マガジンのカバー画像

オンライン料理留学「Serie A」

55
オンラインでイタリア料理留学〜まだ見ぬ料理と食材を求めて〜 100倍深く、イタリアを知りたい方へ。 日本でも観光でも絶対に見られない、ディープなイタリア郷土料理と食材を、イタ…
運営しているクリエイター

#パスタ

上級講座「オンライン料理留学Serie A」:スパイスとイタリア料理

上級講座「オンライン料理留学Serie A」:スパイスとイタリア料理

上級講座「オンライン料理留学Serie A」、今月のテーマは「スパイスとイタリア料理」

スパイスの壮大な歴史とは?
イタリア料理におけるスパイスの使われ方は?
代表的なスパイスとその美味しい調理法とは?

世界を動かすスパイスとイタリア料理のダイナミズムをお伝えします。

マンマの料理デモでは
・カリフラワーのサフラン焼き
・カボチャとクミンのパスタ
・牛肉のグリーンペッパーソース
・ラベンダー

もっとみる
上級講座オンライン料理留学SerieA「トマトとイタリア料理」

上級講座オンライン料理留学SerieA「トマトとイタリア料理」

上級講座「オンライン料理留学SerieA、今回のテーマは「トマトとイタリア料理」。

いかにしてイタリア料理に入っていったのか、
トマトにはどんな種類があるのか、
どのようにイタリア各地の家庭で使われているのか。

イタリア料理とは切っても切り離せないトマトを深掘りします。

オンライン料理留学「Serie A」とはディープなイタリア郷土料理と食材を、現地家庭のマンマとイタリア家庭料理研究家から直

もっとみる
上級イタリア料理講座SerieA:10月「イタリアチーズの全て〜前編〜」

上級イタリア料理講座SerieA:10月「イタリアチーズの全て〜前編〜」

上級講座「イタリアオンライン料理留学SerieA」10月リリースの講座のテーマは「イタリアチーズの全て〜前編〜」。

前編では、イタリアチーズの基礎を体系的に学び、羊のチーズを深めます。

講義では、イタリア料理の根幹をなすチーズについて、歴史・文化の視点から体系的に学びます。

後半はマンマの料理デモで、ディープなペコリーノチーズの料理を4品ご紹介。

好評のビデオ受講リリースしました。お楽しみ

もっとみる
上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」5月:イタリア、海の魚

上級イタリア料理講座「オンライン料理留学SerieA」5月:イタリア、海の魚

上級講座「イタリアオンライン料理留学SerieA」5月リリースの講座のテーマは「イタリア、海の魚」について。

今回のテーマは、海の魚。

前半の講義では、体系的にイタリアの魚料理の成り立ち、魚の種類と使い方、シチリアの歴史と伝統料理について学びます。

後半のマンマのデモでは、代表的な3つの魚、イワシ、マグロ、メカジキを使った、マンマのオリジナル料理を作ります。

オンライン料理留学「Serie

もっとみる
オンライン料理留学「Serie A」は9月15,16日で第5回講座を開催します。主催も現地入り、テーマはセモリナ粉とイチジク。イタリア現地家庭からディープな郷土料理に迫ります

オンライン料理留学「Serie A」は9月15,16日で第5回講座を開催します。主催も現地入り、テーマはセモリナ粉とイチジク。イタリア現地家庭からディープな郷土料理に迫ります

オンライン料理留学「Serie A」は、9月15,16日で第5回講座を開催します。

満足度4.9/5、イタリア現地家庭のマンマと共にディープな郷土料理に迫る上級講座です。

9月回は主宰の中小路も現地入り、イタリア料理に不可欠な食材「セモリナ粉とイチジク」をテーマに、村に伝わる伝統料理とその背景を、講義と料理デモの組み合わせで届けます。

オンライン料理留学の概要【オンライン料理留学「Serie

もっとみる
オンライン料理留学「SerieA」8月①唐辛子:カラブリア州の知恵

オンライン料理留学「SerieA」8月①唐辛子:カラブリア州の知恵

オンライン料理留学「SerieA」8月講座の第1回を開催しました。テーマは、

「唐辛子:カラブリア州の知恵」

カラブリア州に伝わる唐辛子を使った保存食6種類、マンマのペペロンチーノ、甘辛い郷土ドルチェを、マンマに習います。

前半の講義では、「なぜカラブリア州で唐辛子が食べられるのか?」という問いを軸に、カラブリア州の歴史、土地からその伝統を紐解きます。

後半のマンマの料理デモは圧巻!見たこ

もっとみる
マンマ・ラウラの料理の原点「伝統なくして革新なし」:インタビュー

マンマ・ラウラの料理の原点「伝統なくして革新なし」:インタビュー

イタリアオンライン料理留学「Serie A」の講師をお願いしている、マンマ・ラウラ先生。

プーリア州出身、郷土料理研究科であり、3男児の母であり、私のマンマでもあります。

そんな彼女に改めて、彼女の料理への想いについて聞いてみたくて、インタビューしました。

「あぁ、料理ってこんなに楽しいものなんだな」と思わせてくれる情熱のこもった言葉の数々に、料理の原点を思い出させてくれます。

↑朝起きて

もっとみる