マガジンのカバー画像

人生観・仕事観

512
運営しているクリエイター

2022年3月の記事一覧

1万稼ぐか、1万節約するか

1万稼ぐか、1万節約するか

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

僕は商売の師匠に、いくら稼ぐかよりも、キャッシュフローを改善することを意識しなさいと、徹底して叩き込まれました。

キャッシュフローとは、簡単に言ってしまえば、収入と支出の差額です。
収入が30万で、支出が25万なら、毎月のキャッシュフローは5万プラスとなります。

ここで大事なのが、稼ぐことと、節約すること、どちらも同じくらい大事なことだと認識できているか

もっとみる
達人の所業は簡単に見える

達人の所業は簡単に見える

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

技術には簡単そうに見えるものから難しく思えるものまで様々あると思います。

難しく思えるものにはそもそも挑戦しない、もしくは挑戦すると決めたならそれなりの覚悟をもって、必死に食らいつくと思います。

ただ、問題は、「一見すると簡単に見えるもの」に取り組む時です。

簡単に見えるものには、
・本当に簡単なもの
・達人の所業故、簡単にみえてしまうもの
の2種類が

もっとみる
真似されにくい力で勝負する

真似されにくい力で勝負する

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

これから先、何で勝負していくべきか?どんな力を身につけるべきか?
誰しも1度は考え、悩んだことがあるのではないでしょうか。

僕もこれからの時代を生き残っていくために、色んな力を磨きたいと常々思っています。
そんな中で、何を軸に磨く力を判断するのか?

それは、「簡単には真似されにくい力」です。

そして真似されにくい力とは
「目には見えない力」です。

もっとみる
毎日noteを書く理由

毎日noteを書く理由

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

かれこれ1年は毎日noteを書き続けています。

ただ、最近はやや作業化してしまっていたので、改めて自分にとってのnoteの価値を整理してみました。

①インプットの質があがるアウトプットは最大のインプットといいますが、アウトプットすることを前提としたインプットをすることで、知識の吸収率があがると思っています。

毎日noteを書くとなると、当然インプット量

もっとみる
時代を先取る先駆者たち

時代を先取る先駆者たち

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

今日は日付を跨いでの更新になってしまいました。

さて、これからの時代をどう生きるか?
時代の先駆者から学ぶことは数多くあります。

商売の姿勢においては、最近は華僑に学ぼうと、いろんな文献を読み漁っています。

アメリカ一強と言われた時代から一転。
今や中国やインドの大躍進には目を見張るものがあります。

特に深圳においては、SF映画さながらの近未来都市が

もっとみる
ルールが思考を止める

ルールが思考を止める

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

秩序を保つのにルールは必要です。
ただ、ルールだけに縛られていると、本来あるべき思考力、何が大事かを考える力が衰えていくと思います。

「これは良いか、悪いか」という議論になった時に、「ルールではこうです」とルールを持ち出す人がいます。
何を言っても「ルールなので」の一点張り。
ルールによって、思考が停止してしまっているのです。

ルールを無視しろというわけ

もっとみる
参入のしやすさより撤退のしやすさ

参入のしやすさより撤退のしやすさ

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

ビジネスの参入を検討する時に、参入のしやすさよりも、撤退のしやすさを確認しろと教えてもらったことがあります。

参入条件については入念に確認しても、意外と撤退する時のことまでは、考えに至らないことが多い気がします。

商業施設にお店を出してる人もいますが、参入条件はもちろん厳しいのと同時に、撤退時のルールというのも、かなり厳しい条件だと聞いたことがあります。

もっとみる
学びに飽きたら危険サイン

学びに飽きたら危険サイン

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

何事も、目新しいものには学びの意欲というのが湧きやすいです。

ただ、同じものを何度も繰り返し学ぶとなれば、当然そこには「飽き」が生まれます。

ここで問題となるのが、基礎基本の習得です。
基礎基本というものは、繰り返し学ぶことで血肉に落としていく必要があります。

そして、大事な基礎基本には、何度も立ち返る必要があります。
そこで障害となるのが「飽き」です

もっとみる
多数決の法則

多数決の法則

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

チームづくりのプロに以前、自分の意見を全体に浸透させていく上で、多数決の法則を意識するといいと教えていただいたことがあります。

意見はいつも多数派が勝ちやすいという法則を活かし、戦略的に意見を浸透させていく必要があります。

いきなり全体に浸透させようと思った場合、1人でも反対派がいると、その空気感が全体に波及していきやすいそうです。

そこで、まずは賛成

もっとみる
成功できる人は成功しようと思っている人

成功できる人は成功しようと思っている人

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

成功できる人はどんな人か?と問われた時に、
ひとつ共通点を挙げるとしたら、
「成功しようと思っている人」
だと思います。

そんなの当たり前でしょ?と思われるかもしれませんが、これ、結構大事なことだと思っています。

なぜかというと、多くの人は「自分にはそんなの無理」と、やる前から諦めてしまうからです。

成功するには、まずはそのための土俵にあがる必要があり

もっとみる
流行りに乗らず王道をいく

流行りに乗らず王道をいく

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

時代の変化と共に、世の中のトレンドも変わっていきます。
そんな中で、流行りのコンテンツに、いち早く取り組むべきか?という問題があります。

流行りのコンテンツは確かに目新しく魅力的にみえますが、個人的にはあまり闇雲に飛びつかないようにしています。

もちろん、時代に合わせて変化は必要ですし、柔軟に受け入れる姿勢も大切だと思っているのですが、考えなしに流行りに

もっとみる
目からウロコの花粉症解決法

目からウロコの花粉症解決法

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

※花粉症解決をお望みの方、すいません。当記事はそれに応えるものではないので悪しからず、、

先週から絶賛、花粉の餌食になっています、、笑
目のかゆみ、鼻水、本当に辛いですね。。
みなさんは花粉症は大丈夫でしょうか?

花粉症対策の薬は飲んでいますが、
それ以外でも腸を綺麗にするといいという噂も聞いて、腸活を始めてみたり、なんとか体質改善を図っています。

もっとみる
雨が降ってから傘を探しても遅い

雨が降ってから傘を探しても遅い

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

友人の紹介で、今月からデトックスを始めることになりました。

30歳を超え、徐々に健康にも気を使うようになりました。
病気になってから慌てるのもお粗末ではあるので、
何か起こる前から体のケアをすることにしました。

まずは腸内環境を綺麗に、体質改善を図ろうと思います。

物事の順序を表す表現として、
「雨が降る前に傘を用意する」
という言葉を学んだことがあり

もっとみる
成長過程の障害物

成長過程の障害物

こんにちは!かけだし社長の小寺です。

自分が変化し、成長する過程で、
多かれ少なかれ、とある障害がやってきます。

それは「周囲からの反対」です。

これをどれだけ跳ね除けられるかが、人によってはチャレンジになります。

ただ、反対の種類、性質を知っておくと、幾分か冷静に対処できると思うので、今日はここに書き留めておきます。

周囲からの反対には、大きく分けると「心配」と「自己防衛」の2種類があ

もっとみる