音楽業界の中のボクは今夜\

〈音〉楽と〈文〉学。 某レコード会社のディレクター | 映像作家。 「絶望」と「失望」…

音楽業界の中のボクは今夜\

〈音〉楽と〈文〉学。 某レコード会社のディレクター | 映像作家。 「絶望」と「失望」或いは「理性」と「本性」で灰色く濁ったセカイに白黒付けず、〈好き〉だけで乗り越えてゆく。「音楽産業の多面的真実」と「日常に匿われた非常の記憶」って、双つん杖で、辛うじて次の夜明けまで/

マガジン

  • レオンファミリー

    • 3,433本

    共同マガジン|レオンファミリーの誕生日は2024年5月19日。 参加者は200名以上。 目的は愛を届けること。この一点。 トップの表示の文言やタイトル画面は変更しないでほしい。 変更された場合、予告なくマガジンから追放することがあるから注意。 詳しくはこちらから。 https://note.com/leon0812/n/ne50160a3b856?magazine_key=mfb3685bde725

  • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン

    • 9,366本

    【コンセプト】新しい出会い・繋がりのきっかけになったら嬉しいです︎︎👍 記事を見て貰えたら嬉しいし、スキも増えたら嬉しいそんな暖かいマガジンにしていきたいと思ってます😊 私自身もnote初心者なので一緒しnoteを楽しんでいきませんか(*・∀・)/💖\(・∀・*)

  • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡

    • 15,568本

    【共同運営マガジン】頑張る隊へようこそ!「読んで励まされ、読まれて励まされる」そんなマガジンになると嬉しいです(*´ω`*)

  • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン

    • 41,292本

    このマガジンは「楽しく、続ける」を趣旨として発信してます。まだnoteに慣れてない人は知り合いづくりと記事の共有を兼ねてぜひご参加してみてはいかがでしょう🌹 ※原則1日投稿記事は2本までとしました。ご了承ください。

  • 共育LIBRARY×共同運営マガジン

    • 18,209本

    noteで成長したい。もっとたくさんの人に記事を見てほしい。仲間とつながりたい。少しでもよりよい未来の為にできることを発信したい。 そんな共通の「思い」をもつ方ならば、誰しも歓迎します。 共に手を取り合い、共に成長していきましょう!

最近の記事

  • 固定された記事

第1章 / だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする.

1−1  「送る」について。 だから、遠い未来も人は旅をする 「アナログならではの温かみ」 「デジタルで撮影する」 「アナログ人間なんで」 「デジタル・トランスフォーメーション(DX)」  などなど、よく使われる「Analog」と「Digital」––––  その意味をご存知だろうか?  アナログな人間や温かさとは一体?––––雰囲気では掴んでいるけど、いざ、その真意を問われると、意外に「???」となってしまう。  僕が働いているレコードメーカーの社内研修で、若手社員

    • なぜ、そこに? - 父によるフェイスブックでの暴挙たち。

       フェイスブックは、それを使っていた人々の死後に、大きな価値を発揮するのかも知れない。   個々の人生のアーカイヴ。  1930年代生まれの父が、そんなアーカイヴを始めた。   近所のバーのマスターから、  誕生日のメッセージを頂きました。  そこに、父から……  ちなみに、こんな年も……  父が、近くにいるはずのない「ボクの仕事関係の知り合い」をタグ付けするという暴挙に出た。  もちろん、父とその方に面識はない。よりによって、そのアカウント名(現在は使われていま

      • だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする. 〈前半まとめ/音楽業界(を目指す方)向け〉

        音楽業界(某レコードメーカー)で、約20年、ディレクターをしているボクが書く––––〈音楽業界に興味のある方向け〉+〈DXやxRに興味のある方向け〉マガジン–––– 「だから、遠い未来も人はアナログに旅をする」 ––––から、音楽業界(を目指す方)向けの内容をキーノートにまとめました。画像中心となるため、どうしても「PC推奨」となっております🙏 もし、お時間許せば……以下のリンクから第1章/第1部(1−1)だけでもお読みいただければ、より深くお伝えできるやもです。 そ

        • グーニーズが。

           グーニーズが好きでミクシィのコミュニティに入っているのだが、そのメンバーのおひとりが、ロケ地となったオレゴンの静かな半島を訪ねたんだそう。  その写真を拝見したら、まるで、自分ごとのように嬉しい想いがあふれた。  インターネットがない時代には、考えられなかった疑似体験だ。  そこで初めて知ったのだが、マイキーたちの住んでいた町の本当の名前は「アストリア」と言うらしい。  僕は「アタリス」というバンドが好きで、最新アルバムは特に大好物だが、その中でもいちばん好きな曲が

        • 固定された記事

        第1章 / だから, 遠い未来も人はアナログに旅をする.

