マガジンのカバー画像

asuca〜ライフワーク〜

32
子育てや、 日々を彩る、趣味こと、 染めや、香りのこと 日々を彩るライフを紹介しています。
運営しているクリエイター

#日記

絵を描く、マーキング。

絵を描く、マーキング。

絵を描くのは、コードを重ねていくのと同じ作業で

喜び

悲しみ

怖さ

弱さ

つよさ

色んな感情の、マーキング(様々な線や円、形の種類)

を重ねていき、ひとつの完成形にしていきます

モネや、イーガンシューレ、バンゴーゴッホの

ドローイングを見ても、

繊細に、みんなそれぞれの

線や、円、それらの組み合わせを持っている

美しい

染めと、そらいろ

染めと、そらいろ

久しぶりの染め、

趣味は整えごと

地球にいて、自分らしく進んでいける整えごと

いつでも、ゆるく力の抜いた状態に還れる暮らしごと

染めものも、日本の伝統の教えです

土を焼き、色をだしていく

そして、先生から学ぶ優しい手法

息子は、染めものを脱水機でバランス良く脱水する作業が得意です。

写真は、秘密基地作りの布

自分なりに、藍と、胡粉、色を重ね合わせ

“空色“ に染めています。

もっとみる
薬を使わず、身体を良くする身体にいいもの、心にいい食事

薬を使わず、身体を良くする身体にいいもの、心にいい食事

お薬は、身体の浄化を止めてしまうから

なるべく、食からお薬を飲まなくてもいいように

身体を整えたい

食事の面から言うと、

せめて、調整が取れる時には

加工食品や

添加物の入っていない

良いものを身体に入れる事が大事

とおもう

私は、全然マクドナルドも

たまになら、食べるし、

ジャンクフードも、食べる

きもちが、

偏らないのが一番いい

整えるに

一番いいのは、

手当て

もっとみる
~糸掛け~

~糸掛け~

シュタイナー学校で、糸掛けを学びました

今回は、先生が長年かけて草木染めで染めた糸を使わせていただいての糸かけ。

前にもお話しした事があるかと思いますが、

自然からもらった、色には力があるので
お部屋の中に置いているだけでも強い癒し効果が得られる気がします。

シュタイナー教育でも中学生くらいの学生さん達は、
コンパスで製図をするところからスタートするのですが、

私たちは図形を当てて、キリ

もっとみる
子供の感性

子供の感性

絵には、心の状態が表れる。

好きな色や、その時使う色にも
心の中は目には見えないことが多いから

子供の心の気づきを得るために、大切なツールです。

毎朝描かれた絵は、お迎えの時に親にもくばられ、
手にとって子供の心の体調を親も確認します。

また、色を通して心の状態を調整することも出来たり、
例えば、幼稚園で言われたのは子供の着るお洋服は淡い色をチョイスする、など


キラキラスパンコールのつ

もっとみる
涼しい季節へと

涼しい季節へと

今朝は、少し肌寒く。

涼しい季節へと足を踏み入れましたが、

みなさん、いかがお過ごしですか?

私は、毎日の食事を丁寧につくってみたり、
保存食をこさえたり身体によい菌を大切に育てたり、 

心地よい秋のはじまりを味わっています。

去年の今頃は、何処か新しい経験を探してた時期かな。

今はほっと、一息つける自分に安心していたりします。

先週末も子供と科学博物館に行ったのですが、

自分より

もっとみる
note始めました。

note始めました。

優しい生活と、
自然な生活日記
asuca風ナチュラル子育て~asuca diary~

小さなころの記憶は、丹後にあるおうちで過ごしていたことです。
拠点は大阪だったのですが、
忙しかった両親や家族がそろうのは
その田舎のおうちで、
そこが私のマイホームでした

海があり、後ろには山があり、
虫も沢山いて
毎日真っ黒になるまで、泳いであそんで

まるで野生児のような、そんな子供時代をすごしました

もっとみる