マガジンのカバー画像

自由民権運動✨明治と令和

23
渡瀬裕哉さん、中村英一さんから伝授された、自由民権運動についての学びや、自分が足で訪ねて知ったことなどを書いたnoteのまとめです! 令和3年「渡瀬裕哉と行く高知」はシリーズで7…
運営しているクリエイター

#自由民権運動

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座第5回「自由民権運動における結社と政党 その2」政党編 福井淳先生 R6.6.26 

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座第5回「自由民権運動における結社と政党 その2」政党編 福井淳先生 R6.6.26 

はじめに その1のレポートはこちらです。その1は結社についてでした。

 その2は政党についてです。本題に入る前に、今回も福井淳先生の私物をおしげもなく回覧してくださいました。
なかなか手に取ってみる機会のない、貴重なものばかりです。
本題に入る前に、浮世絵的なチラシや、宮内庁にお勤めだったときにゲットされた、天皇陛下、皇后陛下が使用した可能性のある、罫紙を見せてくださいました。

◆嚶鳴社の討論

もっとみる
『青芝』とはなんのことか。武相困民党の碑のあるお寺の住職にまつわる昔話。

『青芝』とはなんのことか。武相困民党の碑のあるお寺の住職にまつわる昔話。

以下は、今は削除されてしまった、ややリバ通信ブログに投稿した記事を、多少編集して掲載します。(削除されているので、著作権が著作者に戻ったものと考えます。)

はじめに ことのはじまり

『青芝』は 相模原市上鶴間 青柳寺の住職であり俳句人でもあった、筆名 八幡城太郎が主宰していた俳句誌です。昭和28~60年 城太郎没まで続き、当時の多くの文人が寄稿していました。

その俳句誌が、ややリバ通信、自由

もっとみる
かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第4回R6.6.12 町田自由民権資料館訪問と松崎稔先生講義から

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第4回R6.6.12 町田自由民権資料館訪問と松崎稔先生講義から

はじめに 今回の講師は第2回と同じ、同館学芸員の松崎稔先生です。私は、町田自由民権資料館は今回で3度目の訪問になります。

 ちなみに、自由民権資料館は日本に3つあります。できた順番からいうと、福島県三春町自由民権記念館➡町田➡高知市立自由民権記念館になるそうです。

 高知の自由民権記念館は、ユウヤ様、中村英一さんと一緒に、参政党の企画としてご一緒したことがあります。神谷さんも一緒でしたよ。6回

もっとみる
かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第3回R6.5.29を受講して

かわさき市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第3回R6.5.29を受講して

今回は、講師のコレクションである私物を惜しげもなく回覧してくださりながらの講義でした。

自由民権運動における結社と政党 その1(結社編) 大正大学名誉教授・特遇教授 全国自由民権研究顕彰連絡協議会代表 福井淳(ふくいあつし)
講義がはじまるとすぐ、2本のYouTube動画をご紹介された。
両シンポジウムで、福井先生がご登壇され、講義されている。

2人の自由民権家シンポジウム動画河野広中

河野

もっとみる
川崎市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第2回R6.5.15を受講して

川崎市民アカデミー(24前期)自由民権運動講座 第2回R6.5.15を受講して

今月から7月まで、月2回のペースで講義があります。途中、遠足もあるので楽しみです笑

神奈川県南多摩郡の自由民権運動とその広がり 町田市立自由民権資料館学芸員 松崎稔氏いままでにも、神奈川県下での自由民権運動については本を読んだり、資料を探したりはしていたけれども、今日の松崎学芸員のお話は、初めて聞くことも多く、大変面白かったです。
 トリビア的な話と、初めて?聞いた、ある自由民権家にビビっときま

もっとみる
かわさき市民アカデミー 24前期 自由民権運動講座は”川崎学”第1回R5.4.10を受講して

かわさき市民アカデミー 24前期 自由民権運動講座は”川崎学”第1回R5.4.10を受講して

神奈川県・東京府の明治期における自由民権運動 講座 を受講<川崎学>たまたま2月に大山ふるさと館を訪れた際、棚にあったパンフレットでこのような「アカデミー」があることを知りました。もう30年になるそうです。
自由民権講座に目が止まり、特に、五日市憲法についての学習があることに惹かれて応募しました。8月までに9回の講義とフィールドワークがあります。分野的には川崎学、となっています。そんな学問があるん

もっとみる
世界史と日本史を接合して同時代史を考えると面白い! ー ややリバ通信R6.4.21 おススメ本からのお話。

世界史と日本史を接合して同時代史を考えると面白い! ー ややリバ通信R6.4.21 おススメ本からのお話。

はじめに ややリバ通信について  2024(令和6)年4月21日(日)のややリバ通信(一国民の会HP から申し込む有料ライブチャット。60分ライブ月2回200円!)では、前半30分、渡瀬裕哉氏による近況報告やそのときの社会、政治状況について語られます。後半30分は、チャット欄に書き込まれた質問に答えていく、というスタイル。毎回渡瀬裕哉氏のおススメ本が一冊紹介されます。今回は、安在邦夫著『自由民権運

