マガジンのカバー画像

【ADHD】ADHDの本音 & 取扱説明書

17
認定行動分析士でありADHD当事者でもある著者が、海外の論文からADHDに関する最新の情報を紹介していきます。 ADHD児に対する科学的根拠のある育児法、しつけ法、教育法とともに…
運営しているクリエイター

2023年10月の記事一覧

子供の発達と感覚処理能力の発達 part 2

子供の発達と感覚処理能力の発達 part 2

Part 1では、子供の感覚処理能力の発達が、なぜその子の人生や幸せの質に大きく影響するのか、その理由を掘り下げました。
Part 2では、さらに具体的に、感覚処理の問題は子供の成長や生活面にどのように影響するのか、具体例をあげて解説しています。
最後に保護者や教育者向けの支援法についても触れています。

感覚処理と子供の発達の理解乳幼児期から就学前までの様々な側面を取り上げながら、子供の発達にお

もっとみる
子どものかんしゃく「なぜ」「どうして」の理解:Part 1

子どものかんしゃく「なぜ」「どうして」の理解:Part 1

2歳ごろの子どものかんしゃくの謎を解くお子さんのかんしゃくに困ったことはありませんか?あの叫び声や暴れっぷりには、どんなに冷静なあなたも疲れ果て、イライラしてしまいますよね。しかしこうした感情の爆発には、思いがけない理由が隠れていることがよくあります。

概要この記事では、その謎に迫り、かんしゃくにどう向き合うべきかを詳しく掘り下げます。この記事を読むことで、以下のことがわかります:

2歳前後の

もっとみる
幼児のかんしゃくを抑える選択肢の力:Part 3

幼児のかんしゃくを抑える選択肢の力:Part 3

子育ては素晴らしい挑戦ですが、難しいこともたくさんあります。中でも、幼児のかんしゃくは保護者を圧倒し、イライラさせるものです。前回のブログでは、こうした感情の爆発に対処するための手法として、子供の気持ちを受け入れて代弁する方法とその大切さについてお話しました。かんしゃくを抑えることだけにフォーカスした大人都合の戦略でなく、子供の自信を育み、保護者との関係を深める素晴らしい育児法です。
今回は「子供

もっとみる
かんしゃくに対処する7ステップ:Part 2

かんしゃくに対処する7ステップ:Part 2

前回のPart 1では、2歳前後の子どもがかんしゃくを起こす原因と、かんしゃくを起こす子どもの気持ちや対処法についてお話ししました。

今回のPart 2では、より具体的な対処法を7ステップでご紹介します。

1. 予防:かんしゃくのきっかけを取り除いておくかんしゃくを起こしやすい状況を予測し、予防しておきましょう。空腹、疲労、過度の刺激、不快、怒り、寂しさなどは、よくある引き金です。かんしゃくの

もっとみる