マガジンのカバー画像

黒板マーケティング研究所

39
運営しているクリエイター

#マーケティング

宣言する黒板

宣言する黒板

今日はクリスマスオーナメントで溢れる、古民家カフェの黒板を描きました。

オーナーさまは、お庭のお花を愛し、季節を愛でるという事をとても大切になさっています。
お庭で採れたブルーベリーでジャムを作り、カフェでお出ししたり、お庭に咲いた季節の花を店内に必ず飾ることも。

いつもそれを楽しそうになさっていて、お店の活気にも
繋がっています。

この時期ご来店下さった方にも楽しんで頂こうと、店内のあちら

もっとみる
二元論で考えがちにならないために。

二元論で考えがちにならないために。

2021年の8月もとうとう今日で終わり。
今月も毎日、

「やる、やらない」
「行く、行かない」
「良いか、悪いか」
「好きか、嫌いか」
何事も判断する時、二元論でついつい考えてしまうのだった。

仕事の場合は特に、
「これをやったら、将来のプラスになるかな、ならないかな」
なんて考えてしまいがち。
これって、無意識のうちに自分のどこかで
「損得勘定」になっているんじゃないかな、と。

「損得勘定

もっとみる
黒板がどの程度利益につながっているか。

黒板がどの程度利益につながっているか。

8月に入って今日現在で9枚の黒板を書いた。

一枚の黒板を書くまでに、
取材する、ヒアリングする、調べる、考える、マーケティングする、
読む、整理する
構成する、足を運ぶ、調整する、理解する、校正する
想像する、空気を読む、選択する、編集する、コミュニケーションを取る
気遣う、色を決める、レイアウトを決める、文字の大きさを決める
黒板を置く場所を考える

過程を書き出してみたら
意外にもいろんなこ

もっとみる

いつもは外で黒板書くのですが、今日は雨と風の為店内で描かせて頂きました。とにかく現場で描く。現場に行く。消して描く。描いて消す。お店を常に変化させる。それを目にした方の気持ちを明るくする。
それが自分の仕事。

毎日黒板を書く

毎日黒板を書く

4月に入ってから休むことなく毎日黒板やウィンドウを書いている。
本当にありがたいことに、休日も取っていない。

一枚書くのに、時間がかなりかかるので
どんなものを書こうか頭は常に考えている気がする。

黒板やウィンドウは自分の作品ではない。
あくまでも、それをみたお客様が
「あのお店に行ってみたい」
という気持ちが湧いてくれないと自分の仕事にはならない。

自分がいくら労力をかけようが、お客様が行

もっとみる
「黒板で売り上げ上がったら苦労しないよ!」と言われた日から。

「黒板で売り上げ上がったら苦労しないよ!」と言われた日から。

東京の桜一気に開花しました🌸仕事に向かう途中にも桜並木がいくつもあり、今年は今までにないくらい
桜からパワーを頂いている気がする。

何十年も生きてきて、ここまでパワーを感じたのは初めてかもしれません。

黒板を書く仕事で起業して、7年目となりましたが
まだまだ試行錯誤の毎日で、昨日と同じことをしていたら
明日はない!って感じで綱渡りしながら今日まできました。

とにかくデジタル全盛期においてデ

もっとみる
黒板一枚でスタッフのモチベーション上がった話し。

黒板一枚でスタッフのモチベーション上がった話し。

老舗焼肉屋さんの黒板のご依頼がありました。

いつも定期的に伺っているイタリアンのお店がありますが、
そちらのお店の常連のお客様が、イタリアン様の黒板を見てくださっていて
以前から「気になっていた」とのことでした。

ご主人様が焼肉店を経営なさっていて、
かなり古いお店とのことでしたが、
新規のお客様を増やしたいとのことで、
黒板のご依頼を頂きました。

まずお店に伺い、オーナーにインタビューをさ

もっとみる
いつもそのお店のことを考えているわけではない。

いつもそのお店のことを考えているわけではない。

毎日毎日忙しいですよね。

1日のその人のサイクルはだいたい決まっています。
今日何をするか、どこに行くのか、何を買うのか、選択の連続です。
お店に行く、行かない。購入する、しない。

そういう視点がお店の中にいると、何故かすっぽりと抜け落ちてしまっているという印象を受けることが多々あります。

お客様が来店するということは、このお店にくるということを選択したから来てくださっている。

ここを忘れ

もっとみる
書いても書いてもまだ書きたい!

