マガジンのカバー画像

毎日に役立つ!おうち療育手帳

発達障害のあるお子さんに家庭でどのようにアプローチすればよいかをお伝えしていきます。 療育も大切ですが、ママやパパにとっては育児そのもの。 だからこそ、日常生活の中に効果的な療育… もっと読む
普段発行している無料のメルマガでは得られないおうち療育を文章でお伝えしていきます。 それぞれの記事… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

#グレーゾーン

応用行動分析で説明する

応用行動分析で説明する

幼稚園や保育園、
それから小学校など、
発達障害の子育てをしていると
「先生」と呼ばれる人たちに
分かりやすく、かつ、
活用できるように説明する場面が
数え切れないほどあると思います。

理解のある先生であれば
何も準備しないでも
台頭で真っ当な話し合いが
できるのですが、
そうでない場合が多いだろうと
私としては思います。

確かに先生の言い分も
分からないわけではないのですが、
先生のご意見を

もっとみる
メモを取る習慣を身につける

メモを取る習慣を身につける

以前、この記事を書きましたが、
練習だけにとどまらず、
使いこなせるスキルになるまで
教える必要があるなと
最近思うようになりました。

というのも、
私たちが誰かと大切な話を
した時に、
相手の方の受け取り方が
自分の認識とは全く異なる事態が
起こりうるからです。

詳しいことは
有料記事部分で書きますので、
今はさわりだけにします。

そう易々とオープンに
できる「理由」ではないからです💧

もっとみる
学習に遅れのあるお子さんに身につけて欲しいこと

学習に遅れのあるお子さんに身につけて欲しいこと

通常の学級に在籍をしているけれど、
いわゆる「勉強についていけない」
お子さんがいらっしゃいます。

今の学校では
そういうお子さんのサポートが
最も欠けていると言われています。

どういうことかというと、
学習の遅れがあるお子さんには、
学習のサポートとして携わる
「サポーター」の役割を担う人物が
担任の先生だけになってしまっているのが
現状です。

もちろん、自治体によっては
学習の遅れがある

もっとみる
【就学活動】見えない障害への合理的配慮

【就学活動】見えない障害への合理的配慮

先日、ふと思ったことがあるので
今日はそれをお話ししていきます。

小学校への就学の際に
発達に心配があるお子さんは
「就学相談」という行政のサービスを
利用することになります。

就学相談については
様々な意見があるでしょうが、
就学相談がある地域がほとんどで、
ない地域もあります。

私が教員をしていた頃、
品川区では就学相談をなくしたと
耳にしたことがありますが、
今はどうなのか分かりません

もっとみる
自宅で簡単な療育ができる魅力(体験レッスン付)

自宅で簡単な療育ができる魅力(体験レッスン付)

都市部では、特色のある療育機関が
多くありますが、
実はどの療育施設も満員です。

それでは、都市部以外では、
となると、
利用者の少なさから
療育施設自体が限られています。

ですので、
こちらもやはり
すぐに療育を利用したくても
できない状況にあります。

療育は、
身体障害でも知的障害でも
そして精神障害でも
子どもの成長を促進させる
強力なサポートになるもの。

子どもの成長のスピードは

もっとみる
教えようとするから遠回りになる

教えようとするから遠回りになる

発達障害のお子さんの学習へ、
何か手立てはないものかと
熱心に教えようとする姿勢は
素晴らしいことだと思います。

これは、「先生」というお立場にある
サポーターの方にも
もちろんいらっしゃるのですが、
特に療育だけでは足りないと
感じているママさんに多いような
気がします。

確かに「教えなければ」という
思いがこみあげてくるのも
よく分かります。

お子さんが困っていること、
あなた自身が困っ

もっとみる
メモを取る練習をしよう!

メモを取る練習をしよう!

