マガジンのカバー画像

行政書士試験2022-2024

291
2022年行政書士試験の日記です。 色々紹介することもあるかもしれませんが、どちらかというと自分の日記なので、他人様のためになることは想定してません。 ただ、ご一読いただいて…
運営しているクリエイター

#わたしの習慣

梅雨時のしんどさ

みなさま、こんにちは。

もう、夏バテみたいな症状が出てます。
今年くらいからかな?春バテなんて言葉もできて、
自分でも
「なんか、体調悪い」
って感じです。
単にバテてるだけだと思うけど。

ということで、申し訳ありませんm(_ _)m

これから勉強はじめます。

やっと起きて、ご飯食べて一息ついたので、ゆったりやります。

故人が亡くなったあとの手続

いきなり、いやな感じで申し訳ありませんm(_ _)m

私、父が亡くなったとき、ちょうど精神病院に入院していたので、身内が大変だったと聞いております。

残されたご身内の方は、本当に手続が大変なんだ、ということだけは書かせてください。

上記の記事のように、亡くなった人がいた場合、手続が結構たいへんです。
面倒ということだけではなくて、行く役所がたくさんあります。

父が亡くなったのは5年前なので

もっとみる

一般国民と政治家の乖離。民度の低下

おはようございます。
ミクチャの件は、ほぼ解決しました。
警察に届けは、配信者が出してほしくないらしい。

んで、Twitterで出してる話、政治家のアカウントでフォローされてました。
それも、結局届出済み、ってこっちは勝手に解釈します。

んで、本題。

こういうのは、広報がうまく行ってないだけ。
自衛隊とか派遣されてるはずです。
んで、自衛隊とか、政府の広報で多分出てます。
まだ確認してないけ

もっとみる

寸借詐欺

昔からある手口ですね。

ITバブルのころによく言われました。「100mほど先に交番あるから相談してね」というと、わけのわからない返事で逃げてきます。
本当に困ってるなら交番で借りられます。

「英語を話そうとする人を笑うな」に同意

あぁいう番組って、笑うためにあるんだったんだ。

言われて気がついた。

いや、私も英語が堪能とは言えません。

それで、英語を話す人(というか日本語が話せない人)相手にどう表現するか、ってとこを見てました。
鈴木奈々さんとかも、国内のホームステイ(英語圏の人の家で英語の勉強企画)で、ずっと日本語話してました。
そこのステイ先の人「結局、こいつ、英語で覚えたの、単語2個くらいかよ?」って笑いました

もっとみる

成人になってからの被害(詐欺等)

民法改正で、成人年齢が18歳になりました。
以前は20歳。

未成年の場合、保護者の追認とかがなければ取り消しができますが、成人したら、話は別になります。

教育は大切ですね。

というか、今までしてこなかったってこと?実はそれも問題だと思ってます。

私、そういえばこういう教育を受けたことがなかったことに気づきました。

感謝。

ドローン

ドローン

そういえば、以前テレビ東京系列で「空から日本を見てみよう」って番組をやってました。

新潟県でもちょっとだけ放送されて(地上波。その後BSでやりました)、
「どうやって撮影してるんだろう?」
とは思ってましたが、数年前に疑問が氷解。

ドローン撮影だったんですね。

こういうのをみつけました。
たしかに、数年前に法整備がすすんでるとは聞いておりました。

なるほどね。

行政書士試験対策本(完全独学の場合)

行政書士試験対策本(完全独学の場合)

スーパー過去問ゼミだけで受かるとお思いのかたもいるんですね。
まれにはいますが、行政書士試験の過去問も普通は併用したほうがいいと思います。

スー過去だけでも勉強にはなるんですが、過去問の出題傾向が多少違います。

なので、スー過去と、行政書士試験の過去問集を併用してる方が多いみたい。
(私は今年、フォーサイトの通信教育中心に切り替えました)

内容は同じなんですが(法律は一緒だから)、試験問題の

もっとみる

備忘録(マイナンバーカード)

できがよすぎてヤバすぎると?なるほど。

でもわかったこと。

累計発行枚数が1000万枚程度。

普及に手間取ってるね、

メリットとデメリットがわかった上ならいいが、デメリットしか知らない人も多そうだ。

良かった、士業の仕事はしばらくなくならないわ。

もう20~30年くらいか?

それくらいかかってもらえると、年金もらえるまで仕事できそうという目論見。

アルコールの自助会と水着撮影会

本日のアルコールの自助会で上がった議題と、水着撮影会のいきさつは同じ。

初動がわからない人とわかってる人の会話はなりたたない。

だから、時間をかけて、丁寧な議論が必要。

唐突な書き出しでもうしわけない。

下書きというか、覚書で書いたものからはじまってます。

水着撮影会のことを先日書きました。

撮影会中止のいきさつは、未成年者の水着姿。
これ自体はそれほど大きな問題ではないと思ってます。

もっとみる