見出し画像

更新頻度が高い。それだけでステータス【noteを1年経験して思ったこと】

こんばんは。今日も皆さんお疲れ様です。

以前から話している通り、ここ最近noteを更新することが減ってしまいました。

過去にはnoteを半年ほどほぼ毎日更新していた時期がありました。今ではたま~に「何か書いてみたいな」とふと思うくらいです。

そんな僕ですが、過去noteを続けてきて「更新頻度が高い」というだけでかなりのステータスになるのではないか?と感じました。

・投稿頻度が高いことのメリット

noteの投稿頻度が高いと、いくつかメリットが生まれます。

〇色んな人に見てもらえる機会が増える
〇自身のライティング能力が上がる
〇タイピングスピードが上がる
〇記事を投稿するまでに計画する力が身に付く
〇どの投稿が人気か仮定・分析することができる
〇ファンが付きやすくなる
〇頭を使う機会が増える
〇継続させるために根性がつく

などなど、これらの項目を見るとかなりのメリットがあるのではないでしょうか。

もちろん全てが当てはまる人もいないと思います。むしろ少ないくらいかも。ただ、投稿を続けるというだけでこれらの力を得るチャンスが出てくると感じました。

現に僕も投稿内容に軸が定まっておらず、とりあえずその時その時で書いてみたいことを投稿するだけでフォロワーが増えてきました(自分からフォロー等せずに)。

コンテンツの質はもちろん大切だし、初めのうちはこだわりにこだわったものを書きたいと思っていた時期もありました。

ですが、いざ初めてみると中々つらかったですw

そこで80%ほどの記事でもいいからまずは投稿を続けてみることでnoteをやる価値観が変わるかもと思い、継続を意識しました。

その結果元々なんの中身がなかった自分でもフォロワー3桁を得ることができたので、多少なりともプラスにはなったと実感しています。

そこに記事の質がもっとよければ~と思っています(-_-;)

・投稿頻度が高いことのデメリット

逆に投稿頻度が高いことのデメリットも書いていきます。

〇単純に疲れる
〇ネタを考えないといけないプレッシャーに追われる
〇投稿記事の質が低くなる
〇多くの時間をnoteに費やすことになる
〇記事を書く時間を作ることが大変
〇初めのうちは慣れない

やはり、継続することに疲れやめんどくささが出てくると思います。
僕自身も上記の項目を経験しました。

特にnoteを書いていて「何のためにnoteを書いているんだろう」なんて思ったこともありました。

正直僕がnoteを書いているのは自分の自己満です。そういう意味では僕の書いている内容に興味を持ってくれる人もいれば、そうでない人も出てきますよね。

・まとめ

結局noteをどのように利用するのかは自由なので、投稿頻度を高くするか、低くするかはその人自身で考えればいいと思います。

ただ、個人的には0からnoteをやり続けてフォロワーが増えた経験から「まずは更新頻度をできるだけ増やしてみる」ことをオススメします!

何もしないより、やってみる所からスタートですね。





この記事が参加している募集

#最近の学び

181,351件

#振り返りnote

84,835件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?