見出し画像

子供の感性

絵には、心の状態が表れる。

好きな色や、その時使う色にも
心の中は目には見えないことが多いから

子供の心の気づきを得るために、大切なツールです。

毎朝描かれた絵は、お迎えの時に親にもくばられ、
手にとって子供の心の体調を親も確認します。

また、色を通して心の状態を調整することも出来たり、
例えば、幼稚園で言われたのは子供の着るお洋服は淡い色をチョイスする、など


キラキラスパンコールのついたお洋服を着せていった時
、
周りの子供にもムーにも刺激が強すぎると、
アドバイスもらったことを思い出します。

柄や怪獣のような模様はチョイスしない、
そう、子供の吸収はスポンジのよう。

日々の影響を受け、5歳までには神経系が80パーセント発達します。
親の愛情の吸収も6歳まで、つまり幼児期がとても大切。

例えば、DVDを見せたりするのも、子供にとってはその画面の世界が自分のすべての世界になる。

映画館なんか、感受性の強い小さな子では、、びっくりして倒れてしまったりとか


なるべく自然で遊んで、
自然の本物を覚えさせて、触らせてあげて、感覚を鋭くしてあげるとか、

もちろん!すべてに100パーセントはなく、
環境に対応していけるように、

親も子供にも柔軟性を持ち取り入れていくのが、大事だと思っていますが

感触、視覚、聴こえるものも、
細胞レベルの話です。

全てが、その子の芸術になるわけですからね。

親も、子どもの心に一緒になって楽しく考えてあげられます。

画像1

画像2

画像3




                       illustration:YUMIKO TANAKA