マガジンのカバー画像

探鳥会2024(野鳥観察会)レポート

118
日本野鳥の会が開催する「探鳥会」に参加して、鳥のことに少しずつ詳しくなっていった記録になる予定。
運営しているクリエイター

#休日フォトアルバム

カワセミ登場で盛り上がる  探鳥会レポート<K自然施設編>2/3話 2024年5月

カワセミ登場で盛り上がる  探鳥会レポート<K自然施設編>2/3話 2024年5月

 先日、K自然施設主催で行われた野鳥観察会に参加してきました。
 その名も「早起き野鳥観察会」です。

 始めの30分の定点観察の間に、いろんな鳥の鳴き声を聞きました。

 講師の先生は目の前の山を指して
 「そのあたりに4~5羽いますね」
 と言いました。

 そんなにたくさんいるんだと、聞こえが良くない私は感心するばかり。

 講師の先生から、トケン類の托卵について、孵化したヒナの生存率につい

もっとみる
トラクターが好き 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年5月

トラクターが好き 探鳥会レポート<K山編>4/4話 2024年5月

 先日、ニコ支部O分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山周辺です。

 探鳥会ご一行はD寺をあとにして、近隣の田畑が広がる地帯を歩きました。

 水路の合流点近くに葦が生えている場所があって、ここにカルガモが隠れていました。
 先ほど川で飛び立った子たちかもしれません。

 探鳥会ご一行は田んぼの間を進みました。

 少し先にトラクターで土を起こしている田んぼがあって、その周囲に小鳥の姿が

もっとみる
オオヨシキリと夏の到来 探鳥会レポート<O山公園編>2/3話 2024年5月

オオヨシキリと夏の到来 探鳥会レポート<O山公園編>2/3話 2024年5月

 先日、ニコ支部I分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はO山公園と近くを流れる川です。

 探鳥会ご一行はキビタキが飛んでいったのを見送って、川に出ました。

 いつもなら川の上流に行くのですが、今日は暑くなる予報だったせいか省略されました。
 今回はそのまま川下へと歩きました。

 探鳥会ご一行は川が合流するあたりで立ち止まりました。

 スコープ隊のYさんが黙ってスコープを設置しました。

もっとみる
新緑の中で 探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2024年4月

新緑の中で 探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2024年4月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT峡です。

 住宅街の近くに眺めのいい渓谷があります。

 集合場所に着いて、受付で記名し、保険料として参加費を支払いました。
 駐車場にトイレもあってありがたいです。

 定刻になって「集まってください」と声がかかりました。

 K分会長が
 「今日、このコースが初めての方はどのくらいいますか」

 K分会長も驚いていましたが、私も驚

もっとみる
カワガラスの証人 探鳥会レポート<A公園編>1/3話 2024年4月

カワガラスの証人 探鳥会レポート<A公園編>1/3話 2024年4月

 先日、ゆる支部の探鳥会に参加してきました。
 場所はA公園です。

 私が着いたときには参加者がけっこう集まっていました。
 探鳥会の受付に記名して、4月なので年会費も支払いました。

 定刻になって集まるように声がかかりました。
 担当役員が自己紹介をし、参加者も端から自己紹介をしていきました。

 ざっくりコース説明があって、探鳥会ご一行は歩き始めました。

 桜は既に散ってしまい、緑色の葉

もっとみる
ゴメン、トビだった 探鳥会レポート<A公園編>2/3話 2024年4月

ゴメン、トビだった 探鳥会レポート<A公園編>2/3話 2024年4月

 先日、ゆる支部の平日探鳥会に参加してきました。
 場所はA公園です。

 探鳥会ご一行は桜が満開の場所で思い思いに桜と鳥を楽しみました。

 「エナガ!」
 「今なら桜とエナガが撮れる!」

 ゆる支部は写真展も企画しています。
 なので、鳥の写真を積極的に撮って!という所はキビシイのです。 

 青空ではないので残念でしたが、エナガをゆっくり撮れたので、楽しめました。

 初江さんが
 「そこ

もっとみる
強風の中を歩く 探鳥会レポート<W遊水地編>2/3話 2024年3月

強風の中を歩く 探鳥会レポート<W遊水地編>2/3話 2024年3月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はW遊水地という広い葦原と広い貯水池があるところです。

