見出し画像

没後120年 エミール・ガレ展 奇想のガラス作家

みなさん こんにちは ぶらみさこです

松濤美術館で開催されている
エミール・ガレ展に行って来ました
※現在前期は終了しており後期を見ることができます♫

エミール・ガレといえば、19世紀末期にヨーロッパに広まった
「アールヌーボ」を代表する芸術家ですね。

ガラスの表面に複雑な凹凸を施した花器やランプなどに
昆虫や植物などの自然をモチーフにした美しい装飾と斬新な
デザイン、詩的な表現が特徴的ですね

ガレの没後120年を記念して、開催される展示は
ガレの創作の足跡を辿る展覧会。

展示作品の多くは、これまで目にする機会が少なかった
個人コレクターの個人所有の作品達。
初期から晩年までの作品を堪能することができますよ。

ガラス・陶器製造販売店に生まれたガレは、家業を継ぎ
ガラスや陶芸のデザインに携わることになります。

ガレは歴史、哲学、文学、人文学、植物学など広範囲に学んできたことで
ガラス・陶芸・木工家具などのデザインの背景には、それらの要素が多く反映されています
植物学者でもあった彼の作品には自然モチーフが繊細に表現されています。

前期の展示では約121点の作品を見ることができました
パリ万博を通じてガレがジャポニズムの影響を受けた作品も多くみられました


展示会場は撮影禁止の為作品の画像はHPよりお借りしています



私も植物が好きなので、ガレの植物や虫達の細部に至る
観察力や表現力がとても好きなのです
※北斎や若冲らの洞察力描写力も神ですが・・・
そして何よりぽってりとしたフォルムに暖かみのある色合い~❤うっとり~

木工家具には、木の節をかたどった美しい装飾が施された作品があり
さすが植物学者のガレならではのデザイン!

初期のガラス細工作品は見たことない物が多く
また、ポエム(詩)が施されているものもあり
より一層作品の意図を表現していました。

*************************

開催地の松濤美術館は1981年に開館されました
白井晟一氏の建築による美しい美術館です

渋谷駅からは約徒歩18分ほど、井の頭線神泉駅から約徒歩5~6分の場所です


この土地は高級住宅街ということから
この土地にふさわしい建築物を検討した中で
美術館建築が決定されたそうです

外壁の明るく美しい石は、白井氏の発想により
当時日本ではまだ知られていなかった
韓国ソウルで採れる強いピンク色の花崗岩を使用。
自ら紅雲石と命名したそうです



落ち着きのある美しいエントランス


アールデコ調の雰囲気


美しい螺旋階段



一階の受付奥に吹き抜けがあります
無駄を削ぎ落としたような美✨



地下階に噴水があり吹き抜けになっています


白井晟一設計の美術館建築を職員が案内してくれる
「館内建築ツアー」があります(無料)
詳細はHPにあります。ご興味のある方はぜひ!


**********************

当日の朝、開園より早めに着いたので
美術館の裏手にある鍋島松濤公園へ…🌲

連休前に行ったので、まだ暑くなくて
爽やかな気候でした🍃🌿

この辺りは、紀州徳川家の所有だったものを
鍋島家が購入したそうです
公園の奥に池があります
この池は現在では数少ない自然湧水地として貴重だそうです
かつては渋谷区に自然湧水地が数多くあったなんて〜!
知らなかった~
鍋島松濤公園
児童遊具の奥に池があります
大きくはありませんが落ち着きのある公園です


隈研吾さんのトイレがあることで有名?な公園です


こんな感じ~♫ ~っぽい


隈研吾さんのトイレ〜😆👌


水車があります
池には、噛みつき亀🐢注意の看板が…😨


陽光に池の藻が美しすぎる❤️
風情があります🌿


少し八重桜か残っていました🌸



コデマリかな?


**************************

井の頭線「神泉駅」🚃
THEフォトジェニック~でっす!!!🥰


撮り鉄じゃなくても
思わず撮りたくなる📷😆
撮影とかに使われそう〜


駅構内から🤩🫶


い〜ね〜😆😆😆💘
吸い込まれる感じ~


神泉は高級住宅街だけあって、大きなお屋敷ばかり😅
静かに歩きましょう〜🚶
驚いたのは、道路に信号がないっ!😳
皆さん心にゆとりがあるのですね〜😆

***********************

このあと下北沢で下車🚃
古着屋やお茶したりで大満喫〜😆

何十年ぶり?の下北沢でしたが…
開発されてる所と変わっていないところがあって
ちょいカオスなところがいいね

古着屋から流れてくる
ボブ・ディランやジャニス・ジョプリン、レゲエや
ヒップホップなどが懐かしかった~🤩🕺🏼🤙🏼


最後までお読みいただきありがとうございました🙏🏼😊💖
アールヌーボーお好きな方はぜひお薦めです~


この記事が参加している募集

#一度は行きたいあの場所

50,779件

#創作大賞2024

書いてみる

締切:

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?