マガジンのカバー画像

探鳥会2023(野鳥観察会)レポート

146
「バードウォッチング教室」「市民野鳥観察会」が気になったときに読むと参考になるかも。
運営しているクリエイター

#山であそぶ

キクイタダキ降臨 探鳥会レポート<M公園編>3/3話 2023年12月

キクイタダキ降臨 探鳥会レポート<M公園編>3/3話 2023年12月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はM公園です。

 探鳥会ご一行は池をそっと覗きました。

 マガモとカルガモ、コガモが見えました。

 ヤマガラがやってきて、そわそわしていました。

 「あ、エサがおいてある」
 「食べられなくて怒っているのかも」

 この日は小学3年生の女児が参加していました。
 参加者のひとりがベンチに置いてあるひまわりの種をその子の手に乗せま

もっとみる
ホオジロ三昧 探鳥会レポート<M公園編>1/3話 2023年12月

ホオジロ三昧 探鳥会レポート<M公園編>1/3話 2023年12月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はM公園です。

 朝から40人ほどの人が集まりました。

 受付で記名をし、保険料として参加費を支払いました。

 定刻になると集まるよう声がかかり、役員さんを中心に円陣を作りました。

 先頭を任されているIさんから、役員の紹介とルートの説明がありました。

 Iさんは重々しく言いました。
 「M公園にはルリビタキとキクイタダキが入

もっとみる
枝に紛れるジョウビタキ 探鳥会レポート<G施設編>3/3話 2023年12月

枝に紛れるジョウビタキ 探鳥会レポート<G施設編>3/3話 2023年12月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はGという子ども向け施設です。

 G施設には、山があって、沢が流れ、広場があり、周囲に藪があり、池もあるといういろんな種類の鳥を一度に見られる好条件が揃っています。

 山を下りた探鳥会ご一行は池に向かいました。

 先頭は足を止めました。
 「モズ」

 周囲の人はモズを見ているようでしたが、私は違う鳥を見つけてしまいました。
 近くの

もっとみる
2羽のトビ 探鳥会レポート<S渓谷編>1/2話 2023年11月

2羽のトビ 探鳥会レポート<S渓谷編>1/2話 2023年11月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はS渓谷です。

 S渓谷駐車場からSダムまでの遊歩道を往復します。

 受付で記名し、保険料として参加費を支払いました。

 ダムの堤体を撮影していたら、参加者が集まりはじめる様子が見えました。
 慌てて集合場所に移動します。

 今日のコースの説明の後、先頭が歩き始めました。
 誰も歩き出そうとしないので、私が先頭の次に続きました。

もっとみる
ありがとうヤマガラ 探鳥会レポート<S社編>3/3話 2023年11月

ありがとうヤマガラ 探鳥会レポート<S社編>3/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はS社の敷地内です。

 通常は立入禁止なので、ちょっと楽しみにしていましたが、鳥になかなか会えませんでした。

 探鳥会ご一行の目の前にまた違うビオトープが現れました。

 「いるよ、カモ」
 「カルガモじゃないな」

 カモはすぐに飛んで行ってしまいました。
 急に人がぞろぞろやってきたので警戒したのかもしれません。

 写真を撮れた人が

もっとみる
鳥、不在 探鳥会レポート<S社編>2/3話 2023年11月

鳥、不在 探鳥会レポート<S社編>2/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はS社の敷地内です。

 通常は立入禁止なので、ちょっと楽しみにしていました。

 探鳥会ご一行の目の前にビオトープが現れました。

 残念だと思ったのは、そのビオトープの四方はコンクリートで固められていたことでした。
 工業用水のため池を使わなくなって、ビオトープと呼んでいるだけみたいな感じ。

 池の周囲の木にシメが3羽止まっていました。

もっとみる
午後2時は鳥の時間 探鳥会レポート<Sの森編>3/3話 2023年11月

午後2時は鳥の時間 探鳥会レポート<Sの森編>3/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部S分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はS総合公園内にあるSの森です。

 探鳥会ご一行は細い路地に入りました。
 白樺が植えてあって、高原に来たみたいでした。

 ここもカケスが多くてジェージェー鳴きながら飛んでいました。

 ご令嬢が上空の木を見て
 「あ、アオゲラ」

 すごく遠くにある木の上にアオゲラがはりついていました。
 よくあんな遠くのを見つけられるなぁと感心しま

もっとみる
鳥と、滑ってきた山 探鳥会レポート<Sジオパーク編>3/3話 2023年11月

鳥と、滑ってきた山 探鳥会レポート<Sジオパーク編>3/3話 2023年11月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 探鳥場所はSジオパークです。

 探鳥会ご一行は川沿いを下流に向かって歩きました。

 川の反対側は斜面になっていて、ネギ畑が広がっていました。

 先頭が足を止めました。

 その理由はすぐに分かりました。
 先頭の樹上を小さい鳥がぴょんぴょんとはねるように枝を渡っていたのでした。

 「エナガ!」
 「シジュウカラもいます」
 「ヤマガラ!