 折からの強風で、鳥がまったく出てきませんでした。

 探鳥会ご一行はかつて村だった史跡を歩き、貯水池に移動しました。

 貯水池近くに立って水面を見渡しました。

 T分会長は
 「遠くてカルガモくらいしか分からない」
 とつぶやきました。

 その方向を見ると、水の浅瀬に色が抜け

もっとみる
ダイサギを見分ける 探鳥会レポート<T沼編>2/3話 2024年2月

ダイサギを見分ける 探鳥会レポート<T沼編>2/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加しました。
 場所はT沼です。

 探鳥会ご一行の上空を小鳥の群れが飛びました。

 それを見て「ヒヨドリ」と言った人がいましたが、私にはそう見えませんでした。 
 ヒヨドリは波のように飛ぶので特徴が有ります。

 少し進んだところで小鳥を見つけました。
 ちょこっと動いた気配を追うとそこにはシジュウカラがいました。

 後から追いついた人が「何かいたの」という

もっとみる
エサは自分で探せるよ 探鳥会レポート<T沼編>3/4話 2024年2月

エサは自分で探せるよ 探鳥会レポート<T沼編>3/4話 2024年2月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT沼という鳥が多い沼です。

 T沼の南周辺は芝生広場になっています。
 探鳥会最後尾ご一行は芝生広場に入ってすぐのところで足を止めました。

 冬でも葉を多く付けた常緑樹のあたりに小鳥の姿が見えました。

 シジュウカラやメジロを見つけたので撮っていたら声をかけられました。

 それは探鳥会でたまに会う小学生の鳥太くんでした。
 小学生

もっとみる
小鳥の尾 探鳥会レポート<M公園編>3/3話 2024年2月

小鳥の尾 探鳥会レポート<M公園編>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部M分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はM公園という森林が多い公園です。

 探鳥会ご一行は池の周囲を歩き始めました。

 まもなく「ルリビタキ!」という声が上がりました。

 「白い看板があって、右側のガードレールの上」
 というすごくわかりやすい場所にいたのですが、私の位置からはしっぽしか見えませんでした。

 そしてすぐに飛んで行ってしまいました。

 Oh-!!(尾だけ

もっとみる
チョットコーイ 探鳥会レポート<K山編>1/3話 2024年2月

チョットコーイ 探鳥会レポート<K山編>1/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部F分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はK山です。

 駐車場に着いたときは集合時間15分前、大慌てで受付に行きました。

 受付で白地図を配布していました。
 だいたいのコースが頭に入っているから、地図はいらないと思って、いただきませんでした。

 受付もトイレも済ませて周囲をキョロキョロ。

 近くにいたニコ支部代表がニコニコと
 「きれいな福寿草だね」
 こう声をかけてく

もっとみる
エナガ撮り放題 探鳥会レポート<O施設>3/3話 2024年2月

エナガ撮り放題 探鳥会レポート<O施設>3/3話 2024年2月

 先日、ニコ支部O分会主催の探鳥会に参加しました。
 場所は自然が豊かなO施設です。

 探鳥会ご一行は3つある池のうち、下の池でカモやアカゲラを見ました。
 それから中の池に行きました。

 中の池はアヤメが見られるような浅い池です。
 木の桟橋を歩きながら水の中を見て歩きました。

 そして、最初に鳥に気付いたのは鳥太くんでした。
 「混群!」

 エナガ、シジュウカラ、コゲラなどの小鳥の混群

もっとみる
ケガに注意! 探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2024年1月

ケガに注意! 探鳥会レポート<T峡編>3/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はT峡です。

 探鳥会ご一行は、登山道を使ってY山の山頂を目指しました。

 歴史に詳しい方が言いました。
 「ここはお堀になっていて、そこが掘削されている」

 ちょっと深い谷になっているのがお堀だそうです。
 近くの博物館で展示資料が見られると教えてくれました。

 山頂には神社が建っていました。
 せっかくなので手を合わせてあいさつ

もっとみる
猛禽類に驚いて小鳥は逃げていった 探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2024年1月

猛禽類に驚いて小鳥は逃げていった 探鳥会レポート<T峡編>1/3話 2024年1月

 先日、ニコ支部K分会の探鳥会に参加してきました。

 場所はT峡です。

 ここは住宅街の近くにあるのに、岩が切り立った崖、透明度の高い緑の川が流れ、かなり絶景だと思っています。

 朝早く着いたつもりが、受付が既に始まっていました。
 さっそく受付に記名、保険料という名の参加費を支払いました。

 集合場所の隣には神社があるのでご挨拶に行ってきました。

 ご神域に白梅の古木があって、一本だけ

もっとみる