マガジンのカバー画像

繊細な人々(HSP)が幸せに生きていく方法を全力で考える

286
人間関係にお困りの人々へ。 読んで少しでも楽な気分になってもらえれば幸いです。
運営しているクリエイター

#SNS

インスタアカウントを削除。僕は映えを追求する人間にはなれませんでした。

新年度も始まったし新しいことをしなければと思い、ずっと使っていなかったインスタアカウントを削除しました。まずは断捨離から。

そしてアプリそのものも削除。やろうやろうと思いながら先送りにしていたことを終わらせて、めちゃくちゃスッキリしました。

携帯の中には猫の写真とゲームのスクショしかない僕のような人間にはインスタは不要です。

意外にハードルが高かったアカウント削除アプリからはアカウント削除で

もっとみる

なぜ人はネット上でケンカをしたがるのか

結論からいうと他人が考えていることを、他人のモノとして放置できないからです。そして自分の方が「上」だと信じて見下しているからです。

今年は自粛やステイホームでストレスを抱え込んだ人が増えたせいか、余計に争いごとが多かったような気がします。ギスギスしっぱなしの1年でしたね。

その争いで幸せになれたのでしょうか?
もしかしたらストレスが増えただけではないですか?
何万円も払って購入したデジタルデバ

もっとみる

全てのおじさんは存在そのものがクソリプだと思った方が良い

自粛要請以降、ますますおじさんが集まる場所に顔を出さなくなりました。
おじさんが醸し出すあのネガティブな雰囲気に耐えられないからです。

「あーでもない、こーでもない」
「アイツが悪い、コイツが間違っている」
こんなご時世だからいろいろと社会について語りたいようですが、その先にポジティブな結果は待っていない。熱く語ったくらいで変わるなら、もうとっくに世界は変わってる。意味のない不毛な行為を延々と続

もっとみる
他人に興味を持てば持つほど人は不幸になる

他人に興味を持てば持つほど人は不幸になる

自分でも呆れるほどこの1ヶ月はゲームのことを書いてきました。さすがに書きたいことはほぼ書き尽くした感があります。

そろそろ通常運転に戻ろうと思います。

スルースキルこそが幸せへの道充実した毎日を過ごそうと思うなら、他人に興味を持たないことです。
とにかく他人に興味を持たないこと。それが幸せへの道です。

田舎へ帰ってきてすぐの頃、親戚のおばさんがやたら僕の自由気ままな生き方に干渉してきました。

もっとみる

コメントを書き込んでも人生は変わらない

クソリプ防止機能というのが話題になっています。

僕はインターネット上に存在するすべてのコメント欄を閉鎖してほしいと願う1人です。
コメント欄が存在するメリットもあるのかもしれませんが、争いごとを生み出す可能性があるというデメリットが大きすぎると僕は思います。実際に死人も出てますし、紛争も起こってます。

考え方が違う人々同士が議論してもポジティブな結論を見出すことは絶対にない。
コメントする人っ

もっとみる

辞書の中から「それ違うよ」を消去しようという話

長年の人間観察から得た答え。
「それは違う」と他人に伝えるとロクなことにならない。

僕は「それは違う」という言葉を僕の辞書の中から消去し、「あ、そうなの?」に自動変換することにします。

■真の語彙力それはあらゆる言い回しを駆使できる力
SNSを見渡すとどこへ行っても「それ違うよ」の嵐が常に吹き乱れている。
そしてその先には死ね、消えろ、カスだのネガティブワードが並ぶ。
なぜそんなどうでもいいこ

もっとみる

正しければ正しいほどキレてはいけない

英国人ヴィーガン旅行者がモロッコでニワトリを販売していることにブチ切れして、現地の人を口汚い言葉で罵って、最終的に暴力を振るった件。いろいろな学びがありますね。
僕はこの手の人が大っ嫌いです。