もっとみる
やぶの中の茶色い鳥 探鳥会レポート Sダム・T原編 2/2話 2023年10月

やぶの中の茶色い鳥 探鳥会レポート Sダム・T原編 2/2話 2023年10月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 SダムからT原に移動しました。

 駐車場はないので道路脇に車を停めました。

 探鳥会ご一行は畑の作物を見ながら、標高の高いところでしかとれない作物をチェックしていました。

 探鳥会メンバーが気にし始めたのはアスパラガスでした。

 Mさんが
 「太いアスパラを焼くだろ、それにバターを付けたら、もう最高!」
 それを聞いたSさんが
 「いや、アス

もっとみる
オシドリがいました 探鳥会レポート<Sダム・T原>1/2話  2023年10月

オシドリがいました 探鳥会レポート<Sダム・T原>1/2話 2023年10月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 集合場所はSダムです。

 ここで水鳥を観察しますとのことでした。

 火山があるおかげでSダム湖にそそぐ川の水は強酸性の温泉です。
 生き物が住めない川に石灰を投入して中和させて、Sダムでたまった石灰を取り除いています。

 そういうわけで、Sダムは入浴剤を連想するような白濁した青い色をしていました。

 集合場所には既に参加者が大勢集まってい

もっとみる
探鳥会レポート<K里山編>1/2話 2023年10月 里山にいる鳥を探して

探鳥会レポート<K里山編>1/2話 2023年10月 里山にいる鳥を探して

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山のふもとにある里山です。

 着いたときには人がいなかったのですが、トイレから戻ってきたら受付が始まっていました。

 受付を済ませると、集まった人たちが双眼鏡であちこちを見ています。
 電線にキジバトがいて、違う方向の木の上でもキジバトがデーデポッポーと鳴いていました。

 まもなく時間になりました。

 ちなみにO分会の探鳥会は8

もっとみる
探鳥会レポート<T高原編>3/3話 2023年9月 猛禽類を観察

探鳥会レポート<T高原編>3/3話 2023年9月 猛禽類を観察

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はT高原です。

 探鳥会ご一行はT高原のキャンプ場の周辺を歩きました。

 道沿いにアケボノソウという珍しい山野草があったのですが、無くなっていたそうです。
 残念です。

 役員のMさん曰く
 「気温があがって上昇気流が生まれるのが10時頃」
 「猛禽類が飛ぶのはそのくらい」

 探鳥会ご一行が待ちに待った時間帯になりました。

 遠くの空に

もっとみる
探鳥会レポート<T高原編>2/3話 2023年9月 山の幸を楽しむ

探鳥会レポート<T高原編>2/3話 2023年9月 山の幸を楽しむ

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はT高原です。

 探鳥会ご一行はT高原のキャンプ場の周辺を歩きました。

 つづら折りの道の上の方にミズキの木があって、シジュウカラが来ていました。
 葉っぱが多くてシジュウカラが移動したときの影しか分かりませんでした。

 私が
 「いいなぁ、ミズキの下で鳥を待っていたい……」
 そうつぶやいたら、OさんがT高原近くのミズキおすすめスポットを

もっとみる
探鳥会レポート<T牧場編>2/3話 2023年9月 秋の渡り

探鳥会レポート<T牧場編>2/3話 2023年9月 秋の渡り

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 集合場所はT牧場の周辺です。

 探鳥会ご一行は開けたところで猛禽類が飛ぶところを見る予定だったのですが、まったく飛ばず、少し落胆して引き返したのでした。

 復路の途中で、上空をトビが飛びました。

 役員さんが
 「飛んだよ、タカの渡りだよ」
 と、大喜びです。

 上空に尾が細い猛禽類が飛びました。
 ハチクマかな?と、みんなで観察していた

もっとみる