        マガジン

        • レオンファミリー
          3,433本
        • 【繋がろう】シロクロの共同運営マガジン
          9,366本
        • 【共同運営マガジン】頑張る隊🫡
          15,568本
        • 共育LIBRARY×共同運営マガジン
          18,209本
        • 【みんなで創る】クロサキナオの運営マガジン
          41,292本
        • note予備校~トランスミッション~
          113,943本

        記事

          第4章 / 古い記録が新たな記憶を創る魔法.

          4−1  オープンソースの時代  今のレコードメーカーは、オリジナルのコンテンツ(音源や映像)をマテリアル化(※)することで、X次創作を通じた共創コンテクストが生まれやすい状況を促進している。  高性能なコンテンツ(アーティストやエンジニアが高い技術を活かして生み出す音源)だけではなく、それを取り巻くコンテクスト(後述する進化型リスナーの拡散行動や交流などで生まれる文脈)の上質さが「ブランド」を構築する場面が増えている。  品質だけでなく、プロセスの質もウォッチされる時

          第4章 / 古い記録が新たな記憶を創る魔法.

          〈詩〉夜でもないのに泣いている。

          鳴いてるだけか。 其を泣いていると 断じたのは、誰か。 飛んで火に入る泣きもせず 其は、ただ、鳴いている。 其らの世界とセカイは 同じたった一つだから。 ううん、そうじゃない。 抑、胸と心を(現を幻で) 分けたりしない。だから、 絶対の唯一を生きている。 どのような草も紙にはなりえず。 どのような水も喉しか潤さない。 あらゆる光に希望も絶望もしない。 僕らはどうかしら。 愛を込めたらラブレター? 数字を載せたら紙幣かな? 絵を描くならキャンバス? 鼻を噛むのは

          〈詩〉夜でもないのに泣いている。

          被害者ヅラして「え?」みたいな表情を浮かべたけど、子供ながらに「なぜ、殴られたか」わかってたんだ。

           仕事だ仕事だと、「金」至上主義の父が嫌いだった。もう時効だと思うけど、色々、破茶滅茶な人だった。  電気スタンドで、思いっきり頭を殴られて、蛍光灯がパンッて割れたとき、殺されるかと思った。ガラスが割れる音、アルゴンの漏れる音、いや、あれは破裂音そのもの。  怒ると手が付けられなかった。 【 破 天 荒 な 父 の 話 】  父が会社の友人を呼んで「てっちり」を振る舞ったことがあり、2階でどんちゃん騒ぎをしているとき、僕は、母親と2人、いつもと変わらない夕食を取ってい

          被害者ヅラして「え?」みたいな表情を浮かべたけど、子供ながらに「なぜ、殴られたか」わかってたんだ。

          歩道橋が大嫌いな車好きの教授とタクシードライバーの矜持。

           青リンゴとマスカットのお菓子の味(香り)をつくった人は、何だか、すごい。そう、思っている。  だって、実物は、それぞれ(赤い林檎と紫の葡萄と)そこまでの差はないと思うんだ……少なくとも、お菓子から漂うあの青リンゴやあのマスカットの香りなんてしない。梨と洋梨は、そういうのあるけど。  大学のときに、車が大好きなのに、歩道橋が大嫌いな先生がいた。 「車が一所懸命歩いている人々を遠回りさせるのはおこがましい」  自分が好きな物事に都合よく、現実を捻じ曲げて見がちな世間にあ

          歩道橋が大嫌いな車好きの教授とタクシードライバーの矜持。

          隠グリッシュ - 得るために忘れ、与えるために許す言葉。

          「忘れる」って英単語が、好きで。 「forget」––––forとgetで「得るために」。  忘れるってことが悪くなく思えて、好感が持てる。  忘れるや覚えるという現象は、すごく不思議だ。  何かの拍子に思い出せるってことは、  僕らは、僕らのすべてを覚えているのか?  もしくは、奇跡的に覚えていたことへ、  ある瞬間、偶然、ピンポイントで、  刺激(きっかけ)が与えられて、  思い出す––––なんて、  大した価値も見出さずに、  そう、過ごしていくのか?  前

          隠グリッシュ - 得るために忘れ、与えるために許す言葉。

          〈詩〉 どうぞ、君こそ先に死ねばいい。

          人は、4キロメートル進むのに、 平均1時間を要するのだと–––– 音なら、20キロメートル進むのに、 約1分–– 光でも、30万キロメートル進むのに、 約1秒–– 光が、30万キロ進む間に、 音は、340メートル進み、 人ですら、130センチほど進む。 光が30万キロ後方から 迫ってくる–––– 1秒後–––– 1秒前の僕がいた場所に、 光が到着する。 そのとき、僕は、 1秒前の僕がいた場所から、 130センチ進んだ場所にいる。 光が、さらに、その背に迫る。

