マガジンのカバー画像

うつと強迫性障害と暮らし

829
日々の日記 鬱と強迫性障害について思うこと・考えること・生きること
運営しているクリエイター

#不安障害

しょうがない、これが運命だから

しょうがない、これが運命だから

今、病気の話だと思いましたね

嘆きの話だと思いましたね

違います笑

違うんです。なんだかある日気付いたんです、そんなにタクシーって乗らないんですが、年に一回乗ることがある年もあれば、全く乗らない年もある、それくらいの頻度なのですが、どうしてものときは乗ることがあります

その比率から考えても不思議なくらい乗車料金をまけてくれる方ばかりなんです。ある時期、ツイキャスを聴いていたら、タクシーは端

もっとみる
森絵はスリラー・サスペンスそして最近はホラー映画しか観ない(観れない)ちょっといろいろ限界を感じる今日この頃

森絵はスリラー・サスペンスそして最近はホラー映画しか観ない(観れない)ちょっといろいろ限界を感じる今日この頃

限界を感じてるのが、毎日ちゃんとお風呂に入って髪の毛も洗って、そのあと乾かして、髪の毛をコロコロで掃除するとかまでやってるけど、それがめんどくて仕方なくて、仕事が終わったら、即ベッドに行きたくなる頻度が多くなってきたこと

あと、プロテイン飲むのが面倒になってきたこと。シェイカーを洗えるように、柄のついたスポンジ買ったけどシェイカーをいつも買わないという…

なんかプロテイン買うときに通販しようと

もっとみる
わたしの落ち着いた時間、僅か2時間笑。

わたしの落ち着いた時間、僅か2時間笑。

えー、ナイアシンフラッシュと謎の寒さと異常な食欲に苦しみ、震えながらコーヒーのみを啜るという今日一日。落ち着いていられたのはnote何か書いてるときだけ…!

すーと症状が全体的に引いていった17時頃、ようやくご飯を少し。人さまにお話しできるものではないのですが、余っていた雑穀米に冷凍のほうれん草とあとあったのがオクラなので一緒にチンして、味ぽんと出汁の素と味の素で逢えたものを食べた。謎のご飯。ナ

