記事一覧

固定された記事

『いろどり 生活の日本語』の使い方を考えてみる

2020年3月、国際交流基金作成の『いろどり 生活の日本語』はこちら からダウンロード可能な無料日本語教材です。 簡単に言うと、日本で生活するために必要な日本語コミュ…

100
Chippi
4年前
16

ら抜き言葉ってどう思う?

食べることができるの意味で、「食べられる」ではなく「食べれる」と言ったり、 見ることができるの意味で、「見られる」ではなく「見れる」と言ったりするのを 「ら抜き言…

100
Chippi
1年前
1

地ビール?クラフトビール?

いつの間に地ビールからクラフトビールになったんだろう。 子どもの頃は、間違いなく「地ビール」と呼んでいたと思う。 でも、最近は「クラフトビール」の方がよく聞く気…

100
Chippi
1年前
2

大学生・大学院生にiPad mini(第6世代)をおすすめする5つの理由

ついに、iPad mini(第6世代)が発売されましたね! 早速、Apple StoreでiPad mini本体とSmart Folioを受け取ってきました。 横についているApple Pencil(第2世代)は、…

100
Chippi
2年前
12

大学院進学(文系)について〜修士編〜

大学院進学の相談を受けることがときどきあります。 今回は、私の大学院進学の経験についてお話したいと思います。 進学の経緯私の専門分野は「日本語学」です。 学部を5…

100
Chippi
3年前
6

日本語の授業に「デジタルストーリーテリング」を取り入れよう!

みなさん、日本語の授業でどんなアウトプット活動を取り入れていますか? いろいろな活動があると思いますが、 ・発表 ・ロールプレイ ・グループディスカッション ・作文…

100
Chippi
3年前
5

スマホの「通知」機能、どれくらい使ってる?

たまには、教育とは関係のないお話を。 でも、いまどき、スマホという超基本のICTツールを使いこなせずに、教育現場に立つことなんて許されないんじゃないか、と思うくら…

100
Chippi
3年前
2

【可能性を考える】Clubhouseで遠隔授業できるんじゃない??

なんだか急に思い立って、書き留めておきたくなったのでPCを開いてすぐにnoteにやってきました。 1月末あたりから急に流行り始めた #Clubhouse "あたらしもん"好きなのも…

100
Chippi
3年前
4

ハイフレックス型授業は誰のため?

すでにいろいろなところで議論されていることではありますが あらためてここに今思うことをまとめたいと思います。 コロナ禍で、学生が教室に集まって授業を受ける「対面授…

100
Chippi
3年前
3

「オンライン授業」という言葉が指すもの 〜理論と実践〜

「遠隔授業」という言葉を使ったり、「オンライン授業」という言葉を使ったり、「授業のオンライン化」と言ってみたり、いろんな表現がありますが、ここでは「オンライン授…

100
Chippi
3年前
2

【オンライン授業】『いろどり 生活の日本語』第1課の使い方を考えてみる②

前回までのおさらい このシリーズ、前回のnoteから2ヶ月以上も開いてしまいました…。 ライフワークとして進めていますので、気長にお付き合いいただけると幸いです。 「…

100
Chippi
3年前
2

これからの遠隔授業で気をつけておきたいこと <学生&教員向け>

はじめに先日、こんな記事を書きました。 ・そもそも友達とは? ・遠隔になる前からインタラクティブなやりとりを取り入れていればこんなことにはならなかったんじゃないの…

100
Chippi
3年前
1

「友達がいない」問題はなぜ起こったのか

ニューノーマルが叫ばれる中、全国の多くの大学で授業がすべて遠隔授業に切り替えられ、4月から一度も大学に行かないまま夏休みに突入した学生が多いのではないかと思いま…

100
Chippi
3年前
7

【オンライン授業】『いろどり 生活の日本語』第1課の使い方を考えてみる①

前回、『いろどり』の概要をざっと見てみましたが、今回からはその活用法を考えていきたいと思います。 先日、テレビで、レシピを無料公開しているシェフが言っていました…

