見出し画像

ブログを習慣化するまでの話

私事ですが、昨年に引き続き200記事投稿を達成しました。ここでの作業が習慣として身についていると感じます。最近は3年も継続できたことで、周りから凄いと言われることもあり、少し誇らしい気持ちです。

ブログが習慣として身につくまで、それなりに紆余曲折ありました。なぜそこまで変えることができたのか。その辺のことを振り返りたいと思います。

.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.


新たに好きなことを見つける

今ではブログは私自身のライフワークのひとつです。決して欠かすことのできない存在。そこまで行き着けたのは、文章で自己表現することが好きだから。これが最も大きい要素です。

プロフィールでも紹介している通り、私は学生時代から理系方面に特化して生きてきました。そのため、文系寄りのことは苦手な類でした。

そのままで今後も生きていく選択肢もありました。ところが、社会人になりうつ病を発症して、これまでとは別の生き方を模索する必要が生じたのです。

その過程でブログというものに出会い、文章で自己表現することの面白さに気付かされました。自分なりの新しい生き方として試す価値のあるものに出会い、3年前にブログをスタートしました。

これがたまたま大当たり。現実はそんなところです。これは個人的な意見ですが、長期的に続けられる秘訣があるとすれば、そこに「好きなこと」という要素は必要不可欠だと思います。

.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.

自分という存在を残したい

好きなことという観点で先ほどは書きましたが、習慣化するというのは、もう少し高いハードルを越える必要があります。

習慣化というのはノウハウも多々ありますが、自分の場合は動機付けの部分をモチベーションに変えました。それは自分という存在を何かしらの形で残したいという気持ちです。

自己評価と他者評価の両方の意味が含まれますが、おそらく「谷口シンと言えばコレ!」と言えるものを求めていたように思います。ブログがライフワークにまで発展できたことで、そこは叶いつつあります。

学生時代は研究などで成果を上げてきたのですが、そこで時間が止まるような感覚がありました。20代は自身のうつ病に向き合うことで精一杯で、成果らしい成果を上げられていませんでした。

これから新しいことに出るからには、自分の名を上げたい。その契機としてブログは魅力的に映りました。ここで新しい自分を創り上げていきたいと思いました。

そこには決意の部分も含まれています。決して大きな決意ではないですが、モチベーションを高めるために、このことを定期的に思い起こしていました。

.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.

数字を追い続けること

これはついでのことではあるのですが、個人的に数字を追いかけることが好きなこともあり、ダッシュボードは定期的に確認するようにしています。少し気になりましたので、見てみました。

昨年に比べてPV数もスキの数も増加しています。これから年末を迎えるにあたり、ぜひ伸ばしていきたいと思うところです。

目標はPV数は15000、スキの数は1000を超えたいところです!

これも自分のアピールポイントのひとつですが、これからも継続的にに成長できるように、自身のアカウントの面倒を見ていきます。

.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.:*:.。.✽.。.:*:.。.🐈.。.

おわりに

自分は理系出身なので、ここでも理系的な話題がひとつの軸です。ただ、それを文章を通じて表現することの面白さは、社会人になり新たに発掘されたこと。それがここまで続けられて、嬉しい気持ちもあります。

自分が好きなことを見つける。それを動機付けを借りて根気強く伸ばす。少し頑張ることが必要かもしれませんが、このふたつが私にはだいじなことでした。

習慣化について。まずは自分が好きなことを、視野を広げて見つけることから始めてみましょう。花まで育てるための自分だけの種を見つけることです。

-------------------------
最後まで読んで頂き、ありがとうございます。この記事があなたの人生の新たな気づきになれたら幸いです。今後とも宜しくお願いいたします♪♪
-------------------------

⭐︎⭐︎⭐︎ 谷口シンのプロフィール ⭐︎⭐︎⭐︎

⭐︎⭐︎⭐︎ ロードマップ ⭐︎⭐︎⭐︎


この記事が参加している募集

noteのつづけ方

習慣にしていること

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?