          〈詩〉 どうぞ、君こそ先に死ねばいい。

          ピカソの「キュビズム」 - 生みの親かも知れない葛飾北斎は、それを嫌う。

           キュビスムは、ピカソのゲルニカに代表される絵画の表現手法で、4次元視点から見た立体を2次元へと押し込める。 - - - - - キュビズムとは? 3次元の住民である我々が、「高さ」という概念も存在も持てない平べった位2次元の住民には絶対不可能な方法 =「たとえば、ねじったり、折り曲げたり」で、トランプの表裏を同時に見ることができるように、4次元の住民が、(ボクらには想像も付かない方法で)同時に見る「立体を構成するあらゆる面」を(擬似的に)キャンパス一面に並べるようなこ

          ピカソの「キュビズム」 - 生みの親かも知れない葛飾北斎は、それを嫌う。

          第3章 / ○○○○○ - 誰が物語るべきか? 【後篇】 ビックリマンは、どのようにして小学生たちを熱狂させ、その夢から覚めさせたのか?

           引っ張る形になってしまった「○○○○○」––––  いよいよ、それを定義していく––––と言いたいところだが、実は、もう【前篇】に書いた「2つの新たな価値」こそが「○○○○○」の真髄なのだ。 「❷最先端のエンターテック(エンタメ × テクノロジー)」は、プロセスを民主化するコトで多くの共創を促すコトにフォーカスしており、それを活用すれば音楽の生演奏(ライヴ)が古来より持っていたリアルタイムかつ多方向的に影響し合う(メタ・インタラクティヴな)体験を創出できる––––

          第3章 / ○○○○○ - 誰が物語るべきか? 【後篇】 ビックリマンは、どのようにして小学生たちを熱狂させ、その夢から覚めさせたのか?

          ドラえもん、あのドアで、2005光年離れた星に飛ばしてくれないか? 

           星への距離って、どうして「光年」って、時間みたいな単位なんだろう?  幼い頃、図鑑を見ながら、いつも、不思議だった。  十万光年が光の速さで移動して十万年かかる距離ってことは、夜空に光っている色んな星を見ているとき、僕は、それぞれ別の時代の過去を同時に見てるってことで……今という景色は様々な過去の集合体に他ならない。  3光年先の星を見ているときは3年前のその姿を、百万光年ともなれば百万年前の––––同じように、今、向こうの星からは(地球より進んだ望遠鏡を持っていれば

          ドラえもん、あのドアで、2005光年離れた星に飛ばしてくれないか? 

          疑いだせば、切りがなく、自分で自分と自問自答してるだけ。

           疑いだせば、切りがなく––––  ––––僕が黄色といっている色は、別の人からすれば僕のいうところの赤かも知れず、同じ色が違う色に見えていたとしても、黄や赤と名付けているもんだから、コミュニケーションとしては成立してしまうわけで。  そもそも、僕らが見ている色というのは、光の反射の認識に過ぎない。  神様は、この世界を、ホントはどんな色で塗ったんだろう?  世界の真実は、宇宙のようなスペースに脳が1つ浮かんでいるだけで、今、見ている建物も、山も、空も、全部、バーチャ

          疑いだせば、切りがなく、自分で自分と自問自答してるだけ。

          そうきた!? アンパンマン。

           昔、新宿で、すれ違いざまに、  間違いなく僕だけを見つめて、 「出たなぁ、食パンマン!」  と言った人。  あれからずっと、謎は、渦巻き続けてる。  こないだ、夢の中で、  バタコさんが飼ってる犬の名前まで 「バター」になってた。  いや、「チーズ」なはずじゃ……  バターっ子が、バター犬を、飼ってたら、  それは、もう––––芳醇がすぎる。 「あっ、バターおじさん!」 「バタコ、バター、ただいま」 「バターパンマンも!」 「やぁ、バタコさん。こちらバターパン

          そうきた!? アンパンマン。

          不得意な林檎たち - 少し囓られているからだと思う。

           少し囓られているからだと思うんだ。  マックの文字変換。  会社で先輩が「ご調整」と書こうとして 、 「5000000000000星」となり、  御立腹の様子。 「撮影」が、毎回、まず「薩英」と変換される。それは内紛の固有名詞であって、一生に一度、使うかどうかレベルの需要しかない。どう考えても「撮影」のプライオリティを上げるべき。  変わり種としては、 「Cuぞ」や「Agザ」なんてのもある。  元素記号て……。 「神保町」と右投として、  スペースキーを1回クリッ

          不得意な林檎たち - 少し囓られているからだと思う。