Clara@海外ポスドク

誰かの役に立てればと思い,noteでの情報共有を始めました.ドイツでの研究生活について…

Clara@海外ポスドク

誰かの役に立てればと思い,noteでの情報共有を始めました.ドイツでの研究生活についてや,日常生活で役に立つ情報等をメインに綴っています.学振特別研究員を経て日本で工学博士を取ったのち渡独,1年間の雇われポスドクの後,現在はフンボルト財団フェローとして研究を楽しんでいます.

記事一覧

【渡航前から在独中まで】実際に使ってみたドイツ格安SIMのあれこれ

こんにちは,Claraです. 携帯を家に忘れたりした時,出先で充電がなくなってしまった時,私たちがいかにネットに依存して生きているかということを思い知らされます.そ…

【さよなら親知らず】ドイツの歯医者さんのあれこれ②

こんにちは,Claraです. 前回に引き続き,ドイツでの歯科治療についてお話しします. ④カウンセリング 本格的な治療に入る前に,これからどのようなことをしていくの…

【どのくらいお金がかかる?】ドイツ生活お金事情のあれこれ-支出編-

こんにちは、Claraです. 渡独して早1年経ち,段々と月の支出も固定化されてきました。そこで今回は,ドイツ生活のお金事情-支出編-です. 早速ですが,実際に私が1か月…

【思ったよりも怖くない】ドイツの歯医者さんのあれこれ①

こんにちは,Claraです. 渡独前に行った歯科検診で,親知らずに虫歯が出来始めていることがわかったのですが,歯医者さんが 「今抜かずに,このままブラッシングをしっ…

【W杯】日本が勝った時、ドイツ滞在中の私に起こったこと

こんにちは,Claraです. 「ドイツと日本がグループ初戦だね!」 11月の後半,昼食中の話題はもっぱらW杯についてでした.あまりサッカーに興味はなかったとはいえ,ドイ…

【ありがとう日本バイアス】ドイツ滞在許可証のあれこれ②

こんにちは,Claraです. 前回の「​ドイツ滞在許可証のあれこれ①」に引き続き,ドイツ滞在許可証の受け取りまでについてお話します.ドイツの滞在許可証取得までの大ま…

【取れない予約】ドイツ滞在許可証のあれこれ①

こんにちは、Claraです. 今回は特大イベント、「滞在許可証の取得」についてお話しします. ※「ドイツの滞在許可証」は日本で言うところの「ビザ」とは全く別物であると…

【ドイツ滞在の第一関門】ドイツでの住民登録のあれこれ

こんにちは、Claraです. ドイツに渡航し、まず最初にやらないといけないこと.それは住民登録(Anmeldung)です.これをやらないと,その後の滞在許可証申請が出来なくな…

【とっても簡単!】ドイツの健康保険加入のあれこれ

こんにちは、Claraです. ドイツでの就労・長期滞在には健康保険への加入が必須となります.この健康保険はドイツ国内で有効なものであり,旅行保険等は対象になりません…

【日本での申請】ドイツ研究滞在ビザ取得のあれこれ

こんにちは,Claraです. 私が渡航関係で一番苦労したのはビザ関連でした.なにせ「ドイツでポスドクするための長期滞在(研究)ビザを日本で申請」するための情報があま…

【緊張の面接編】海外ポスドク就活のあれこれ②

こんにちは,Claraです. 本記事では「海外ポスドク就活〜ポスト探し・メール編〜」に引き続き,希望研究室から返事を貰ってから面接までの流れを記載します. さて、私…

【海外で研究しませんか?】海外ポスドク就活のあれこれ①

こんにちは,Claraです. 「卒業したら海外で研究をしたい!」 博士後期課程に進学・在籍する方は,在学中の研究留学や国際交流経験を通してこのように思うことが1度は…

【渡航前から在独中まで】実際に使ってみたドイツ格安SIMのあれこれ

【渡航前から在独中まで】実際に使ってみたドイツ格安SIMのあれこれ

こんにちは,Claraです.

携帯を家に忘れたりした時,出先で充電がなくなってしまった時,私たちがいかにネットに依存して生きているかということを思い知らされます.それが海外生活となるとなおさらです.未知の言葉や交通情報,はたまた生活に関する小さなことについて,欲しい情報はありがたいことに大概ネットに転がっているものです.

今回は,私がこれまでにドイツで実際に利用してきたSIMについてお話ししま

もっとみる

【さよなら親知らず】ドイツの歯医者さんのあれこれ②

こんにちは,Claraです.

前回に引き続き,ドイツでの歯科治療についてお話しします.

④カウンセリング

本格的な治療に入る前に,これからどのようなことをしていくのか,そしてかかる費用について詳しく説明を受けるためのカウンセリングがありました。

前回撮ったX線写真と照らし合わせながら話をし,

虫歯になっている上の親知らずの抜歯

プロフェッショナルクリーニング

奥歯の詰め物の交換

もっとみる
【どのくらいお金がかかる?】ドイツ生活お金事情のあれこれ-支出編-

【どのくらいお金がかかる?】ドイツ生活お金事情のあれこれ-支出編-

こんにちは、Claraです.

渡独して早1年経ち,段々と月の支出も固定化されてきました。そこで今回は,ドイツ生活のお金事情-支出編-です.

早速ですが,実際に私が1か月に使っているお金をざっとまとめてみました.