もっとみる
リモートワークからの毎朝のルーティン。今更ながらお正月の思い出(1人で過ごすこと)雨が降ってきたから新しい紅茶を開ける

リモートワークからの毎朝のルーティン。今更ながらお正月の思い出(1人で過ごすこと)雨が降ってきたから新しい紅茶を開ける

朝起きると、最近、ルーティンが出来てきたことに気づいた

まず、窓を全部開ける

それからベッドを整えて枕カバーを取り替える

植物の水を変えるか、水をあげる

シリアルに豆乳を注いでおく

お湯を沸かす

棚の埃を取って、床にコロコロをさっとかける

着替えて軽くメイクをして、髪の毛を整える

外に出ないけれど、ピアスをつけて顔まわりを華やか?にしたいからその日の気分で選ぶ

コーヒーかお茶を入

もっとみる
朝にかけると最高な曲をしっているか。止まりたくなった日。ベッドへそのまま行きたかった。お気に入りを捨てたけどすごくお薦めしたい件。

朝にかけると最高な曲をしっているか。止まりたくなった日。ベッドへそのまま行きたかった。お気に入りを捨てたけどすごくお薦めしたい件。

今日はお仕事してたら、なんか無理、なんか限界って思った。お仕事が限界なんじゃなくて、生活を、普段通り、するということ。

お風呂に入って、入った後は、顔に色々塗って、髪の毛を乾かして、乾かしたら、飛び散る髪の毛が気になるから毎日コロコロを入念にかける。

ご飯を食べたら食器を洗って、ゴミをまとめて、明日の朝になったら、またコロコロをかけて、埃を取って洗濯をして。

なんだかそれを毎日、毎日、毎日続

もっとみる

本日の午前中。起きて3秒でキッシュらしきものを焼く。買い出しなどなど。

9時起床

昨日眠った記憶がない笑

なぜか電気毛布をつけ、お腹にパーカーを巻いてベッドで寝ていた

換気のために開けておいた、開けておいても安全な窓を閉め忘れていた

雨だったので、ずぶ濡れでなくてよかった

目が覚めて、また外に出たくなった

スタバに行って、ドーナツとアーモンドミルクのラテが飲みたい

しかし、雨の日はさすがにハードルが高い

それに節約しなきゃだし、あぁ、あぁって考えていて

もっとみる
寂しさ紛らわすだけなら誰でもいい時期を過ぎて。人には生活と仕事と暮らしと家族がいる。だから、孤独は、寂しさは自分で受け止める。つらく感じてもね

寂しさ紛らわすだけなら誰でもいい時期を過ぎて。人には生活と仕事と暮らしと家族がいる。だから、孤独は、寂しさは自分で受け止める。つらく感じてもね

先週は仕事をしていても辛かったけれど

健康診断からの土日休みに入ったことで

ほんのちょっぴり、鬱を忘れられてるように思う

お昼頃帰ってきて、髪の毛を染めた

美容室で改めて見て、こりゃひどいって痛感したから

お顔とかのメンテナンスも

もう余裕ゆとりがなくて、石鹸で顔を洗って、適当に何つけたりつけなかったりしてただけなので

そりゃ肌もひどくなるし、髪の毛も洗ってきちんと乾かすけど、コンデ

もっとみる
普通の日記。朝?3時に目覚める。それからなんとなく出かけたくなる。恐る恐る出かけた。スタバは飲むまでは平常心、一口飲むとウマッ!ってなる。

普通の日記。朝?3時に目覚める。それからなんとなく出かけたくなる。恐る恐る出かけた。スタバは飲むまでは平常心、一口飲むとウマッ!ってなる。

こんにちは

昨日、一代イベントである健康診断、人生初の胃カメラ、そして美容室で髪の毛を切ったわたしです。

防御力ゼロで荒野に解き放たれた勇者の勇気ないバージョンみたいな感じでしたが、汚染恐怖がでるまでは、親切にしていただいて、きっとわたしの表情、声、話し方が柔和だった部分もあるのではないかと思います。

汚染恐怖がでると、無意識に、表情はこわばり、顔が歳を取り、オーラ?雰囲気が周りの人に伝わる

もっとみる
閑話休題。成し遂げた、健康診断。一年振りの美容室。ファミレス万歳。トッピングましましバーグ。

閑話休題。成し遂げた、健康診断。一年振りの美容室。ファミレス万歳。トッピングましましバーグ。

かんわきゅうだい、なんだけど、ずっと、わだいかんきゅう、だと思ってたし、今もそんな言葉があると思ってる。わだいかんきゅうは、今の話置いといて、ちょっと落ち着く話しようって言う意味、わたしの中の、わたし辞書では。

そんなこんなで、とうとうやってきましたX DAY

そう、健康診断

普段、体も服も何もかも触れられない

何か着いたら、そこはアルコールで2度拭きしないといけないわたし

どうしてもど

もっとみる
不調から学んでること。そう、今、学んでるのきっと…、たぶん。ティッシュ5個入り9個開封した話。

不調から学んでること。そう、今、学んでるのきっと…、たぶん。ティッシュ5個入り9個開封した話。

うん、不調。

なんていうか、仕事してるときに起こってた

感じてた不調とは違う、鬱の、不調

あとなんか、なにやっても上手くいかない不調

なんか物悲しいような感じでそれを自分で処理できなくて、誰かにそばにいてほしいような不調

仕事をしてても、めりはりや、やる気が枯渇してる感じ

それで、ふと思った

これが前の仕事だったら

ふつうに通勤して、人と対面していたら…

きっと、また倒れてたと思

もっとみる
なんともならない日。水面下で見えるもの。通院。コップが割れた。思うこと。

なんともならない日。水面下で見えるもの。通院。コップが割れた。思うこと。

昨日はそーとベッドに入って

10時半くらいには眠ったのではないかと思う

自然に7時に目が覚めた

起きたのは8時過ぎだけど余裕をもって準備が終わったのに、最後のコーヒーを入れたら、初めて開けるクリームがパンっと中身が弾けて、服や台所に飛び散った

何とか処理を終えるともう出勤打刻時間

とても焦って、神様〜と思わず声に出てしまいました

それかお仕事をしていても、なんだか、全然はかどらない

もっとみる
なにもかもいやになったよ

なにもかもいやになったよ

レキソタンを10錠までいかないけど

飲んだ

お酒ものみたいし、クエチアピンも飲みたい

もうなんでもいい

でも、働けなくなったら

あとで死ぬほど後悔するし

さすがに今回の仕事が続かなかったら

もういろいろ無理だろうと思うので

自分の気力的にも、他の仕事が見つかるかという点においても、社会的信用に関しても

なんか諸々と

だから耐えてる

ほんとはせめて、涙を流したいけど、でてこない

もっとみる
最近、考える医療についてのこと(心療内科・精神科)今日という日。過去の話。突入があったこと。

最近、考える医療についてのこと(心療内科・精神科)今日という日。過去の話。突入があったこと。

起きて、簡単に床そうじと埃とりをして

髪の毛を整えて、顔の保湿とかして着替えて

ホットカフェオレとシリアルの準備をして…としてたら!

なんだか準備ができた時点で、すーーと仕事の打刻とか報告が頭から抜けて、遅刻?するところだった!

危うい!

油断だ!

朝は気を引き締めていこうと思います

わたしは今のお医者さんのこと、あんまり好きじゃない

信頼をまだしてない

お医者さんがこわい

もっとみる

おやすみまえに。現在の寝る前の服薬をそのままに、お見せしまーす

嘘偽りなくこのお薬をこの量、寝る前に飲んでます

薬の名前を言うと、医師も心理士も???って顔する

私にそんな顔されても困るなって思う

この薬はそんなに長く服用するものじゃないと皆いうけれど、やめよう、もうやめよう、何とかしようなんて言う人いない

それが現実

それが医療

それが鬱の現場、そのホンネ