🩵感謝日記🩵

「世界に翔く管理職」を目指して… いろいろな気づきや取り組みを綴っています📝

🩵感謝日記🩵

「世界に翔く管理職」を目指して… いろいろな気づきや取り組みを綴っています📝

記事一覧

Canva Boot Camp

SD研修(Self Development研修) とある放課後… 教育センターで行われたSD研修 大好きで愛用させていただいている"Canva" そしてあのサル先生🐒が来熊🐻される となれば……

5

教頭2年目突入

1年経って… 教頭職を経験させて1年が経ちました とにかく目の前の仕事をこなすことに精一杯で… 何をしたのかあまり記憶のない1年間😂 でも確実に言えるのは 教頭先生…

まごころつづり教室in小学校

今年も開催させていただいた 松田瑞恵さんによる まごころつづり教室in小学校 昨年度 担任している子ども達に ぜひしていただきたい! と強く思っていて 実現した まご…

7

SHIENマネジメント〜場づくり〜

新入生保護者説明会 この時期 小学校で開かれるのが 保護者説明会 本校は新入生の体験入学も合わせて行われました 保護者説明会の場づくりは 主に教頭先生の仕事です S…

12

SHIENマネジメント

つまり…会社でいうマネジメントは 自社の「ヒト」・「モノ」・「カネ」・「情報」といった経営資源を正確に把握した上で最大限に活用し、自社のミッションや部署の目標を…

7

2024start

2024年が始まりました 毎年今年1年をどんな年にしようかなぁと "漢字一文字"を決めるのですが… 今年の漢字は… 毎年 写経でお世話になっている来迎院さんで 書き初め…

8

自分が創りだしてるんだなぁ・・・

教頭自主研修会 「教頭自主研修会」に初めて参加しました 久しぶりにワクワクする研修会でした テーマは 「教頭の働き方改革」と「研究主任の育成」 でした どちらも今の…

4

ゆるんでトトノエル

トトノエル 先生として子ども達の前にたつ 教頭として校長として先生方の前にたつ 人に何かを施す時に 私が大切にしていることは "トトノエル" ということです 体をトト…

2

子ども達と共に…

教頭になって 子ども達と直接関わる時間は 当たり前ですが… 担任時代に比べめっきり減りました その分 子ども達と先生方の関わりを客観的に観ることができるようになった…

2

ボトムアップ研修

私が管理職になったら やりたいッ!と思っていたことの一つに 不祥事防止研修があります 残念ながら… 不祥事はまだまだゼロではありません しかしッ私は不祥事は『人で…

1

蠍座新月に寄せて

プロローグ小学校教諭歴23年目 今年度から教頭として管理職をスタートしました 毎日の取組の中での 気づきや感じたことなどを 綴っていきます ちょうど1年前…管理職試験…

2

たったひとつの命だから…

今年も訪れさせていただきました 毎年訪れるわけでもなく… いつも必要なタイミングで 必然性を感じながら訪れさせていただける 処です🙏 今年は今までとは立場も変わり……

2

ひとりでがんばらなくてもいいんだよ

寄り添える喜び 新たな立場になって 仕事内容も仕事量も 大きく変わり まさしく"大変"な日々を過ごしている と同時に たくさんの先生方のお話を聴く機会が増え "寄り添え…

4
Canva Boot Camp

Canva Boot Camp

SD研修(Self Development研修)

とある放課後…
教育センターで行われたSD研修
大好きで愛用させていただいている"Canva"
そしてあのサル先生🐒が来熊🐻される
となれば…行かない選択はありません
ハイブリッド研修で約180名の先生方が
参加されたとか…

世界には魅力的な先生(出身含)方が
たくさんいらっしゃいます
サル先生はその中でお逢いして
エネルギーを感じてみたい

もっとみる
教頭2年目突入

教頭2年目突入

1年経って…

教頭職を経験させて1年が経ちました
とにかく目の前の仕事をこなすことに精一杯で…
何をしたのかあまり記憶のない1年間😂
でも確実に言えるのは
教頭先生がいないと
学校はまわらない‼︎ということです
今までお世話になった教頭先生方に
本当にありがとうございます❣️
の気持ちでいっぱいです
なにはともあれ
周りの方々のおかげ様で
心身共に健康で過ごせたことに
感謝しかありません🙏

もっとみる
まごころつづり教室in小学校

まごころつづり教室in小学校

今年も開催させていただいた
松田瑞恵さんによる
まごころつづり教室in小学校

昨年度 担任している子ども達に
ぜひしていただきたい!
と強く思っていて
実現した まごころつづり教室
もうそれはそれは…
想像以上の温かな時空間でございました
╰(*´︶`*)╯♡

そして…今年度もぜひ本校で…と思い
3年生と4年生の子ども達にしていただきました

4年生は二分の一成人式での
大切な人へのメッセージ

もっとみる
SHIENマネジメント〜場づくり〜

SHIENマネジメント〜場づくり〜

新入生保護者説明会

この時期 小学校で開かれるのが
保護者説明会
本校は新入生の体験入学も合わせて行われました

保護者説明会の場づくりは
主に教頭先生の仕事です

SHIEN学アドバイザーとしての
場づくりを意識して
存分に発揮させていただきました☺️

安全なシェルター

来年度入学するにあたり
初めて来校される保護者の方々
就学時検診では
全員揃うことはなかったのですが
今回はナントッ!全

もっとみる
SHIENマネジメント

SHIENマネジメント

つまり…会社でいうマネジメントは
自社の「ヒト」・「モノ」・「カネ」・「情報」といった経営資源を正確に把握した上で最大限に活用し、自社のミッションや部署の目標を達成すること

では…学校でいうところのマネジメントとは?