もっとみる
かわさき減税会◆初イベント💖史跡散歩は特別ガイドつき!✨からのディナーの部で盛り上がる―!!💕R4.8.26

かわさき減税会◆初イベント💖史跡散歩は特別ガイドつき!✨からのディナーの部で盛り上がる―!!💕R4.8.26

カフェの部でのお話が盛り上がり、鈴木穆(あつし)氏がガイドをかって出てくださり、予定していた1時間コースを2時間かけて歩きました。
ざっくりとはショート動画に記録しています。
よろしければご覧ください。

お散歩コースの地図を作りました。

カフェ横の、大山街道ふるさと館の足元にある道標の説明からスタートです。

メインは、上田家と円筒分水です。

このプレートは、行政ではなく、地元のロータリーク

もっとみる
かわさき減税会🔷初イベントに奇跡✨が起きた!龍神様🐉🌈に感謝です💕R4.8.26🔸カフェ☕の部 

かわさき減税会🔷初イベントに奇跡✨が起きた!龍神様🐉🌈に感謝です💕R4.8.26🔸カフェ☕の部 

イベント前日の気持ち、というのはこちらに書きました。
そして、当日の朝になって、紹介である方がカフェの部にご参加くださる、というご連絡があったんです!!
その方は、地元の自由民権家、鈴木家の子孫、鈴木穆(あつし)さんです。
地元の活動家の方からのご紹介です。他にも栃木、東京、地元川崎市の方。
カフェの部は合計8名になりました✨

最初に鈴木穆氏のことを知ったのは高津小学校を訪問したときでした。
n

もっとみる
かわさき減税会の初イベントはいよいよ明日💖思いつき~本番前日までのいろいろ✨ R4.8.25

かわさき減税会の初イベントはいよいよ明日💖思いつき~本番前日までのいろいろ✨ R4.8.25

かわさき減税会@税活で行政をデトックス 誕生を表明したのが令和4年1月。それまで、渡瀬裕哉氏をお招きしての講演会や勉強会にワクワク参加していた私でしたが、いよいよ自分でも企画実行するのかな。。。と。
夏の着物でワタセユウヤを囲むってどうかな~💕フフフ💖
という発想が最初で笑
さっそく8月末の金曜日、渡瀬様の日程を押さえました!
土日は、きっと地方の方に呼ばれるだろうと思って。

着付け教室の生

もっとみる
し、しらなかった💦まさか、碑が建ってたなんて。。。地元は自由民権運動のメッカでした笑 R4.7

し、しらなかった💦まさか、碑が建ってたなんて。。。地元は自由民権運動のメッカでした笑 R4.7

大阪の減税イベントで、大融寺 が自由民権運動発祥の地として碑が建っていることを参加者が知り、かなり衝撃的だったことをあとで知りました。

その後、何人かの減税推しの仲間が大融寺を訪ねたようです。

これをよみつつ、そういえば、もうひとつお寺と学校を訪ねるミッションを先延ばしにしていたことを思い出しました。

もうひとつ、というのは昨年、地元を調べたことがあったからです。

https://note

もっとみる
地元を訪ねて。自由民権家の足跡を辿ったツィート&ワタセユウヤ 自由民権運動を語るツィートの記録✨

地元を訪ねて。自由民権家の足跡を辿ったツィート&ワタセユウヤ 自由民権運動を語るツィートの記録✨

時系列が揃っていないのですが、昨年ややリバライブ配信
https://ichikokumin.jp/yayaliberty/

が始まり、最初が自由民権運動のお話で、そこからすぐに図書館へ行って調べたことから

自分の大叔父が関わっていたことを知って、調査したことをまとめてややリバ通信に投稿したり(現在R6.6、こちらのサイトは削除されてます。)

こちらに、その投稿記事を加筆修正しました。

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その7 歌でも広めた自由民権。これってその現代版かもネ?!笑(番外)これで完結!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨その7 歌でも広めた自由民権。これってその現代版かもネ?!笑(番外)これで完結!

「日本はアジアの燈明台 消えては東洋が闇になる ͡コノ照らさんせ」♪
これは「民権かぞえ歌」の最後、第20番目の歌詞です。
演歌の起源?と言われているそうです。

作者の植木枝盛(うえきえもり)<1857年〜1892年、安政4〜明治25年>は土佐出身の政治家・思想家で、板垣退助と立志社を創設し、翌年愛国社を再興するなど、民権論者として活躍するも35 歳の若さで世を去りました。

歌詞ひとつひとつが

もっとみる
渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-3 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨減税は両輪が必要だ!

渡瀬裕哉と行く高知 気づき✨6-3 なによりも大切なこと。それはナショナルヒストリー!✨減税は両輪が必要だ!

アメリカと日本の現状を6-1,2でご紹介しました。
今回はまとめです。

減税運動を車で例えれば、

ナショナルヒストリーとお金の話の両輪が必要なんだ!

と言えるでしょう。
お金の話、つまり経済的な話です。
でも、それだけでは弱い、と渡瀬裕哉さんは仰います。

きっとTeaParty運動しているアメリカ人の
「アメリカ人だから減税だ!!」という一見論理飛躍しているような主張に
実は、アメリカ建国

もっとみる