マガジンのカバー画像

これからの人事の仕事

10
現役の人事コンサルタントの視点で、企業の人事担当者が知っておきたい情報をお届けします。このマガジンのテーマは「これからの人事の仕事」です。
運営しているクリエイター

#組織

人事の仕事⑩ 社内政治への人事としての対応~人事は誰の味方か?~

人事の仕事⑩ 社内政治への人事としての対応~人事は誰の味方か?~

今回、人事担当者や責任者のディープなテーマである…「社内政治と人事について」を扱っていきます。セミナーやコンサルティングではほとんど触れられない領域の話ですが、ある意味記事形式だからこそ伝えられる内容といえます。多くの方、特に人事はこうしたことを教えられる機会がほとんどないと思われるので、一読いただき、ご自身の身の振り方をしっかりと修めていただけると良いと思います。

社内政治争いへの、人事として

もっとみる
人事の仕事⑨ 人事が取るべき態度

人事の仕事⑨ 人事が取るべき態度

人事として、どのように振る舞ったり、人と接したら良いでしょうか?なかなか、こうした観点での書籍や執筆は少なく、どちらかというと採用や教育、制度の在り方にのみ訴求していることが多いと言えます。

ですので、このコラムでは人事が取るべき態度についてまとめていくこととします。実際にこれらのことを実行しようとすると、頭ではわかっていてもなかなか実践できない、といった類のことが多いかもしれません。

私自身

もっとみる
人事の仕事⑧ 人の性質と扱い方について

人事の仕事⑧ 人の性質と扱い方について

皆さん、「人ってどんな生き物、どんな性質を持っている」と思いますか?

今回は、理論理屈だけでなく私自身の経験から紐解いた人の性質についてお伝えしていきます。人事担当者や管理者、経営者といった、「人を扱う立場にある人」に共通して求められる態度だと思いますので、ぜひ参考にされてください。

人はどんな生き物か、というと、ズバリ「社会的な生き物」と言えます。

これは、未来永劫変わることがないと思われ

もっとみる
人事の仕事⑦ 人事施策を進める上で必要となる視点

人事の仕事⑦ 人事施策を進める上で必要となる視点

企業の人事担当者や責任者が、採用や教育、評価といった人事施策を推進し、狙った成果を上げていくために、どのような視点・考え方で取り組むと良いでしょうか?今回はこうしたお話をしていきます。

・他社と異なる奇抜さが大切
・最新のものを取り入れるスピード感が大切
・全ての作業を定めてルール化する精緻さが大切
・人を信頼し育てていく面倒見の良さが大切

すべて正解のように見えますし、違和感を覚えるものもあ

もっとみる
人事の仕事③人事が柱とすべきKPI(KGI)

人事の仕事③人事が柱とすべきKPI(KGI)

人事部門は通常、管理本部と言われる事務を束ねる部門の直轄部署として存在することが多いといえます。これは、成り立ちとしてハローワークへの求人や入社退社処理、給与計算、労災対応といった事務的な手続きを総務などが行なっていたものを分離・独立させる形を取るからです。

ここに、採用だ、教育だ、評価だ、と機能を追加していったものがやがて人事部と言われるような代物になるのですが、人事担当者は「事務手続きを知っ

もっとみる
人事の仕事②「企業経営の視点」から見た人事の役割

人事の仕事②「企業経営の視点」から見た人事の役割

企業経営から見ると、「人事」という言葉には、「人材評価に伴う各種の采配」という意味があります。それは結果の現象として起こっている出来事であり、本来、企業オーナーは社内の煩わしいことを気にせず将来にわたって安泰にしておきたい、経営者は組織のことに悩むことなく新規事業や対外的PR活動に勤しんでおきたいのです。

そのために、人材と組織を管掌する幹部や管理職ら全員に対して、「会社組織と人材をしっかり束ね

もっとみる
人事の仕事①!VUCA時代に重要となる人事と「人事の定義」

人事の仕事①!VUCA時代に重要となる人事と「人事の定義」

Volatility(変動性・不安定さ)、Uncertainty(不確実性・不確定さ)、Complexity(複雑性)、Ambiguity(曖昧性・不明確さ)の頭文字を並べたVUCA(ブーカ)。今の時代を象徴するキーワードとして頻出するようになってきました。

こうした時代だからこそ、私たちは「経営資源であるヒトを扱う会社」として、「ヒトの力」をいかに活かすことができるか?という視点に立ち、「人事

もっとみる