マガジンのカバー画像

育児

30
運営しているクリエイター

#子育て

息子から教わったこと21:友だちと一緒の時間を過ごすのは幸せってこと

息子から教わったこと21:友だちと一緒の時間を過ごすのは幸せってこと

みなさま、おはようございます!

先日、息子の友だちが我が家に訪れ、息子と一緒にお風呂に入って帰りました(^ω^)
お風呂場からはとても楽しそうな笑い声が響き、息子が自宅のお風呂の使い方を自慢気にお話していました。

お昼から公園で一緒に遊んで、途中まで一緒に帰り、お互いの自宅への分かれ道で、なかなか別れず、「お家に帰ってお風呂に入らなきゃ」と諭していると、「じゃあ一緒にお風呂に入れば良い」と言

もっとみる
息子から教わったこと22:「面白そう」は「面白い」のである

息子から教わったこと22:「面白そう」は「面白い」のである

久しぶりの投稿となります(* ᴗ ᴗ)⁾⁾

新しい仕事がはじまり、この一ヶ月間はバタバタだったのと、
師走となり、これはこれで今後もしばらくはバタバタかなと(^ω^;)

記事のためのネタだけ溜まっているので、時間を見て記事化、頑張ります!

「面白いことと面白くないこと」があるという勘違い息子にお勉強を教えるときに、真顔で普通の声で「お勉強しようよ」というと、「やだぁ~」って返ってきます。

もっとみる
息子から教わったこと18:やらないと出来なくなる

息子から教わったこと18:やらないと出来なくなる

みなさま、おはようございます!

息子に文字を早く覚えてほしいゲームクリエイターパパです。

ひらがなを読めるようになると簡単な絵本を一人で読めるようになります。
書けるようになると、お手紙が書けるようになります。

愛息も最初は全く読めなかったひらがなも、少しずつ読めるようになり、書けるようになり、一文字ずつ読めるが読み終わったあとに意味を理解できないことが多いという状況に来ました。
あと少しで

もっとみる

息子から教わったこと17:仲間の存在が勇気になるってこと。

皆さま、おはようございます!

昨朝は、息子の幼稚園の園児(息子含む)に束になって攻撃を受けた、ゲームクリエイターパパです。。。

その前日に園児2人と"戦いごっこ"をしてたのですが、翌日には園児10人に囲まれることになりましたよ(;^ω^)
5人越えた辺りで、ヤバそうなのでダッシュで逃げ回りまして、事なきを得ました。

でも、前日に園児2人(息子含む)と戦いごっこをしていた時と、息子の動きがが全

もっとみる
息子から教わったこと16:響く言葉は人によって違うってこと

息子から教わったこと16:響く言葉は人によって違うってこと

みなさま、こんばんは!

この3日間の東京はカラッと晴れ、風も流れ、気持ちが良い天気です。
いや~過ごしやすい、大好きな秋っ!ありがとう!秋っ!!

そんな幸せな秋に、Legoland Discovery Center(お台場)に行ってきました。
車の運転の練習も兼ねて、息子を連れてです。

実は年パスを購入していて、今年3回目の来訪です。

Legoland Discovery Centerは今

もっとみる
息子から教わったこと15:お絵描きと落書きは違うってこと

息子から教わったこと15:お絵描きと落書きは違うってこと

同じモノでも、言い方が変われば、ヒトの感じ方が変わる。
別のモノになる。

みなさま、おはようございます!!

さあ、夏だ!夏休みだ!
ということで園児の息子氏が、(予定外に急に)一足はやく夏休みになったことで、親も1人はお休みモードにはいらざるおえず、この1週間はパパが強制夏休みとなりました。。
し、仕事がぁ~~~~。。

エピソードコロナ禍といえど、それなりの体験をさせてあげたいので、東京ドー

もっとみる
息子から教わったこと14:それは誰のためなのか?

息子から教わったこと14:それは誰のためなのか?

東京オリンピック、楽しいですね!
バスケ、水泳、卓球、フェンシング、バイク、etc……、多くの選手の本気の競技に感動したり、目新しい種目の面白さにワクワク!!

