見出し画像

かわさき市民アカデミー 24前期 自由民権運動講座は”川崎学”第1回R5.4.10を受講して

神奈川県・東京府の明治期における自由民権運動 講座 を受講<川崎学>

たまたま2月に大山ふるさと館を訪れた際、棚にあったパンフレットでこのような「アカデミー」があることを知りました。もう30年になるそうです。
自由民権講座に目が止まり、特に、五日市憲法についての学習があることに惹かれて応募しました。8月までに9回の講義とフィールドワークがあります。分野的には川崎学、となっています。そんな学問があるんですね笑

第1回 地域から自由民権運動をみる 早稲田大学名誉教授 安西邦夫先生

『自由民権運動史への招待』について

第1回はガイダンスもありました。
初日、なぜかガイダンスだけだと勘違いしていて(;^_^A
続けて講義がはじまり、びっくりしました。
先生のお名前を聞いて、どこかで聞いたことがあるな。。。と。

自己紹介欄のご著書をググってみたら、Amazonで購入済み、になっていて笑、思い出しました。

著者は、すでに故人なのかな?と勝手に考えていたことを思い出しました。。。(;^_^A

あとで確認したところ、一国民の会 動画講座「自由民権運動」の第1回、第2回でもこのご著書が紹介されていました。

一国民の会 自由民権運動動画講座 第1回より

80才をかなり超えていらっしゃいますが、足腰もとてもしっかりされ、言葉も明瞭、ユーモアもあって素晴らしいと思いました。

ややリバ通信でもこの著書から自由民権運動についての裕哉様のご見解が話されたことを記録しました。裕哉様らしい視点からの仮説。大変興味深かったです!

講義内容として、大変特徴的だった点は、「墓所」から地域の歴史を掘り起こした事例を紹介されたことでした。

墓所から歴史を掘り起こす

金子千滋(かねこゆきしげ)氏の歴史探訪レポートはとても興味深いものでした。私も墓や寺を訪ねたことがあったからです。


この、相良利夫氏の顕彰碑について、安在先生の資料に掲載されていてとても嬉しかったです!

岡大介(おかたいすけ)氏の湘南社ソング

日本では、この方がただ一人、民権ソングを歌い継いでいます。存じませんでした。

湘南社、とは民権結社のひとつです。学習、研究のほか、演説会、討論会も行っていたそうです。

民撰議院設立建白書の話が出て来たこともあり、
講義終了後、安在先生とお話させていただきました。

裕哉様が民撰…の現代語訳をされたこと、
今、日本全国で令和の自由民権運動が巻き起こっていることなど!
話が止まらなくて、2時間くらいしゃべってしまった。。。笑

減税会のことも、とても喜んでくださいました。
今年は、民撰議院設立建白書提出から150年目です。高知でも大会があるそうです。

安在先生のご講義は7月にあと一回あります!
大変楽しみです。

R5.5.15 記
減税あやさん

よろしければサポートをお願いいたします!行政研究、地域の活動へ生かして参ります💕