書いても書いてもまだ書きたい!

今日も朝一からウインドウの書き換えをしました。
今週は朝早くからのお仕事が割と続いていて
何枚もウィンドウを書いています。

ここからは、春の模様替えとなりますので、
桜柄をすでに何回も何回も書いていますが、
お店や業種によってすべてイメージが違いますので、
同じ桜模様は書かないようにしています。

こちらの美容室はフェイシャルケアもしてくれる美容室です。

最近私の周りでは
「マスクをしていると

もっとみる
人に何かを教えるなんて、これっぽっちも考えていなかった話。

人に何かを教えるなんて、これっぽっちも考えていなかった話。

今日は久しぶりにオフラインの黒板ワークショップ開催しました。
とはいえ、大人数での開催はまだまだできませんから、
少人数開催ですけれど。

以前は企業様向けの講座を開催させて頂いていたので
わりと大人数対象でしたが、鎌倉に越してから
個人経営のお店さんが多く、そういう方の力になればと
小規模で毎月開催していました。

コロナ禍となりしばらくはオンライン講座で開催していましたけれど、
やっぱり実際に

もっとみる

自分の旗を立てよう〜!

黒板マーケティング研究所のオンラインサロンを昨年から立ち上げました。

とにかくアナログ人間なのですが、こんな状況下となり
今までと同じ事をやっている時代ではない、ということを自覚し
重い腰をやっとあげました。

その中のコンテンツのひとつとして、
「ことば道場」というのがあります。

黒板を書いて終わりではなくて、
あくまでも、黒板に仕事をしてもらい
ご自身のお仕事をさらに楽しいものにするのが

もっとみる
まさかの職業病⁉︎

まさかの職業病⁉︎

毎日毎日ポスカを使わない日はない!くらい
黒板やウインドウを書いています。

私の小学校の時のお稽古ごとといえば、
そろばんかお習字かピアノのどれかでした。

算数が苦手で、というよりは数字があまり好きではなく
算盤の選択肢はなかったため、ピアノを習っていました。

ピアノはあまり興味が持てず、練習もサボりがちで、
小さい頃から文字を書くことが好きだったので、ピアノをやめて
「お習字を習わせて欲し

もっとみる
100均の黒板、スタッフ1人以上の仕事します!

100均の黒板、スタッフ1人以上の仕事します!

毎月毎月、黒板マーケティング研究所のワークショプを開催しています。
その時の教材で100円の黒板を使っています。

自宅には常にこの黒板をストックしていますが、
昨年の自粛期間中からオンラインのワークショップとなってしまい、
自宅には沢山の黒板が置かれたままになっていました。

自分の仕事も半減してしまったため、
地元の飲食店さんを中心にこの黒板を使って
テイクアウト黒板を書いてプレゼントすること

もっとみる
飲食店さん熱烈応援!

飲食店さん熱烈応援!

今日もクライアントの黒板書き換えにいきました。
月初は書き換えをするクライアントが集中するため
連日黒板を書くことになる。

ポスカで黒板をくる日もくる日も書いている。
ポスカは仕事の相棒です。

40本くらいは常に持ち歩いていて
書きすぎて、右手ばかりがとにかく疲れる。

マッサージに行くと必ず
「右手痺れてますね」と言われてしまう。

痺れるし疲れる。
疲れるし痺れる。

でも、いくら書いても

もっとみる