見出し画像

強風の中を歩く 探鳥会レポート<W遊水地編>2/3話 2024年3月

 先日、ニコ支部T分会の探鳥会に参加してきました。
 場所はW遊水地という広い葦原と広い貯水池があるところです。

 折からの強風で、鳥がまったく出てきませんでした。

 探鳥会ご一行はかつて村だった史跡を歩き、貯水池に移動しました。

 貯水池近くに立って水面を見渡しました。

 T分会長は
 「遠くてカルガモくらいしか分からない」
 とつぶやきました。

 その方向を見ると、水の浅瀬に色が抜けたような茶色の丸いものが並んでいました。
 確かにカルガモだなと思いました。

カルガモ?

 貯水池の上を南北に歩ける通路があって、その道を進みました。

 歩いていると、スコープ隊がスコープの三脚をにぎって立っていました。
 にぎったままなのは強風で倒れないようにです。

 列ができていたので、その後ろに並び、スコープを覗かせてもらいました。

 私は覗く前にお礼を言うことにしています。
 「ありがとうございます」

 見えたのは白がハッキリと鮮やかな水鳥で、でも頭を背中に入れているので種類が分かりませんでした。

 「ツクシガモだよ」
 「え、ツクシガモですか」

 九州(筑紫)の方に多い、こちらでは珍しいカモです。
 顔が見えなくて残念です。

白く目立つのがツクシガモ

 少し歩くと、またスコープに列ができていました。
 さっそく並びました。

 並んでいたらBWGのOさんに声をかけられました。

 BWG(バードウォッチングガールズ)というのはニコ支部女性陣が仲良しなのでグループ名を付けたものです。

 「ここは何を見ているの?」 
 「知らないけど見ておこうと思って」

 順番が来て、スコープをのぞいたらハシビロガモが見えました。
 「ハシビロガモでした」

 Oさんに報告したら、そのOさんも並んでスコープを覗いていました。

ハシビロガモ

 歩いているときに、突然、Oさんは驚いた口調で言いました。
 「えっ、富士山がふたつ!?」

 その方向を見てみると確かに真っ白な雪山が二つ見えました。

 詳しい人が
 「あっちが富士山で、こっちは浅間山」
 と、教えてくれました。

 ぜんぜん違う方向にある山なのに、二つ並んでいるように見えるのが面白かったです。

浅間山
富士山

 風が強くて、スコープが活躍したのはこのあたりまででした。

 「だめだ、風が強くてスコープが邪魔になってる」

 カメラの方も、レンズが風で押されてしまい、まったく焦点を合わせられませんでした。
 鳥がいると思ってもカメラを固定して持てないのです。

 カモメがいるなと思ったのですが、うまく撮れませんでした。
 そのうちに近くにいた人が「なに、カモメがいるの?」なんて騒ぎ出しました。

 証人ができたので証拠写真が要らなくなりました。

 私は列の先頭の方にいたので、早く折り返し地点に着きました。

 ふりむくと、まだたくさんの参加者がこちらに向かって歩いています。

 待っている人たちと
 「今日は鳥が出ないね」
 「メジロとかコゲラとか、小鳥がいないものね」
 そんな話をしていました。

3につづく。


この記事が参加している募集

#休日フォトアルバム

9,846件

#最近の一枚

12,892件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?