見出し画像

鏡よりも、あなたのほうが、わたしの顔をよく知っていた。

昔から、鏡がきらいだ。

映るもの、写すものが苦手なのかもしれない。

高校生の時もほとんど鏡を学校にもって

行ったことがない。

白雪姫の継母の気持ちが今一つわからない。

高校生の時、調理実習の授業の時に、私たちの

チームだけ包丁が一瞬、消えた。

先生、包丁がありませんって言っていたら、

チームにひとつずつ用意してあるよって

言われて探していたら、

同じチームのヤマシタが窓際の灯りのそばで

その包丁をかざして自分の顔をみてチェック

していたことがあった。

そんなん、写るか? みえんやろうって思ったけど。

彼女はそれほど鏡がすきで。

授業中も、筆箱の隣にはそれこそ白雪姫の

ハンドミラーが必需品のように置いてあった。

すごいな。

もうあっぱれだ。

ヤマシタとは仲がよかったけど、ぼんちゃん

あんた鏡みてる所見たことないな

って言ってその鏡を貸してくれようとしたので

ひゅっと写らないようにわたしは逃げたことが

あった。

高校を卒業して好きな人が出来た時に、わたしは

それでもまだ鏡嫌いだったので。

彼にゆだねた。

化粧室からでてきたときも、口紅落ちてる?

とか、アイライン残ってる? とか聞いた。

初対面の男のひとにそれを聞きそうになって

相手が顔を赤らめたのがわかったので

ふつうはそういうことせーへんのだと

反省したけど。

わたしは好きになるとわりと顔のことは

委ねられる。

あなたはこういう人ですというような

みなされたことを言われるのは大嫌いだけど。

顔に関しては相手に任せる。

考えてみたら自分の顔ってしょっちゅう

鏡見ている人以外は、たいていあなたの顔は

他人の方がよくみているわけで。

そう思うと、じぶんの理想がどうであれ

他人が感じるものがわりとすべてのような

ところがあるんじゃないかと。

なので、付き合っている時は、わたしが我がの

顔を見ているよりも彼がみている時間の方が

長いと思うと、そっちで決めてみたいな

気持ちになる。

それが、そんなに気にならない。

いい加減その癖をやめろと友達は言ったけど。

やめられない。

それって信頼なのかな。

そんなことをつらつらと考えるというか

ぼんやりと思っていたら、大好きな内田也哉子さんの

本で好きな言葉をみつけた。

この相手になら自分を委ねられるという基本的な
信頼があるからこそ、不協和音のヴァリエーションを
楽しむバネにもなっている。

『新装版・ぺーバームービー』


信頼が持つ力ってとてつもないなって思う。

そこには揺るぎない、委ねられる力が

時間の束となって人とひととの間に

横たわっているのだ。

いつだったか、おもろいなってわたしの

顔をみながら彼が言った。

おもろいってなんなん?

ってむっとしたら。

ずっとみてても飽きへんなって言う。

ほら、ずっと犬の顔をみてられるみたいな

感じに似てるねんってのたもうた。

真剣な顔をして荷造りをしているわたしは

犬がしょんべんしてる時の顔に

そっくりやなってしみじみ言う。

あんまり知らんけど、犬のおしっこの時の顔。

そうやってわたしの顔を見つくしてわたしは

彼と別れたけれど。

ふしぎなもので。

鏡をじぶんで見ている時よりもじぶんの顔を

彼に見られている時の方がストレスも

なにもなかった。

人と人がつきあう、好きになるってそいうこと

かもしれない。

時折、じぶんが死んでしまう時のことを

シミュレーションすることがあるけれど。

自分の顔をみられても嫌じゃない人に来て

もらいたいななんて思ってる。

おわり。

横顔という名の あなたとわたしの 時間ぽつり
うしろの 正面いつだって 誰かに触れて



この記事が参加している募集

#自己紹介

229,106件

#私の作品紹介

95,965件

いつも、笑える方向を目指しています! 面白いもの書いてゆきますね😊