マガジンのカバー画像

エッセイ

554
日々感じたことや面白かったことなどを書いていきます。 (駄)多発注意報が 常に発令されています。くだらなくても怒らないでくださいね。
運営しているクリエイター

#コバエ

エッセイ401.虫のサイズ (1)ハエの章

エッセイ401.虫のサイズ (1)ハエの章

(駄)とつけておけば、どんなに阿呆なことを書いても許されると思っているところがあるのを反省し、今回は(駄)と書きません。
書きませんが、かなり、(駄)です。

今日は虫の大きさについて。

今期の園芸では、これまでの虫との闘いはだいぶ落ち着きました。
というより、今年全て、ものすごい不作なため、虫とも、ほとんど出会いません。
良いのか悪いのか。

ベランダでなんとか生きているのは、深大寺植物公園で

もっとみる
エッセイ370.コ◯◯と勝負(2)ベランダ編

エッセイ370.コ◯◯と勝負(2)ベランダ編

続きです。

私は5時か5時半にアレクサに起こされる前に目が覚めます。土日でも、7時・8時まで眠っていることはできません。朝まで熟睡するのには体力が要るそうで、悲しいことながら歳をとってくると、ぐっすり朝まで眠ることが実際にできなくなるそうです。
で、最初にすることは、カーテンを開けてベランダへの掃き出し窓も開け、
空気を入れ替えながら、ついでにベランダの植物の世話もしてしまいます。

水耕栽培は

もっとみる
エッセイ369.コ◯◯と勝負(1)室内編

エッセイ369.コ◯◯と勝負(1)室内編

そろそろ温かくなり、湿気も多くなった今日この頃。

「あんたのアパートにコバエいない?」
「え、めっちゃいるよ」

と、次女と話しました。

割と近くに住んでいる次女、合鍵もくれて、
いつでも休憩にきやぁ〜と言ってくれますが、
コバエがいるうちは行きたくないかも。

そのぐらい私はコバエが嫌い。
私と同様に、嫌いな人のため、タイトルもコ◯◯としたぐらいです。
だって、コ◯エ、じゃあ、まだまだわかり

もっとみる
エッセイ349.今年も水耕栽培:コバエとアブラムシとアオコと私の、仁義なき闘い

エッセイ349.今年も水耕栽培:コバエとアブラムシとアオコと私の、仁義なき闘い

水耕栽培を始めてから、毎年いろいろなやり方をし、いろいろな失敗をしてきました。レタス類やハーブは水耕栽培でまあまあ成功しますが、ミニトマトやきゅうりはやはり、土、それも路地植えが一番よく育ちます。でもそれはもうできなくなりました。

これまで例年虫害も、アオコ被害も大変で、いつもいたちごっこでした。

今は、洗濯物は低いところに設置した干場に干すことになっているマンション住まいですので、これまでの

もっとみる
エッセイ347. LFCコンポスト生活:家から出さなくなったもの(1)

エッセイ347. LFCコンポスト生活:家から出さなくなったもの(1)

LFCコンポストというのを2022年の11月15日に始めてから、3か月でちょうど一つ目のバッグがいっぱいになったので、熟成にかかっています。

馴染みのないみなさんにお話ししますと、コンポストとは、台所の生ゴミや落ち葉、農家だと雑草なども使いますが、容器に入れて発酵させて肥料を作るものです。
私は今までに、コンポストバケツ、ダンボールコンポストとやってみて、今は小さいマンションのベランダで、それ用

もっとみる
エッセイ324.リボーンベジ

エッセイ324.リボーンベジ

引っ越してきてからすぐに、LFCコンポストという生ごみコンポストを始めました。
11月半ばから今まで、生ごみは出さないで済んでいます。
料理で出た油脂と、食べ終わったお皿に残ったものも、スクレイパーで掻き取ってコンポストに入れてしまうので、台所のシンクがギトギトということが少なくなりました。

豚の角煮とか、オーブンでローストをすると、びっくりするぐらい出てくる脂。あれも、コンポストの食べ物になる

もっとみる
エッセイ270.水耕栽培:1カップ1苗

エッセイ270.水耕栽培:1カップ1苗

家庭菜園をやっている人は、室内だけでやっている人も含め、
虫害に悩まない人はいないことでしょう。
特に、ア◯◯ムシとコバエは本当に嫌ですよね。

コバエは、水を張った状態の水耕栽培の容器はもちろん、
台所のゴミでも元気に増えます。
燃えるゴミの日に出し忘れたゴミ袋などでは、3日も経ちますと、
場合によってはその中にあの、コ・・・(以下省略)

ところが今年は私がほとんど外に、特に庭に出なくて、

もっとみる
エッセイ250.2022年夏・うまくいった水耕栽培

エッセイ250.2022年夏・うまくいった水耕栽培

帰省のために2週間、水耕栽培の水やり・水替えができないとわかったので、
どうやったらなるべくたくさん植物が生き残ってくれるか、悩みました。

考えなくてはいけないのはまず水やりと、それから虫対策、アオコ対策です。

必要なものは、
・セラミス:高温焼成した特殊な砂利状の水耕栽培の培地で、保水力が高い
・ミリオン:水耕栽培の水の濁り、根腐りのを防ぎ、植物を元気にする。
・ハイポニカ:液体肥料
・ニー

もっとみる
エッセイその127.何もない日のはずだった(下)

エッセイその127.何もない日のはずだった(下)

久しぶりに、時間を気にしながら過ごさなくて良いはずの日曜日。
ふと、二十日大根の葉の裏に 怪しからぬ物を見つけてしまったために、
ゾワゾワしながら駆除に時間をかけることになりました。

奴らの名前は Hadani😱
表から見ただけではちっとも気づかず、葉っぱに穴が開いてから、

うん?

と思ってひっくり返すと、悲惨なことになっている。

今まで、人体関係ではシラミ、本では紙魚(シミ)。
野菜や

もっとみる
発酵で遊ぼ! その11.バケツコンポストでゴミ戦線に変化の巻

発酵で遊ぼ! その11.バケツコンポストでゴミ戦線に変化の巻

大失敗を喫した残念な、生ゴミバケツコンポスト。

再開することにして、中身を出して洗うことにしました。

しかし、一冬中 失敗した生ゴミ由来のゴミが入っていましたので、少しぐらい水を張っていても、そんなもので臭いは消えませんでした。

腐敗臭は一般に酸っぱい感じの臭いで、同じ酸っぱいでも、
コンブチャ、糠漬けのような爽やかなものでは とてもありません。

発酵の専門家の先生が、インタビュアーに、

もっとみる