様は、アプリ追加後にレコメンドサポート(recommend_support@dragon.jp)にお問い合わせください。

Q. オウンドメディアのレコメンド活用について教えてください

今年からの新たな試みとして、かわしま屋のオウンドメディア「Food for Well-being」から、効率的・効果的に商品ページに送客するため、記事ページに商品レコメンド表示を開始しました。

Food for Well-being

導入前は、1,300以上ある記事ページごとに手動で商品ページリンクを追加しており、売り切れ商品の変更など管理コストの課題がありました。
記事サイトへの『さぶみっと!レコメンド』導入したことにより、売り切れ商品は自動で非表示となり、関連の高いおすすめ商品も日々自動で入れ替わり、管理コストの課題も解決しました。

記事内レコメンドの表示例

送客の数値ですが、記事サイトのレコメンドを経由した遷移の割合が、ECサイトの流入の約12%の月もあり、効果を実感しています。
レコメンド表示で送客チャンスが増加し、ECサイトへの送客というオウンドメディアの役割を、期待通りに果たせるようになりました。

また予想外の商品ページへ遷移しているケースも多くあり、記事ページに複数の商品を表示することがお客さまに気づきを与え、結果ECサイトへの送客機会が増えているという発見もありました。

ECサイトとオウンドメディアのドメインが同一の場合、オウンドメディアで『さぶみっと!レコメンド』の利用が可能です。
ショップオーナーさまご自身でタグ設置を行う必要がありますので、ご希望の方は、アプリ追加後にレコメンドサポート(recommend_support@dragon.jp)にお問い合わせください。


いかがでしたでしょうか。
かわしま屋さんの活用方法を参考に、ぜひレコメンドアプリをショップ成長に役立てていただければと思います。
かわしま屋さんが導入した「さぶみっと!レコメンド」は下記より追加できます。

▼ 6/28 18時まで、キャンペーン実施中!
アプリ導入日から7月末までの利用料が無料になります!
早ければ早いほどお得です。ぜひご活用ください。


さらに受賞ショップが活用しているアプリについて知りたい方は、下記をご覧ください。

アプリストアにはこの他にも人気の無料機能や、無料で試せる高機能がそろっています。こちらもぜひご活用ください!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?