見出し画像

📚32【アルプス席の母】に熱くなる 787

※ヘッダー画像は表紙部分です
※Amazonアフィリエイト•プログラムに参加しています


アルプス席の母

早見和真(1977年神奈川県生まれ、日本推理作家協会賞•山本周五郎賞など受賞)
小学館 351頁
2024/3/20初版



高校野球を書いた物語は数々あれど、その母親が主人公というのはかなり珍しいのではないのかな?
あるのかな?
私は初めて読んだけど……


主人公は看護師で、夫を亡くしたシングルマザーで、息子は神奈川県のシニアリーグのエースで、将来を嘱望されている。
甲子園への出場経験はないが、成長中の在阪私学高にスカウトされ息子は寮へ、主人公はアパート暮らしを始める。


主人公はプライベートでは職場に恵まれ、看護師として働き、息子が同じチームに所属する医師と仲良くなる。
反面、野球部では馴染みのないことが頻発し、なかなか打ち解けられない。


父母会の掟、監督と父母会の関係、父母会内の上下関係と虐め、役員の役割りと負担、裏金問題、息子の故障と手術、戦線離脱……
主人公の日常は、息子の目と鼻の先に住みながらも「高校球児の母」であることが優先される。
それも「甲子園初出場をかけた」である。


私が4月末に退職した職場には2人の「高校球児の母」がいた。
どちらもシングルマザーでどちらの息子(年齢は違う)も遠方の高校の寮に入っていた。
しかもどちらも大卒後就職した会社を辞めて警察官になった。
凄い偶然‼︎
ひとりは私の部下さんだったし、もうひとりは息子が進(仮名、次男)と中学の同級生でママ友だったので、「高校球児の母」の実態はまぁまぁ知っている。
卒業してからも寄付を集められちゃうとかね。


それにしても父母会は理不尽で過酷だ。
主人公の職場は理解があって時間の捻出はできるが、経済的な余裕はない。
そして何より良心の呵責に耐えられないようなことが起きる。
父母会の真実を、果たして球児自身は知っているのかな?
球児に知られても、親達は平気でいられるのかな?


息子は、シニアでエースだったときに温存した肘の不調に苦しむ。
高校では手術を選択し、ピッチャーを諦め、レギュラーも外されてしまう。
重圧がなくなったからか、野球を心から楽しみ、大きな声を出してチームのムードメーカーとなっていく。
主人公は息子の成長に励まされ、他の父母や監督に働きかけ信望を得ていく。


父母会や監督とのあれこれ、スカウトの裏側など、「ううむ……」と考え込むところもあるけれど、合間に白熱のゲームがさし挟まれ、重くなりすぎないし退屈しない。
息子がこれまた良い子なんだ。
自分の息子なら、たとえ嫌がってもハグハグしちゃう。
息子でなければ惚れてしまう。
年の差も何のその、片恋は大好物なんだ……


これは高校野球の物語だし、父母会の物語だし、球児の成長物語だし、親子の物語だし、親の成長物語でもあると思う。
どの立場で読んでもきっと熱くなる。
「学校が休みの日に保護者当番なんてよくやるよ」という人も、部活にお金なんてかけられないわという人も、野球なんか興味ないしという人も、恐らく燃えるし萌える。


いつの間にか、母子の大阪弁が馴染んでいるのが微笑ましい。
この親子、既に次のフェーズに進んでますよ‼︎








#いつき @暮らしが趣味様より
#賑やかし帯 を初めてお借りしました
⤵️

66日ライティング×ランニング《シーズン2》参加者募集中です⤵️

・6/27から8/31の66日間、毎日記事を投稿
・つぶやきOK。字数制限なし
・1日でも書けなければマガジンから即追放
・「#66日ライラン」を記事に付ける
・66日ライランマガジンに記事を追加する
・途中参加不可
・参加無料
※ヤスのメンバーシップ「放課後ライティング倶楽部」に入ってなくてもOK

#66日ライラン
↓↓↓ #ヤス_ウエダヤスシ 様

#note祭
#遊星 様⤵️

#エッセイ #ブログ #コラム #散文 #雑文 #身辺雑記 #うつ病 #無職 #失業中 #本 #読書 #アルプス席の母 #早見和真 #小学館 #要約 #感想 #レビュー #紹介 #なんのはなしですか  586日目

この記事が参加している募集

#推薦図書

42,597件

#読書感想文

189,831件

サポートしていただき有難うございます💝