マガジンのカバー画像

ゆる図解

37
日常の気づきや学びを図解しています。
運営しているクリエイター

#歴史

#56 神社で洗った500円の使い方。

#56 神社で洗った500円の使い方。

こんにちは、まるもです。
みなさんは500円があったら、何に使いますか?

先日、鎌倉の銭洗弁財天 宇賀福神社に行きました。この神社でお金を洗うと、お金が増えるといわれています。
今回は、ここで洗ったお金を、わたしはどう使ったか?というお話✨

初めてのお金洗い銭洗弁財天 宇賀福神社とは、源頼朝が文治元年に、夢で天下泰平のお告げを受けて建てたものです。洗うとお金が増えるというのは、民間信仰のようで

もっとみる
#54 鎌倉旅行で食事に悩み食事に救われた、という話。

#54 鎌倉旅行で食事に悩み食事に救われた、という話。

こんにちは、まるもです。
3月15日から17日に、母と江ノ島・鎌倉に旅行してきました。今回は、ご飯屋さん選びでの苦悩と、そこから気づいたことのお話です🍯

旅行=人や文化を知るきっかけまず、わたしが旅行をする目的は、その土地にいる人や文化を知りたいから、というのが大きいです。そのため、旅行先では街をぶらぶらしたり、歴史探訪したりすることがメイン。普段見ることができない、その土地にいる(いた)人に

もっとみる
#31 ドライカレー、カレー南蛮、カレーパンができたきっかけ。

#31 ドライカレー、カレー南蛮、カレーパンができたきっかけ。

カレー味なら大体好き。まるもです。

カレーっていつできたんだろう?と思い調べていたところ、ハウス食品さまの記事が面白かったので、こちらの内容を図解します!

この記事では、日本オリジナルカレーメニューである「ドライカレー」「カレー南蛮」「カレーパン」が生まれたきっかけと発祥の時期・場所が書かれています。わかりやすい!

早速、図解はこちら。

ドライカレーが日本独自のものだと知りませんでした。こ

もっとみる
#29 コテンラジオ吉田松陰編から気づく「自分にも人にも素直でいる強さ」

#29 コテンラジオ吉田松陰編から気づく「自分にも人にも素直でいる強さ」

まるもです。
本日は、わたしが好きな音声コンテンツ『コテンラジオ』で学んだ内容を図解します。

まず、コテンラジオのご紹介。

わたしがコテンラジオを聴き始めたのは、21年12月25日。その日の日記に「コテンラジオの財閥編を聴いた。面白い!」と書いてありました。笑
歴史は好きでしたが、社会人になってからアップデートしてこなかったので、久しぶりに触れる歴史にわくわくしたのを覚えています。
その後、吉

もっとみる