見出し画像

【夏休み企画#18】『節約(蓄財)』『資産運用』【書籍執筆挑戦】

前回記事

こんにちは、今回も書籍の執筆を頑張っていきます。
最近、暑いですね。
外にいると気が狂いそうになってきます。
そんな時は無理をせずに、涼しい部屋でnoteを書いていると幸せを感じます。

現在、顧問をしている部活動を屋外でのスポーツになります。
幸いにも日陰で行うスポーツですので、炎天下の中ではありません。
暑さを抑えるために練習開始を朝7時にしています。
朝早いですが、涼しいうちに練習ができることと一日を有効に使えるのでいいこと尽くしです😆

みなさんも暑さに負けず頑張っていきましょう!
それでは原稿に執筆をしていきたいと思います。
最後まで読んでいただけると嬉しいです。

(仮)すべての教師と子どもを幸せにする方法~教員こそ多趣味であれ~

【夏休み企画#18】『節約(蓄財)』『資産運用』【書籍執筆挑戦】

第3章 みつばち先生の趣味一覧

<ビジネス系>

・節約(蓄財)

節約も趣味の一つです。
これまで独身時代は、お金はあればあるだけ使ってきました。
財形貯蓄はしていましたが、本当に少額でした。

結婚して子供が生まれてから、本格的に節約と蓄財を頑張るようになりました。
お金の勉強をして、毎月コツコツと貯蓄に励んでいます。

節約してある程度の貯蓄ができると生活が安定します。
もしものことが起こっても対応できるという安心感が生まれます。
「お金を貯めるのは苦手だなぁ~」という人も多いかもしれません。
自分の固定費を見直していくと簡単に貯めることができますので、ぜひやってみてください。
みんなでお金を貯めて、自由になっていきましょう!


・資産運用

これは節約(蓄財)にも通じるところがあります。
現在、私が行っている資産運用は『積み立てNISA』です。
コツコツ毎月積み立てていて、もう2年半ぐらいになります。
年間で40万までしか投資できませんが、毎月3万と少し積み立てています。
2年半でも結構プラスになっています。
これからの経済の動向で、もしかしたらマイナスになるかもしれませんが子どもの教育資金として長期に考えていますので、続けていこうと思っています。

資産運用はマイナスになる可能性もあります。
投資を行う際は、自己責任でお願いします。
また、始める際はしっかり勉強してからすることをオススメします。

次回予告

今回で第3章が終わりました。
次回から『第4章趣味を継続させるために』という章になります。
趣味を続けるためには、いろんな障壁があると思います。
『趣味とお金の話』を書いていこうと思います。

今回の振り返り

今回は、『節約(蓄財)』『資産運用』について書いてみました。
お金のことはみんな興味があると思います。
限られたお金をどのように使うのかが大事になってきます。
楽しみながら蓄財をしていきましょう。
勉強すればするほど楽しいですので、みなさんも蓄財していきませんか?
最後まで読んでいただきありがとうございました。それでは、また!


この記事が参加している募集

#noteの書き方

29,308件

#夏の思い出

26,408件

子どもと一緒に遊べるおもちゃを買わせてもらいます😆