マガジンのカバー画像

音楽と私

6
物心ついた時すでに音楽が好きでした。共有できる感情をひたすら探して自分の居場所を音楽に見出していました。音楽にまつわる日々を載せます。
運営しているクリエイター

記事一覧

長く続く企業は、基本を支えている。
『がっちりマンデー!!』(TBSテレビ)で森永卓郎氏が解説されてた。
芸術音楽もグレゴリオ聖歌なしに考えられないし、そのさらなる源は、声であり祈りであり、人の魂ですね。
人の存在するところに音楽がある。きっと永遠に。

教会のそばに I got me flowers

教会のそばに I got me flowers

勤務先の近くにカトリック教会があります。そこを囲む沿道には草花が植えられ、梅雨のどんよりした空気感を一掃する鮮やかさ。時々、教会関係者と思われる方が、周辺の掃除とともに花の手入れをされています。

その一角にある低木。可愛らしい小さな花たちにふと目がとまり、写真を撮りました。知らない花だったのでSNSで問いかけ、チェリーセージだと知りました。丈夫で花期が長いそうです。

その日の気分で、T字路を横

もっとみる
Harmony

Harmony

ファーウェイが、6月、OS「鸿蒙(Harmony)」2.0にバージョンアップするというニュースを読みました。

Harmonyは一般的に調和と訳され、中国語でも同じ调和のはずですが、このファーウェイは【鸿蒙】(Harmony)と銘打っている。鸿蒙は日本語では混沌にあたり、どちらかというと個人的にはネガティブなイメージが湧きます。
でも、鸿蒙も调和も、入り混ざっている状態を表しているのは確かなこと。

もっとみる
心に届くということ

心に届くということ

解決するための方法や手段がわからず困っているという声を聞いて協力したら、「神様に思えた」と言われました。キリスト教を信仰しているその人にそんな風に表現されるなんて、ビックリ。

カトリック・イエズス会を設立母体とする勤務先の大学は、西欧音楽の源泉であるグレゴリオ聖歌を必須科目とし、また、大学の重要な式典は、隣接するカトリック幟町教会 世界平和記念聖堂でのミサから始まり、学生たちは入学時からカトリッ

もっとみる
音楽家不在の音楽談義

音楽家不在の音楽談義

NHK番組『サイエンスZERO』(Eテレ毎週日曜午後11時30分~午前0時)で「音楽が脳にもたらすうれしい効果が科学的にわかってきた!」をテーマに音楽と脳の関係を立証していました。

脳細胞は増えることがなく生まれた時から減少していくため、一度失ってしまうとそれを修復することができないにもかかわらず、他の細胞が補うことがあり、音楽がその助けになっている、というお話。実際、音楽を使うことで失語症患者

もっとみる
ハンガリーと私

ハンガリーと私

1997年の冬、文通相手に会うためはじめてハンガリーの地に降り立ちました。冷たい乾燥した空気に立ち込める葉巻たばこの匂い。首都ブダペストだというのに舗装されていない砂埃の舞う地面。英語による表示はまったくなく、ハンガリー語に続いてロシア語、そしてドイツ語。人々は物静かで腰が低く、他国の圧力を受けてきた民族という印象を受け、まだまだ発展途上の様子にカルチャーショックを覚えました。

ハンガリーの教育

もっとみる