世の中には
たくさんの『マネジメント』に関する
情報や手法が溢れています
その中で
教頭1年目の私がマネジメントとして参考にし
実践しているのが

SHIENマネジメントです

もっとみる
2024start

2024start

2024年が始まりました

毎年今年1年をどんな年にしようかなぁと
"漢字一文字"を決めるのですが…

今年の漢字は…

毎年 写経でお世話になっている来迎院さんで
書き初めをさせていただくのですが…
いくつもの仏像様が
優しく静かにお見守りいただく中で
大きな筆でダイナミックに描く『礎』は
それはそれは
とても氣持ちがよいものでしたー
毎年素晴らしいトキをありがとうございます🙏

なぜ『礎』な

もっとみる
自分が創りだしてるんだなぁ・・・

自分が創りだしてるんだなぁ・・・

教頭自主研修会

「教頭自主研修会」に初めて参加しました
久しぶりにワクワクする研修会でした
テーマは
「教頭の働き方改革」と「研究主任の育成」
でした
どちらも今の私に必要なテーマで
自分ごととして考え学び
気づきをたくさんいただきました

教頭先生の働き方改革

①なぜ教頭の働き方改革が必要?
 (生み出した時間で何をする?)
②どうやればいいのか?
 (現状の課題と工夫)
グループワーク→全

もっとみる
ゆるんでトトノエル

ゆるんでトトノエル

トトノエル

先生として子ども達の前にたつ
教頭として校長として先生方の前にたつ
人に何かを施す時に
私が大切にしていることは
"トトノエル"
ということです

体をトトノエル
心をトトノエル
場をトトノエル
意識をトトノエル
オーラ帯をトトノエル などなど
いろいろとトトノエルことがあるかと思います

私が意識して整えていることは
"ゆるめる"
ということです

仕事がら…
◯◯すべき や ◯◯

もっとみる
子ども達と共に…

子ども達と共に…

教頭になって
子ども達と直接関わる時間は
当たり前ですが…
担任時代に比べめっきり減りました
その分
子ども達と先生方の関わりを客観的に観ることができるようになったり
子ども達と直接関わるトキは
よりていねいにじっくりと関わるようになったりと
子ども達との関わり方にも変化を感じています

本校は小規模校のため
管理職が見学旅行等引率することが多く

今年度はこれらの引率をさせていただきました

もっとみる
ボトムアップ研修

ボトムアップ研修

私が管理職になったら
やりたいッ!と思っていたことの一つに
不祥事防止研修があります

残念ながら…
不祥事はまだまだゼロではありません

しかしッ私は不祥事は『人でしか止まらない‼︎』
と思っています
この人との信頼関係を崩さない崩せない
という強い絆があれば
そこに不祥事は生まれないと…

だからこそ人間関係を構築しながらの
不祥事防止研修をしたかったのです
題して…
"チーム対抗不祥事防止ク

もっとみる
蠍座新月に寄せて

蠍座新月に寄せて

プロローグ小学校教諭歴23年目
今年度から教頭として管理職をスタートしました
毎日の取組の中での
気づきや感じたことなどを
綴っていきます

ちょうど1年前…管理職試験の二次試験(論文&面接)に向けて
ドキドキの日々を送っておりました

そしてあれから1年後の今
本校で女性管理職を目指す方の
二次試験へ向けての
お手伝いをさせていただいております

教えていただく立場から
伝え教える立場へ…

もっとみる
たったひとつの命だから…

たったひとつの命だから…

今年も訪れさせていただきました
毎年訪れるわけでもなく…
いつも必要なタイミングで
必然性を感じながら訪れさせていただける
処です🙏

今年は今までとは立場も変わり…
学ぶことはもちろんですが
"感じる"ということも大切にしていってほしい
と先生や子ども達に伝えて
出発しました

子ども達も先生方も
それぞれの地で感じたものが
たくさんあったことと思います

私は
今回平和学習の中で語り部さんに

もっとみる
ひとりでがんばらなくてもいいんだよ

ひとりでがんばらなくてもいいんだよ

寄り添える喜び

新たな立場になって
仕事内容も仕事量も
大きく変わり
まさしく"大変"な日々を過ごしている
と同時に
たくさんの先生方のお話を聴く機会が増え
"寄り添える喜び"も
いっぱい味あわせていただいています
本当に有難いことです

涙は心のデトックス

今日お話を伺った先生は
何ごとにも一生懸命取り組まれる方で…
でもある方の何気ないひと言で
傷つかれている様子でした
せっかくの3連休も

もっとみる