100
Chippi
4年前
12

『いろどり 生活の日本語』の使い方を考えてみる

2020年3月、国際交流基金作成の『いろどり 生活の日本語』はこちら からダウンロード可能な無料日本語教材です。

簡単に言うと、日本で生活するために必要な日本語コミュニケーションを身につけることを目指して作成されたそうです。

国際交流基金基金の作成した教材といえば、『まるごと』シリーズがありますし、「ひろがるもっといろんな日本と日本語」(リンク)というウェブサイトもあります。文化庁作成の「つな

もっとみる

ら抜き言葉ってどう思う?

食べることができるの意味で、「食べられる」ではなく「食べれる」と言ったり、
見ることができるの意味で、「見られる」ではなく「見れる」と言ったりするのを
「ら抜き言葉」と言う。

すっかり定着したようにも思うけれど、
まだまだ非文法的だとする意見も根強いように思う。

ただ、あんまり話題には上がらなくなったような気がしたので、
また、『毎日新聞記事データ集』で調べてみた。
(1つ目の調べてみたは、こ

もっとみる

地ビール?クラフトビール?

いつの間に地ビールからクラフトビールになったんだろう。

子どもの頃は、間違いなく「地ビール」と呼んでいたと思う。

でも、最近は「クラフトビール」の方がよく聞く気がする。

酒税法改正で地ビール製造が解禁されたのは、1994年4月。

地ビール人気の火付け役とも言われている大阪の箕面ビールが作られ始めたのは1997年。

いつ、クラフトビールと呼ぶようになった?

そんなことを考えながら、『毎日

もっとみる
大学生・大学院生にiPad mini(第6世代)をおすすめする5つの理由

大学生・大学院生にiPad mini(第6世代)をおすすめする5つの理由

ついに、iPad mini(第6世代)が発売されましたね!
早速、Apple StoreでiPad mini本体とSmart Folioを受け取ってきました。

横についているApple Pencil(第2世代)は、もともと持っていたものです。持ちやすいようにシリコンカバーを付けています。

実は、2018年12月に購入したiPad Pro 11インチ(第1世代)をこれまでずっと使い続けていて、こ

もっとみる
大学院進学(文系)について〜修士編〜

大学院進学(文系)について〜修士編〜

大学院進学の相談を受けることがときどきあります。
今回は、私の大学院進学の経験についてお話したいと思います。

進学の経緯私の専門分野は「日本語学」です。
学部を5年(1年休学してタイで日本語TA)で卒業し、そのまますぐに大学院に進学しました。
日本語教師でやっていくなら、大学院を出ておいた方が仕事がみつかるよ!
そんな話を聞いていたのが、大学院進学の理由でした。特にこの時点では研究者を志望してい

もっとみる
日本語の授業に「デジタルストーリーテリング」を取り入れよう!

日本語の授業に「デジタルストーリーテリング」を取り入れよう!

みなさん、日本語の授業でどんなアウトプット活動を取り入れていますか?

いろいろな活動があると思いますが、
・発表
・ロールプレイ
・グループディスカッション
・作文
などが多いでしょうか。

今回紹介する「デジタルストーリーテリング」もそんなアウトプット活動の一つです。これは、「ストーリーテリング」という活動を少し応用したものなので、まずは「ストーリーテリング」について簡単にお話します。

"「

もっとみる

スマホの「通知」機能、どれくらい使ってる?

たまには、教育とは関係のないお話を。

でも、いまどき、スマホという超基本のICTツールを使いこなせずに、教育現場に立つことなんて許されないんじゃないか、と思うくらい必須ツールだと思っています。スマホ。

今日はそんなスマホの「通知」機能のお話。

みなさんはどれくらいスマホの「通知」機能をオンにしていますか。実は、私は通知はほとんどオフです。

理由はただ一つ、気になっちゃうから。

サウンドを

もっとみる
【可能性を考える】Clubhouseで遠隔授業できるんじゃない??