発達障害のお子さんは、
耳から入る音声言語での情報を
処理するのが難しいと思います。

かくいう私も
耳から入る情報を
正確に記憶しておくことは
年々難しくなっています。

誰かから聞いた話なのに、
自分の言葉に置き換えてしまう
よくない癖も出てきてしまうため、
情報が交錯してしまうことも💧
(こういうことは、特に
グレーゾーンのお子さんにも
起こりうることだと
個人的には思っております。)

もっとみる
教えていますか?タイムマネジメント〜後編

教えていますか?タイムマネジメント〜後編

発達障害のあるお子さんは、
タイムマネジメントが苦手だという
お子さんが多いもの。

それは、本人の努力が足りないとか、
怠けているからとか、
そのような
心持ちの問題だけではありません。

発達障害の原因とされる
脳の機能障害がそれを引き起こしている、
と考えてみてください。

しかしながら、
「脳の機能障害があるから
タイムマネジメントができてくても
仕方がないよね」と諦めるのは、
違うなって

もっとみる
学校からの手紙を持ち帰れないお子さんへの手立て

学校からの手紙を持ち帰れないお子さんへの手立て

発達に心配があってもなくても、
小学校に入学すると
誰もが直面するのが
この「手紙問題」ではないでしょうか?

特別支援学級や特別支援学校なら
先生方が丁寧にサポートしてくださるし、
この「手紙問題」を十分承知なので
必ず持ち帰らせてくださいます。

でも、通常の学級に在籍していると
これがなかなか難しいもの。

それもそのはず。

担任の先生一人当たりの
児童の人数が5倍くらい
違いますからね。

もっとみる
誰かのために頑張れるけれど自分のことは二の次になってしまうお子さん。

誰かのために頑張れるけれど自分のことは二の次になってしまうお子さん。

今の私のように
個別指導がメインですと、
今日のタイトルにあるような
お子さんの性格には
気づきづらいこと。

学級担任になると
「先に自分のことをやりなさい」と
何度も何度も声をかけていた
お子さんが必ずいるんですよね。

こういうタイプ、
気のせいかもしれませんが
知的障害グレーゾーン、
軽い知的障害のお子さんに多いような、
そんな印象があるのです。

自分のことはさておき、
友だちの「まだで

もっとみる
発達に心配があるのは可哀想なことなの?

発達に心配があるのは可哀想なことなの?

ある日の午後。

私は学校の先生と
あるお子さんについて
お話をしていました。

お子さんが苦手なことや
それに対してのサポートの仕方、
それから、お子さんが好きなことや
得意なことなどをお伝えしていました。

そうしたら、
その先生はお子さんのことを
「可哀想だね」という一言で
片付けてしまいました。

私としては
すぐに怒りのような感情が
湧いてきてしまったのですが、
お話をしている環境や

もっとみる
グレーゾーン②〜発達障害グレーゾーン

グレーゾーン②〜発達障害グレーゾーン

前回は、知的障害グレーゾーン、
いわゆる「境界知能」について
お話をさせていただきました。

お話、といっても
私の場合は、医学的知見から、
というわけではなくて
学校現場でのお話になっています。

さて、今回は、
私たちが「グレーゾーン」と
耳にすると
まず最初に思い起こす
発達障害グレーゾーンについて
お話しさせていただきます。

発達障害の子育てのヒントを
6日間の無料メール講座に
まとめて

もっとみる
グレーゾーン①〜知的障害グレーゾーン

グレーゾーン①〜知的障害グレーゾーン

「グレーゾーン」というと、
少し前までは
発達障害に関する診断が
なされないけれど、
発達に心配があるお子さんを
想起させていましたよね。

今でもそれはあると思うので、
「知的障害」という言葉を
入れてみました。

少し前まで「境界」「ボーダー」など
ちょっとネガティブ要素の強い
言葉が使われていたかも
しれないですね💧

「グレーゾーン」という診断は
世の中に存在しませんが
この言葉を使うこ

もっとみる
発達検査への考え方

発達検査への考え方

私の感覚なのですが、
「発達障害」という言葉が
世の中に知れ渡るようになってから
ゆっくりと、ではありますが、
発達検査を受けるハードルが
下がってきているような気がします。

ただ、まだまだ発達検査への
誤解があります。

このことについて、
私はとても残念に思います。

・・・とは言っても、
以前の私も発達検査を
誤解していました。

しかも、冷徹だったかもしれません。

だからこそ、発達検査

もっとみる