家賃:600€(暖房・水道代込み)

入居時はもっと安かったのですが,エネルギー高騰の影響を受けて,50€ほど家賃が上がりました.それでも大都会には住んでいないので,家賃はそこまで高

もっとみる
【思ったよりも怖くない】ドイツの歯医者さんのあれこれ①

【思ったよりも怖くない】ドイツの歯医者さんのあれこれ①

こんにちは,Claraです.

渡独前に行った歯科検診で,親知らずに虫歯が出来始めていることがわかったのですが,歯医者さんが

「今抜かずに,このままブラッシングをしっかりして経過を見ましょう」

と言っていたもので,今の今まで放置していました.

しかし最近,どうも親知らずが痛む.常にではないのですが,冷たいものを飲むと沁みるのです.海外で歯医者さんにかかるのはちょっと怖いなとまごついていた私で

もっとみる
【W杯】日本が勝った時、ドイツ滞在中の私に起こったこと

【W杯】日本が勝った時、ドイツ滞在中の私に起こったこと

こんにちは,Claraです.

「ドイツと日本がグループ初戦だね!」

11月の後半,昼食中の話題はもっぱらW杯についてでした.あまりサッカーに興味はなかったとはいえ,ドイツvs日本の試合はさすがに気になります.試合は水曜日のお昼過ぎでしたので,当日は適当に中継を流し,前半が終わったくらいに実験に向かいました.なんとなく,ドイツが勝つんだろうなと思いながら.

同グループになったという話題が上がる

もっとみる

【ありがとう日本バイアス】ドイツ滞在許可証のあれこれ②

こんにちは,Claraです.

前回の「​ドイツ滞在許可証のあれこれ①」に引き続き,ドイツ滞在許可証の受け取りまでについてお話します.ドイツの滞在許可証取得までの大まかな流れは,

①申請書と必要書類の提出
②予約日の確定
③現地での最終手続き
④滞在許可証の受け取り

です.前回は「①申請書と必要書類の提出」までお話ししました.

②予約日の確定

必要書類の提出を完了してから1週間ほど経った頃

もっとみる

【取れない予約】ドイツ滞在許可証のあれこれ①

こんにちは、Claraです.

今回は特大イベント、「滞在許可証の取得」についてお話しします.

※「ドイツの滞在許可証」は日本で言うところの「ビザ」とは全く別物であるということに留意していただきたいです.

ビザは入国を,滞在許可証はその名の通りその後の滞在を許可するものです.おそらく,日本のパスポートを持っていると入国時に無条件で3ヶ月の「観光(滞在)ビザ」が下りることから、そこのところで色々

もっとみる

【ドイツ滞在の第一関門】ドイツでの住民登録のあれこれ

こんにちは、Claraです.

ドイツに渡航し、まず最初にやらないといけないこと.それは住民登録(Anmeldung)です.これをやらないと,その後の滞在許可証申請が出来なくなってしまいます.色々な情報を見る限り,渡航2週間以内には登録を完了させるべきなようです.

住民登録をするためには,各市のお役所(Einwohnermeldeamt: 住民登録局)に行く必要があります.しかし突然行っては何も

もっとみる
【とっても簡単!】ドイツの健康保険加入のあれこれ

【とっても簡単!】ドイツの健康保険加入のあれこれ

こんにちは、Claraです.

ドイツでの就労・長期滞在には健康保険への加入が必須となります.この健康保険はドイツ国内で有効なものであり,旅行保険等は対象になりません.

私の学位授与式は3月後半,渡航も3月後半,任期は4月1日から.さらに契約締結のために人事から健康保険番号を求められていたので,日本にいる間にドイツの健康保険に加入する必要がありました.

①健康保険選び

人事から別段保険会社の

もっとみる

【日本での申請】ドイツ研究滞在ビザ取得のあれこれ

こんにちは,Claraです.

私が渡航関係で一番苦労したのはビザ関連でした.なにせ「ドイツでポスドクするための長期滞在(研究)ビザを日本で申請」するための情報があまりに少ない.

それもそのはず.日本国籍保持者であればドイツ入国には「ビザ」は必要なく,「滞在許可証」を入国後に取得すれば良いですからね.

私の場合は学位授与式が3月末で契約開始が4月1日のため,渡航後に現地で「滞在許可証」を申請し

もっとみる

【緊張の面接編】海外ポスドク就活のあれこれ②

こんにちは,Claraです.

本記事では「海外ポスドク就活〜ポスト探し・メール編〜」に引き続き,希望研究室から返事を貰ってから面接までの流れを記載します.

さて、私は全記事で言及した「論文で見つけた研究室」以外にも,所属研究室の共同研究先(イタリア・面識は全く無い)にポスト伺いのメールを送っていました.

しかし1週間程経っても返事は来ず,リマインドを送るも音沙汰なし.最終的に「ピザ食ってて忙

もっとみる
【海外で研究しませんか?】海外ポスドク就活のあれこれ①

【海外で研究しませんか?】海外ポスドク就活のあれこれ①

こんにちは,Claraです.

「卒業したら海外で研究をしたい!」

博士後期課程に進学・在籍する方は,在学中の研究留学や国際交流経験を通してこのように思うことが1度はあるかもしれません.

しかしながら,海外でのポスト探しともなると一見どうすればよいのか分からないというのも現状.私自身ポスト探しから雇用契約締結まで情報が少なく苦労することが多かったです.

この記事では,私がドイツでのポスドクポ

もっとみる