さっそく日本の選手が活躍した競技は、ジュニア教室の申し込みが殺到しているみたいです。

量が質を生むので、競技人口が増えれば、その競技はドンドン強くなっていくことでしょう。
オリンピックのメダルにつながるまでは、10-20年かかるでしょう

もっとみる
息子から教わったこと11:分かる。っていう意味。

息子から教わったこと11:分かる。っていう意味。

ワタシ「エレベーター呼んでおいて!」
息子 「分かった! エレベーター~~~!」

2歳の息子はみごとにワタシの依頼を完遂してくれました(笑)

念の為、解説しますが、
"呼ぶ"という動詞は「声をかける」という意味がありますが、
"エレベーター"が対象であれば「ボタンを押して当該階に籠がくるようにする」のが常識でしょう。

息子のかわいいエピソードですが、自分自身への教訓にもなるでしょう。

❶分

もっとみる
息子から教わったこと8:うまくいかないのが当たり前。それでも続けることで成果がうまれること。

息子から教わったこと8:うまくいかないのが当たり前。それでも続けることで成果がうまれること。

みなさん、こんにちは!

みなさんには、なかなかうまくできないことはありますか?

わたしには、たくさんあります。
英会話、絵を書くこと、本の執筆……etc……

できなくてもどうでも良いこともありますが、やはり英会話は続けておけば、いまは違ったはずと思うこともあります。

それは4歳の息子といっしょにご飯を食べるとき。

息子はまだ箸を使えないので、子ども用のエジソン箸を使っていました。
↓ こ

もっとみる
息子から教わったこと4:我慢できないことはワガママではないかもしれないこと。

息子から教わったこと4:我慢できないことはワガママではないかもしれないこと。

ある日の夕食直前の時間帯。
テレビを見ていた子どもとのこんなやりとりはご経験ないでしょうか?

 子ども 「お腹減ったからお菓子食べる」
 わたし 「もうすぐご飯食べられるから我慢してね」
 子ども 「我慢できない、いますぐお菓子食べる!」
 わたし 「もう少しなんだから我慢しなさい」
 子ども 「やだやだ我慢できない!」
 わたし 「それはワガママだよ!もうホントにできるんだから!」

よくある

もっとみる

子供の教育方針

私は大学には行っていない。

大学に行く理由がある人は行ったら良いわけですが、理由がなければ無理して行かないで、その学費分を本人のやりたいことに使ってもらいたいと考えています。

ただ自分が子供だった時のことを思い出してみると、「本人のやりたいこと」を選択するのはとても難しかったように記憶しています。

私は小中高は公立の学校を卒業しています。高校はいわゆる進学校で、同級生で大学に進学していないの

もっとみる
共働きの夫婦が子供に多種多様な経験を提供する方法

共働きの夫婦が子供に多種多様な経験を提供する方法

ウチは夫婦共働きなので、親が直接子供にいろんな経験を提供するには限度があります。
そこでそれまで通っていた保育園から特殊な幼稚園に通わせることにしました。

特殊な幼稚園バディスポーツ幼児園です。
有名なスポーツ教育の園で、
理念は、
 ・どこまでもベストをつくせ
 ・はげましあえ、そしておもいやれ
を掲げています。

テレビなどでは、スポーツに特化しているように報道されていますが、実際はそれだけ

もっとみる
幼稚園がなくなって息子の生活リズムが乱れテレビばかり見せてしまっているので先週からカレンダーを作ってみた

幼稚園がなくなって息子の生活リズムが乱れテレビばかり見せてしまっているので先週からカレンダーを作ってみた

学校や幼稚園がお休みになり、1日中息子と一緒にいるようになりました。
働いている時間はテレビを見せる時間が増え、子供の成長に良くないなという反省で、先週から子供カレンダーを運用しています。

こんなヤツ↓

カレンダー通りにはなかなか上手くいきませんが、無いよりあったほうが効果があるなというふうでした。

PowerPointのデータを添付しますので、ご自由にお使いください。

上記、写真ではアン

もっとみる