マガジンのカバー画像

知恵

72
この知恵はゲットしておきたい。もう一度見返したい。そんな記事を集めました。
運営しているクリエイター

2024年6月の記事一覧

「書く」。「書かない」。

「書く」。「書かない」。

もう、ずうっと以前のことになりますが、「てがみさま」というお話を書いたことがあります。
手紙の神様。てがみさま。
大切に書いた手紙には神様が宿ることを──短いお話にしました。
封筒を開け、折りたたまれた便箋をひらくと、おかっぱ髪の女の子の神様が、ちょこんとそこに現れる。それが、てがみさま。

誰かに手紙を届けることが、いまよりずっと身近な時代でしたので、ちょこちょこと、お礼状など書く習慣がありまし

もっとみる
ピカソの「キュビズム」 - 生みの親かも知れない葛飾北斎は、それを嫌う。

ピカソの「キュビズム」 - 生みの親かも知れない葛飾北斎は、それを嫌う。

 キュビスムは、ピカソのゲルニカに代表される絵画の表現手法で、4次元視点から見た立体を2次元へと押し込める。

- - - - -

キュビズムとは?

3次元の住民である我々が、「高さ」という概念も存在も持てない平べった位2次元の住民には絶対不可能な方法 =「たとえば、ねじったり、折り曲げたり」で、トランプの表裏を同時に見ることができるように、4次元の住民が、(ボクらには想像も付かない方法で)同

もっとみる
天の使いが駆ける -映画『ペイルライダー』の美しさ

天の使いが駆ける -映画『ペイルライダー』の美しさ



【木曜日は映画の日】


「ジャンル映画」というのは大体物語のパターンが決まっています。ホラー映画、ラブコメ映画、一昔前のギャング映画ややくざ映画しかり。

パターンが決まっているというのは、みんなが好む、大衆的な作品の条件でしょう。

そしてそれゆえに、人々の集合的な無意識を反映して、ある種の神話のように輝いてしまう異様な作品が、時折存在します。

クリント・イーストウッド監督

もっとみる
思いこみの理想など 忘れてしまえ

思いこみの理想など 忘れてしまえ

第9週 6月2日〜6月8日の記憶。 それを探る試みです。
一年間のルドルフ・シュタイナー超訳に挑戦中です。

今週は、今風にいうと、潜在意識のブロックを外して、自らの波動と心を整えてゆくように!ということのようです。思いこみの理想を忘れ、解放される時間をつくりましょう。

では、読み解いてまいります。



  私に書込まれた偏りを忘れて 
  夏の訪れに包まれよう
  私を包む力学と心のあり

もっとみる