・他国民へのリスペクトが皆無
・他国文化への理解も皆無
・他国の教育程度を罵った割には自分の民度が低い

Fワードを連発しながら、両手の中指をスタンダップさせた。その時点でお里がしれます。あんな光景は映画

もっとみる

花火大会は自分の目と耳で楽しむもの

数年前から花火大会で写真や動画を撮るのをやめました。
その結果花火大会が本当に楽しめるイベントに変わりました。花火の奥深さや真の楽しさ、美しさを知ったような気がします。
その楽しさを知った今、もう花火大会を写真や動画に納めようと試みることはないでしょう。絶対に肉眼で見て、耳で聞いた方がいい。

田舎暮らしを始めて最初の数年は花火大会にデジカメを持ち込み、撮影していました。三脚を使ったり、防波堤にデ

もっとみる

自分に何もない者は怒りを発信する

今から50年以上前、ビートルズが神様を冒涜した発言をしたといちゃもんをつけ、ビートルズのレコードを燃やすという出来事がありました。
あの人たちは何が楽しかったのだろう。

ビートルズが創り出した文化は偉大で今この瞬間も世界中のどこかで楽曲が再生されています。
あの人たちが起こした行動などなんの価値もないただの自己満足だったのです。燃やされたレコードに罪はないのに。

怒りを衝動的行動でしか表現でき

もっとみる

やるべきことを減らさないと絶対に幸せにはなれないよ、特に中年は

僕はかなり影響されやすい人間なのでイチローの引退会見を見て、ツイッターを辞める決断をした。別にイチローは会見やこれまでの発言でもツイッターをするなと一言も言っていないのだが、彼はそもそもSNSをやるようなタイプの人間ではないし、今後もやらないだろう。彼はわき目も振らず、ひたすら実行、実践することであの領域に達したのだ。

「今日のオレの5打席の分析と試合後に食べたご飯」
「妻が握ってくれた今日のお

もっとみる

没頭のみが人を幸せに導く

ショーペンハウアーの大好きな言葉。

「虚栄心は人を饒舌にし、自尊心は人を寡黙にする」

例外もあるのですが、よく喋る人はたいてい承認欲求だけがやたらと強い傾向がありますね。

自分のことを思い返してもそうなんですよ。
自分の曲や作品、ライブに対して自信がなく、やたらと人に「どうだった?」と尋ねたり、「この曲のここがかっこいいんだよ」と意味もなく語ったりしていた時期がありました。
不安だったんでし

もっとみる

争いごとに生きがいを感じる人々

クソリプを送る人の心境が全くわからないんですよ。
たまにツイッターを覗いてみて誰かしらがエッジの効いた発言をしている。
それには必ずクソリプがセットになっている。論破してそんなに嬉しいか?
お酒が入っているのかなと思って諦めてますけど、居酒屋での討論と同じくらい全く無意味ですよ。

確かに変なことを言う人が多い世の中だけど、それをうっかり見てしまったのは自分。
自分にも責任が全くないわけではない。

もっとみる

友達だけを笑わせようという価値観からは何も生まれない

「青春はいつだって間違える だからこそ青春なんだ」
昨日見た映画「アオハライド」の最後のセリフ。

繰り返される若者の不適切動画投稿。
青春だからって間違えてはいけないこともある。

まあ、100人のうち99人はあんなことはしないし、しても動画には納めない。つまり頭が良くないだけ。それですべて解決する案件です。

■感性のレベルが低い
コンビニバイト中におでんの具材を口から出したり入れたりして、そ

もっとみる

笑顔を見るためにできること

今日は2月5日。ニコで笑顔の日らしいです。
10年前なら「くだらんこと考えやがって」という反応をしていたでしょう。それだけ余裕がなかった証拠。
「せっかくだから乗っかって笑顔について考えようか」と思えるまでに今はなりました。

「常に笑顔を」とまではいきませんが、笑っている方がいいに決まってます。
難しいことを考えてしかめっ面をしているより、猫を見ながら彼らの予測不可能な行動を見て笑っている方が圧

もっとみる