【可能性を考える】Clubhouseで遠隔授業できるんじゃない??

なんだか急に思い立って、書き留めておきたくなったのでPCを開いてすぐにnoteにやってきました。

1月末あたりから急に流行り始めた #Clubhouse
"あたらしもん"好きなのもあって、早速はじめてしまいました。
そして今日で1週間。
明日になったらクラッカーマークは消えるのかなー、なんて考えながら今日もClubhouseで、みなさんの取り留めのない話を聞いています。

この1週間で感じたCl

もっとみる
ハイフレックス型授業は誰のため?

ハイフレックス型授業は誰のため?

すでにいろいろなところで議論されていることではありますが
あらためてここに今思うことをまとめたいと思います。
コロナ禍で、学生が教室に集まって授業を受ける「対面授業」の実施が難しくなり、ビデオチャットアプリなどを使用したオンラインで行われるライブ授業への切替が各地で行われるようになりました。

ハイフレックス型授業とは?「同じ内容の授業を、対面とオンラインで同時に行う授業のこと」
つまり教室で行わ

もっとみる
「オンライン授業」という言葉が指すもの 〜理論と実践〜

「オンライン授業」という言葉が指すもの 〜理論と実践〜

「遠隔授業」という言葉を使ったり、「オンライン授業」という言葉を使ったり、「授業のオンライン化」と言ってみたり、いろんな表現がありますが、ここでは「オンライン授業」という言葉で考えていきたいと思います。

今回は、オンライン授業を受ける人も提供する人も、
以前のオンライン授業とは異なっている、という話です。

たとえば、こんなニュースがあります。

コロナ禍になる前のオンライン授業で
端末のない人

もっとみる

【オンライン授業】『いろどり 生活の日本語』第1課の使い方を考えてみる②

前回までのおさらい
このシリーズ、前回のnoteから2ヶ月以上も開いてしまいました…。
ライフワークとして進めていますので、気長にお付き合いいただけると幸いです。

「第1課の使い方を考えてみる①」では、L1-1ページからL1-3ページまで進めました。今回は第1課の残りを考えていきたいと思います。

ここで、このシリーズのクラスの設定をおさらいしておきます。
【Chippiの日本語教室】
(ここに

もっとみる

これからの遠隔授業で気をつけておきたいこと <学生&教員向け>

はじめに先日、こんな記事を書きました。
・そもそも友達とは?
・遠隔になる前からインタラクティブなやりとりを取り入れていればこんなことにはならなかったんじゃないの?
・じゃあ、これからどうすればいいの?
いろいろな問が生まれたのではないかと思います。

改めて私のまわりにいる、友人・知人・先輩の話を思い返してみました。結論から言うと、受講している授業がすべて一方通行の授業の学生なんていないんじゃな

もっとみる
「友達がいない」問題はなぜ起こったのか

「友達がいない」問題はなぜ起こったのか

ニューノーマルが叫ばれる中、全国の多くの大学で授業がすべて遠隔授業に切り替えられ、4月から一度も大学に行かないまま夏休みに突入した学生が多いのではないかと思います。そんな中で起こったのが、

「友達がいない」問題でした。
では、なぜ大学生、特に新入生は「友達がいない」事態に陥ってしまったのでしょうか。数日前にTwitterでこんなやりとりがありました。。(@ChikaST1はこのnoteの筆者です

もっとみる

【オンライン授業】『いろどり 生活の日本語』第1課の使い方を考えてみる①

前回、『いろどり』の概要をざっと見てみましたが、今回からはその活用法を考えていきたいと思います。

先日、テレビで、レシピを無料公開しているシェフが言っていました。レシピはいろんな人に使ってもらって、アレンジしてもらってこそ、さらに新しい料理が生まれていくんだと。授業案も同じだと思っています。ここに書いていることはどんどんみなさんの現場でご活用ください。そのまま使ってもアレンジしてもらってもなんで

もっとみる